もうすぐ青森のねぶた祭りがやって来る
また“跳人(ハネト)”になりに行く
「むにゅむにゅむにゅ・・」さんの夏の恒例だ
昨年も・・・“ラッセラー・ラッセラー・ラッセラッセラッセラー”と跳ねた翌日、JR弘前駅前から岩木山(津軽富士)の麓にある嶽温泉を訪ねた。
田沢旅館という温泉旅館に「お風呂入れますか?」と・・・・快く「どうぞ」と
ひとりゆっくりゆったり乳白色のお湯につかり・・・・
JR弘前駅へ戻り、弘南鉄道という私鉄に乗り換え・・・30分のローカル線の“旅”だ
初めて黒石市を訪ねる。夢はランプの宿「青荷温泉」だが・・・・・これは“イ・ツ・カ”??とする。
「こみせ」へ行って何か描こうと・・・
黒石駅から暑い日差しの町をぶらりと・・10分ほどで「こみせ」へ着いた
富山のがんぎ(雁木)と同じだ
「こみせ」は小見世と書くそうだ。江戸時代に考案された。夏は雨よけ陽よけ、冬は豪雪から歩行者を守る。
両側約100mの木造の“アーケード街”だ
タイムスリップしたような空気を感じた。先人の“ワザ”
その中でも中村亀吉酒造、「玉垂」という日本酒の蔵元の建物が気に入った。
軒先の大きな酒林(杉の木の玉)が通る人の目をひきつける
向いの店の前にどっかりと座り込んでスケッチをした
かつてNHK朝の連続ドラマ「いのち」のロケ地と説明をしてもらい・・
江戸時代に建てたって感じスルかな???
また“跳人(ハネト)”になりに行く
「むにゅむにゅむにゅ・・」さんの夏の恒例だ
昨年も・・・“ラッセラー・ラッセラー・ラッセラッセラッセラー”と跳ねた翌日、JR弘前駅前から岩木山(津軽富士)の麓にある嶽温泉を訪ねた。
田沢旅館という温泉旅館に「お風呂入れますか?」と・・・・快く「どうぞ」と
ひとりゆっくりゆったり乳白色のお湯につかり・・・・
JR弘前駅へ戻り、弘南鉄道という私鉄に乗り換え・・・30分のローカル線の“旅”だ
初めて黒石市を訪ねる。夢はランプの宿「青荷温泉」だが・・・・・これは“イ・ツ・カ”??とする。
「こみせ」へ行って何か描こうと・・・
黒石駅から暑い日差しの町をぶらりと・・10分ほどで「こみせ」へ着いた
富山のがんぎ(雁木)と同じだ
「こみせ」は小見世と書くそうだ。江戸時代に考案された。夏は雨よけ陽よけ、冬は豪雪から歩行者を守る。
両側約100mの木造の“アーケード街”だ
タイムスリップしたような空気を感じた。先人の“ワザ”
その中でも中村亀吉酒造、「玉垂」という日本酒の蔵元の建物が気に入った。
軒先の大きな酒林(杉の木の玉)が通る人の目をひきつける
向いの店の前にどっかりと座り込んでスケッチをした
かつてNHK朝の連続ドラマ「いのち」のロケ地と説明をしてもらい・・
江戸時代に建てたって感じスルかな???
「こみせ」、、私もここには何度か行ってますよ~~
今年も友人と行ってきました。
黒塀の「こみせ」通りはすごいですよね!!
こみせの一角に「津軽じょんから節発祥の地」があり、津軽太棹(三味線)のミニライブもやっているよ。寝屋のレイさんもお兄さん夫婦について行くといいよ!
norichanbabaさん本場の津軽っ子だからいつも行けてイイデスネ!!ウラヤマシイ・・・・