むにゅむにゅむにゅ・・

いろんな交流を目指してブログ挑戦中です。発信もいっぱいしたい。コメントもいっぱい“た・の・ん・ま・す”

青森ねぶた紀行2014➃

2014年09月08日 | 青森ねぶた紀行
[棟方志功]

8月7日、八戸から青森へ戻るがS先生親子が青森市内に用事ありとのこと。車で行くので一緒しようと誘ってくれた。そのまま甘えて・・・途中、七戸の道の駅や八甲田山雪中行軍遭難記念碑等を案内してもらい大好きな棟方志功記念館前で降ろしてもらった

何度か訪れているがいつ来ても“いい感じ”なのだ

管内は撮影禁止なので座り込んでの“描き写し”をした。なんとなく棟方志功になった気分だ

[棟方志功記念館]

玄関前でのワンマンショット

[大型ねぶた]

こんな人形ねぶたがいっぱいだ
棟方志功記念館でたっぷり滞在して津軽三味線の生演奏を聴きに先ずは青森県観光物産館アスパムへバスで

[旧青函連絡船「八甲田丸」]

今は岸壁に固定係留され観光施設になっている。いつ見ても優雅な姿だ。余談だが対岸の函館には同じ旧
青函連絡船摩周丸が固定係留、保存 されている

[粋な囃子方]

ねぶた祭りの太鼓・笛・鉦の担当者、囃子方だ

[飛鳥Ⅱ]

毎年この7日にやって来る。大型ねぶたの海上運行と花火大会を観賞するためだ

[ダイヤモンドプリンセス]

初めて見た 飛鳥Ⅱの1.2倍の大きさで圧巻だ
青森港に大きなマンションが突然2棟出現した

[津軽三味線①♪]

アスパム2階が会場だ。前の席に陣取り“生の津軽”を感じて

[津軽三味線②♪]

大型ねぶたの海上運行と花火大会が近付いた。ベイブリッジのそばで観ようと。そこでもライブだ
中央の奏者は昨年も会った。二人とも全国大会のチャンピョン

[花火大会]

雨が降ったり止んだりで花火大会が中止になるかも知れない・・・そんな天候状況だったがドーンと始まった
画面上部が欠けているのはベイブリッジに隠されて・・

[青森ベイブリッジ]

なんともいい色に着飾っている。ファンタスチックブリッジに変身している

[青森県観光物産館アスパム遠景]

花火大会は終盤だが移動し歩きながら、そば屋の大将、精吾さんの待つじょっぱり横丁の「天婦羅「京」」さんへ
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

「絶対ユニーク」(フサギンポ)

2014年09月06日 | 日 記
[フサギンポ]

今朝8時半、市内の福祉センターに集合。息子の小さいときから加入している知的障がい者の父母会行事で室蘭市・伊達市・洞爺湖町そして壮瞥町の道の駅を訪ねる日帰りバスツアーだ
21名の親子家族らが参加して福祉バスを貸し切って

メインは室蘭市水族館かな

高速道路を室蘭で降りて・・白鳥大橋を渡って

[白鳥大橋]

[祝津のヨットハーバー]

[大黒島]

海と緑・・天気よし

[室蘭市水族館]

生まれて初めてこの水族館を訪ねた。童心に帰りワクワクデーだ

[タカアシガニ??]

[スルメイカ]

[アカホヤ]


[フサギンポ]

室蘭水族館の“主役”だと思った
この顔って絶対ユニークだよ。たらこ唇にまんまるい目だ

[土管に鎮座!!]

見て見て ぎっしり肩寄せ合ってこのポーズだ

[興味津々・・]

小さい水族館だがいろんな魚類が来て子ども大人も楽しい時間だった

[昼食]

水族館見学を終えて11時、ちょっと早めの昼食を室蘭プリンスホテルで・・GOODだった

[車窓からの昭和新山]

伊達市内を抜けて有珠の善光寺に向かう途中バス中けからのショット

[歴史ある有珠の善光寺]

[有珠善光寺宝物館入口のお地蔵さん]

260年前に函館から来たんだと。ボランティアのおばちゃんが言っていた。「むにゅじい・・」、そんなに長く座りっぱなしだと足しびれてるベサ・・って

[昭和新山と有珠山]

いつ来ても赤膚を見せて白煙を出している。昭和18年だったっけ・・・急に畑がムクムクムクって盛り上がり、昭和に出来た新しい山。有名山だ

急ぎ足でのバスツアー。17時30分帰着。楽しい秋の入口だった



コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

「伯母が逝く・・」

2014年09月05日 | ふるさと(日高町 富川)

9月3日の夜中3時、「むにゅじい・・」のふるさとに住む伯母、亡母の姉が亡くなった。享年93歳の大往生だ・・・と思っている

従妹より電話があった。4日通夜、5日(きょう)告別式だ

きのう(4日)車で会社に出勤、2時間休んで高速道路を富川インターチェンジで降りて葬儀会場へ

叔父や叔母、従弟妹らが既に駆け付けていた。亡くなって悲しいと言うより淋しくなった

伯母が叔父叔母、従弟妹らを一同に介させてくれ、これからもみんな仲良く助け合ってと言っているんだなあと素直に思った。骨を拾って小さな骨箱に・・・またちょっと寂しくなるかな

22年前に先に逝った「むにゅじい・・」の母親らの歓迎会がきっと待っていると思ってるよ
コメント (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする