ぶらっと 水戸

水戸の見て歩き

水戸のフクロウ(4)

2022-03-28 23:22:42 | 水戸

水戸市森林公園森の交流センター(木葉下町588-1)
 マツボックリのフクロウがいました。工作体験などのイベントが行われているようなので、そうしたときの作品なのでしょう。

 

和菜肴 かしの木 千(宮町2-2-5)
 コロナによるまん防の制限が解除されて、居酒屋に忙しさが戻ってきているようでした。フクロウの切子細工があるグラスで飲む冷酒の味は格別でした。

 

開江町
 石垣の石の中にフクロウがいました。縁起物として組み込まれたのでしょうか。

 

安国寺福縁堂(大足町 1184-1)
 フクロウとヤマセミの木彫が寄贈されたようで、境内にある福縁堂内に展示されていました。

 

北原石材(大足町1430-2)
 石材店の入口付近に、石彫のフクロウが置かれていました。

水戸のフクロウ(3)

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

水戸の柱(5)

2022-03-28 08:45:15 | 水戸

何陋庵(かろうあん 常盤町1-3-3)
 お茶室の塀らしく、趣向にとんでいるようです。曲がったクヌギらしい木を柱に使っています。

 

大手門2F(三の丸9)
 大手門正面に使われている太い柱とは違って、スリムな柱が棟木を支えているようです。屋根の重みは、柱だけではなく、厚い壁でも受けとめているのでしょう。

 

茨城県庁本庁舎西側(笠原町978-6)
 県庁本庁舎西側の、中庭に沿う歩道には、装飾的な柱が並んでいます。

 

円通寺(千波町1227)
 円通寺本堂正面にある向拝を支える柱です。四角い柱ですが、上方を細くして、視覚的に高さを強調させているように見えます。

 

水戸市植物公園(小吹町504)
 柱サボテンの仲間で、鋭稜柱というそうです。サボテンは、トゲトゲ姿のイメージと違ったきれいな花が咲くようですが、このサボテンの花は白くて夜に咲くようです。

水戸の柱(4)

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする