町の昆虫屋さん ペコ虫(堀町1182-54)
昆虫のネット販売がふえているようで、このような住宅地にも店舗ができるようになってきているようです。令和2年に開業したというこの店では、メダカ、カブトムシ、クワガタを販売しているようです。(撮影 9/2)
バスケットとオセロ(桂岸寺 松本町13-19)
桂岸寺で行われた納涼祭で、山門近くの民家で、バスケットボールとオセロを楽しめるようにしているようでした。(撮影 9/3)
田の溢水(いっすい 元石川町)
8日の台風で、水戸は大きい被害はなかったようです。でも、9日の午後ですが、元石川に行ってみると、田の水が写真のように道路にあふれ出ていたり、田でみのった稲穂のすぐ近くまで水が上がってきていたりしていました。線状降水帯の位置が少しずれていたらと思うとこわくなりました。(撮影 9/9)
足場オブジェ(㈱東京BK足場水戸営業所 酒門町3284-10)
単管パイプや結束金具を使って、猫?のオブジェを看板として作ったようです。そうとうインパクトがあって目を引きます。(撮影 9/9)
飛蝗修復公開プロジェクト(水戸芸術館 五軒町 1-6-8)
「椿昇+室井尚《飛蝗(ひこう プロジェクト・インセクト・ワールド)》修復・公開プロジェクト」が水戸芸術館で行われていました。「横浜トリエンナーレ2001」のシンボルになった作品だそうです。修繕費用のクラウドファンディングが行われているようでした。蝗はイナゴの仲間のことだそうです。ふくらんだときの大きさにびっくりしました。写真上はふくらます前の様子で、右が頭です。(撮影 9/10)