種井戸跡(酒門町609)
今は「種井戸跡」という石碑になっていますが、以前は、水が湧いていて、季節になると種籾(たねもみ)を漬ける場として使用されていたそうです。ちょうど、大井神社の「大井」のような感じだったようです。谷田町公園入口付近にあります。
仲井(飯富町36°25'38.6"N 140°24'53.5"E)
大井神社三井戸の一つです。崖下にある浅い井戸のようで、まわりにしめ縄が張りめぐらされていました。すぐ近くに、石祠や大井神社のお札がたっています。
弘道館鹿島神社(三の丸1-6-4)
江戸時代の古井戸とい書かれた札がたっています。この井戸にもしめ縄があるので、以前は手水が汲まれていたのでしょうか。滑車が残っていますので、桶で汲みあげる車井戸だったのでしょう。鳥居をくぐった参道脇にあります。
常磐神社(常磐町1-3-1)
井筒が寄付で作られたらしい、常磐神社境内にある八角の井戸です。展示された火薬壺の近くにありました。
千波湖南岸(千波町)
千波湖南岸を通る道路から一段高い平地に、最近設置されたらしい手押しポンプのある井戸がありました。災害時の使用も想定しているのでしょうか。