文書の末尾に本人を確証させるために書かれる図案化した署名だそうです。平安末期から使われるようになったそうです。花押は、花のように美しい書名(押)という意味だそうです。判、書判、押字(おうじ)などともいわれ、印章のようなものもあったそうです。以下はどれも、水戸市立博物館で見たものです。
江戸重通(しげみち 江戸氏展)
江戸氏最後の水戸城主で、佐竹氏によって水戸城は攻め落とされたそうです。重通は、正室の実家である下総結城氏を頼って落ち延びたそうです。「通」は江戸氏が代々名前に使用した字で、「重」は佐竹義重からもらった字のようです。花押を見ていると、右に丸か四角のような書き方が多くあって、面白いなと思いました。
佐竹義宣(よしのぶ 江戸氏展)
戦国時代の最後に水戸城主となった、秀吉の臣として常陸54万石を領した武将だそうです。佐竹氏は、常陸太田を根拠として、平安時代以来400年間常陸を治めたそうです。新羅三郎と言われた源義光の流れだそうで、「義」の字を名前によく使っているようです。
徳川頼房(頼房展)
水戸徳川家初代藩主で、水戸藩の基礎を築いた、徳川御三家のひとつで独特な地位をもった大名のようです。威公という諱(いみな)がつけられたそうです。
徳川光圀(1F常設展)
水戸徳川家2代藩主で、義公という諱がつけられた、英明な人物だったようです。戦国から平和な時代への過渡期を治めた人だったようですが、水戸在住の重臣との軋轢がはじまった時期の水戸藩主でもあったようです。花押は、私には鳥のように見えて、そうとう個性的なように見えました。
徳川綱條(つなえだ 1F常設展)
水戸徳川家3代藩主だそうです。光圀は、高松藩主となって水戸を出た光圀の兄・頼重の子供・綱條を、自身の養子として次の藩主としたそうです。藩の財政が厳しくなり、「宝永の新法」という改革をおこなったものの挫折したそうです。「條」は、みそぎに使う木の枝がもとの意味だそうで、「えだ」と読むようです。
花押藪(かおうそう 1F常設展)
光圀が丸山活堂(可澄(よしずみ))に編纂させた、正続14巻という花押を集めた書だそうです。大日本史編纂の副産物としてできたものだそうですが、1700人近い花押が集められているそうで、文書真偽の確認や事典などとして活用されたのでしょう。