中国宋代に現れて、室町時代に日本に伝わったという、頭は龍、体は魚、背中にとげがあるという想像上の動物で、火災除けとして屋根てっぺんの両側につけられたそうです。日本の城郭では織田信長が安土城にはじめて使用したそうです。漢字では魚へんに虎と書きます。ときどき水戸でも見ることがあります。
大手門(三の丸2-9)
復元工事のときに見たシャチホコです。もちろん今も屋根に乗っていますが、門が大きいのでよく見ないと気がつきません。
水戸市埋蔵文化財センター(塩崎町1064-1)
あまりよく分かりませんが、水戸城から出たシャチの瓦だそうです。写真左下に見えるのは牙なのでしょうか。
酒門町
大六天の近くで見ました。カラスとの取り合わせもよいようです。
加倉井町
見ていると、建設業の人は自宅にこれをつけるのが好きなようです。金のシャチホコです。
水戸市植物公園(小吹町504)
サボテンの金鯱(キンシャチ)です。屋根のシャチホコとは雰囲気が違うようですが、この名前は、中国名「金琥」からきているようです。現在、水戸市植物公園の温室は工事中で、キンシャチは見られません。
※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます