たぶん出羽三山の羽黒山の信仰から建立された神社なのでしょう。山伏や、修験道が関係しているのでしょう。
熊野大権現(谷田町450)
倉稲魂命(うかのみたまのみこと)を祀る羽黒神社だそうです。合祀していない独立した境内社でした。
鹿島神社(渋井町420)
神社の右手横に並んだ境内社群の中にありました。神仏習合だったのででしょう、羽黒明神となっています。
鹿島香取神社(青柳町434)
鹿島香取神社の摂社となっていました。祭神は、倉稲魂命だそうです。欄間の彫刻に波乗り兎が彫刻されていました。
羽黒山不動尊(下大野町2040-1)
どこからか不動尊をかついできて寺子屋を開き、年老いて断食して往生したという伝説がある、清鏡院という山伏のお堂だそうです。
愛宕神社(愛宕町10-5)
愛宕神社の境内社で、三島神社、八幡神社と合祀された大羽黒神社です。祭神は国常立命(くにとこたちのみこと)だそうです。
※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます