フォト&クラフト工房Gorou's (写真、カメラ、万年筆、腕時計、etc.)

写真、特に沖縄の・・・ カメラ、万年筆、腕時計など蒐集、修理復活などなど・・・写真と物の世界に嵌っています。

2014年6月の沖縄(2)

2020-11-03 10:00:00 | 沖縄

2014年6月の沖縄(2)

 2014年の沖縄、その2です。

 今帰仁村のウッパマビーチにある、ホテル・ベルパライソです。毎年来ているお気に入りのホテルです。シーズン中でも宿泊客が少なくてそれがイイのですが、あまりに人が少なくて・・・やっていけるのか心配になります。
 ホテル前の大きな駐車場の周りは沖縄の藪で、自然のクワズイモ・・・那覇市内では鉢植えや生け垣に植えられていますが、こうして自然にも普通に見られます。

 

 ホテルのベランダからは、古宇利島が見えます。ほんとビーチには、まったく人がいませんね。いつもこんな感じです。

 

 夕食は予約せず、ホテルの2Fにあるビーチに面した居酒屋で、島ラッキョウと豚串焼きにオリオン生ビールw…

 ビーチには白い木の桟橋と突端には大きな星の灯り、灯台があります。もう少し暗くなると、灯りがともります。

 日が暮れて、隣接されているバーベキューコーナーに灯りが入りました。手前に見えるのは、ベルパライソの有名なビーチ犬ゴン太のお家です。でも夜は、ご主人家族とホテル内の部屋で一緒に過ごしています。

 

 ホテルは北向きに建てられていて、全室オーシャンビューです。2Fにスーベニアショップ、居酒屋、レストラン、食堂などがあります。
 レストラン兼食堂で、朝食をいただきます。スクランブルエッグ、沖縄は玉子が美味しいです。ひじきの煮物、生野菜サラダとブロッコリー。野菜も濃くて美味しい。それと牛乳も濃いです。
 バイキングなので他にもいろいろあるのですが、おかゆやお味噌汁など、でも朝はこの程度で。

 

 朝の桟橋です。潮が満ちてくるとこの桟橋から、シュノーケリングや海の中を見るグラスボートなどが出ていきます。
 ボートの日陰でくつろぐゴン太。昼間はこのように気ままにビーチで過ごしてます。愛想はあまりないけど、人を嫌がるふうでもありません。

 

 波の穏やかな真っ白なサンゴ砂のきれいなビーチです。だ~れもいません。

 

 ビーチの西側には岬があってその内側が湾のようになっています。そこに砂が堆積して穏やかなビーチができています。

 

 伊計島の北端にある、リゾートアイランド伊計島ホテルです。ホテルからちょっと離れた所に砂浜のビーチがあるのですが、宿泊客はみなホテルのプールを利用しています。伊計島は東海岸、太平洋に面しているので浜は岩場が多いです。

 

 島の西側に伊計ビーチがあります。那覇から近いので、地元の人によく利用されています。ビーチを利用するには、入場料をとられます。
 私は食事だけだったので、入場料は払いませんでした。

 

 昼食で豆腐チャンプルーを食べました。山盛りのご飯とお味噌汁がついてきます。伊計島ホテルで昼食をとろうと思ったのですが、レストランを利用できるのは宿泊客だけす。

 

 本島への帰り道、浜比嘉島に寄りました。立派な景色の良い橋が架かっているのですが、何もない・・・島です。

 2014年の沖縄、今年は行けなかったのですが6年になります。少しずつ変わってきていますね。行きなれたせいなのか、だんだんローカル色が無くなってきたような、そんの気がします。

 

~~~~~~~~~~~~~~    ~~~~~~~~~~~~~^

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

2014年6月の沖縄(1)

2020-11-01 10:00:00 | 沖縄

2014年6月の沖縄

 以前にもアップしていた2014年の沖縄、今年は行けなかったので、また写真を見ていった気分に浸っています。

 那覇空港の到着デッキ。飛行機のドアから出るとムッとした沖縄の空気が押し寄せてきて、通路ではいつもコチョウランがお出迎え。沖縄に来た~って感じられる瞬間です。

 この年2014年の6月25日は、まだ梅雨明けしておらず、那覇市内は雨でした。梅雨の沖縄は初めてでした。市場本通り前のスクランブル交差点の傘を差した歩行者、地元沖縄の人に、ちらほら観光客も混じっています。人通りは少ないです。

 一泊目の恩納村のミユキビーチホテル。まだ梅雨明けしていませんが、ロビーからヤシの間にきれいな夕日が見られました。

結構和風のホテルで、食堂レストランでグルクンのから揚げといつものオリオン生ビールw…

 翌朝のビーチです。一応この日に梅雨明けはしたのですが・・・空は薄曇りで日差しはあるものの海の色がもう一つ冴えません。沖縄の東シナ海側西海岸は、波は穏やかです。

 許田道の駅でオッパ牛乳のソフトクリーム食べました。マイクロバスをトッピングしてみましたw…

 左(上)は、本部の瀬底島に架かる美しいニールセン橋です。下を伊江島に渡るカーフェリーが通るので、クリアランスを確保するため高い位置に架けられています。島の反対側(西側)に水納島があります。
 右(下)、備瀬の浜からのエメラルドビーチの眺めです。浜にはヤシ木があって白砂の美しいビーチです。

 本部の渡久地港から渡ったクロワッサンアイランド、水納島のスナップです。水中カメラではないので、水面上から撮った潮だまりのショットです。ブルーの熱帯海水魚、コバルトスズメが写っています。こげ茶色の石のように見えるものは、生きたサンゴです。サンゴは死ぬと石灰分だけが残って白くなりますが、生きている時は薄茶色、ピンク、ブルーなどのきれいな色をしています。

 左(上)は、水納島の小さな入り江の砂浜に伸びたグンバイヒルガオです。水分の無い熱い砂の上にツルを伸ばして、そこに小さな赤紫色の花をつけます。
 右(下)は、バカなヤギでも避けて通るクワズイモです。本土の植木屋さんでも見かけますが、こんなに大きくはありません。沖縄の自然にはえているクワズイモは、大きい!です。

  これは2017年に水納島に行ったときのスナップです。島の中央にヤギ牧場・・・がありました。沖縄にはヤギが多いです。でもヤギは、言われているほどバカ・・・ではありませんw… 羊を大きな群れで放牧する時に、中に1匹ヤギを入れておくそうです。羊だけだと群れがまとまらないそうです。ヤギがいることで群れがまとまる・・・そうで、言われているほどばかではないw…

 備瀬の岬の路地から海が見えます。路地の先の小さな黒い点は・・・猫!です。備瀬では、ネコをよく見かけます。道端には、色々な南国の花が咲いています。

 今帰仁村のウッパマビーチです。名護のリカーショップで買ってきたスパークリングワインを、今帰仁の駅(地元の食料品店)で買ったミニマンゴーを充てにして、ビーチのテラスでやります。
 ビーチの向かいには、古宇利島が見えています。真っ白なサンゴ砂の、美しいビーチです。

 テラスハウスの愛犬、チョコレート色のラブラドールメアリーです。暑い浜にいるので、大きな水桶が置かれています。多分暑くなると、この水に浸かるのではないか・・・

 2014年の暑い沖縄を思い出しながら・・・

 

~~~~~~~~~~~~~~    ~~~~~~~~~~~~~^

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

2010年10月沖縄

2020-09-11 01:00:09 | 沖縄

2010年10月の沖縄

 続いて、2010年10月の那覇の街です。これも出張で行ったときのスナップです。もちろん仕事はちゃんとしてますw… でも2010年10月にこのブログをアップしていたら、ちょっとまずかったかもw…

 ロータリーの植木も沖縄ですね~。停留所の街路樹に、赤い花が咲いていますね。多分ホウオウボクだと思います。でも花期は4~6月のようなので、違うかも・・・

 

 夕方の市場本通りです。店先にはアテモヤなど、真夏とはちょっと違ったフルーツが並んでいます。

 

 牧志公設市場に隣接した、松尾二丁目中央市場。地元のお惣菜店が並んでいます。カフェ?もあります。

 

 公設市場周辺の路地裏です。上階で繋がった建物の中に通路があります。混沌とした迷宮の世界ですね、東南アジアの・・・ってタイしか行ったことないけど。この子は居酒屋の有名な看板娘。でも、もう何年も前から見かけませんね。

 

 路地裏の食堂、今流行の町中華のような雰囲気ですね。ゴーヤチャンプルーでオリオン生をやりたいですね。
 10月の夜の市場本通り。観光客はほとんど見かけませんが、賑わっています。

 

 国際通りに面した小モール。この後何年かして、ビギンがここでミニコンサートをやりました。モールのお店で飲み物をたのんで、テラスのテーブルでやります。楽しそうですね。路地には、昼間は開いていない小さな居酒屋がけっこうあります。

 

泡盛、Tシャツ、犬・・・売ってます。

 

 地元の高校生?歩いてます。近くに高校があるのだろうか。

 夜行性・・・ネコもいます。売り物ではありません。

 

 夕方といっても沖縄は暮れるのが遅いので、でも午後6時過ぎころかな。暗くなってきたので、手ブレがひどいですね。それとも酔っていたせいかなw…
 国際通りの露店のアクセサリー売り、けっこうこんな店あります。那覇市観光案内所前です。

 

すっかり暗くなってきました。
こんなところにも石敢當。

 


 はい国際通りのシーサーさん、いつもご苦労様です。また来ます。2010年、出張帰りの那覇の街でした。

 この時は午前中に仕事の打ち合わせをして、夜の遅い便で帰ったのかもしれません。でも食事はどこでしたのか、なんかよく覚えていない。オリオン生ビールで酔っていたのかもw…写真もブレブレだし。沖縄の日帰り出張はキツイです。ってけっこう気楽にしているなw…

 2019年の夏に行ったときは、牧志の公設市場はリニューアル中で少し離れたところに仮店舗がありました。2022年4月には、元の場所でリニューアルオープンする予定です。新店舗がオープンしたら市場本通りの雰囲気も変わるのではないかな。あまり変わって欲しくはない・・・気持ちです。

 

~~~~~~~~~~~~~~~~    ~~~~~~~~~~~~~^^

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

2010年9月沖縄

2020-09-10 10:31:22 | 沖縄

2010年9月の沖縄

 毎年夏行っている沖縄、今年は本土からコロナウィルスを持ち込んでは申し訳ない、と言ってもコロナに感染しているわけではないのですが、ので行きませんでした。それで、以前に行ったときの写真を見て行った気分に浸っています。その写真をアップしました。

 市場本通りと壺屋通り周辺です。私は那覇の街が好きなんです。

 那覇の国際通り裏路地の風景です。戦後の家屋はブロックやモルタル作りですが、戦後間もない頃?の古い木造の家屋も見られます。樹木は暖かい南国の気候で、勢いよく繁茂しています。

 

 市場本通り公設市場の奥、新天地市場本通り(公設市場から先)のY字路です。左へ進むと壺屋ヤチムン通り方面です。

 

 公設市場の十字路を右折した先にあるカフェ「あかさたな」さんです。カフェというより沖縄家庭料理の食堂ですね。シーズンオフといっても9月ですが、お客さんはあまりいませんね。「あかさたな」さんは今から40年ほど前に、ここで店を開いたそうです。私が初めて沖縄に行ったとき、「あかさたな」さんが開店して2~3年のころに寄らせてもらいました。そのときも道沿いのこの場所にテラスのテーブルがあって、鮮やかな赤色のランの鉢が置かれていました。たしか「ローライフレックス2.8F」で撮ったと思います。当時は店の前の路地がもっと狭くて、薄暗かったように思います。シャッタースピードが1/30以下で、手ブレした写真しか撮れなかった・・・と記憶してます。

 

 壺屋やちむん(焼物)通りのお店です。沖縄の壺屋焼を取り揃えています。店の横にはブーゲンビリアが赤紫の花を咲かせています。9月の沖縄は台風の季節なのですが、まだまだ夏ですね。

 

 やちむん通りの路地です。新垣製陶所とありますが昔は、戦前、通り沿いに登り窯がたくさんあって焼物を作っていたのですが、今は読谷村などに移っていて、ここでは陶芸窯はありません。
 黄色い夏のアリアケカズラも、まだまだ咲いていますね。

 

 路地裏の風景、門にはシーサーが狛犬のように鎮座しています。沖縄瓦の屋根の上にも。シーサーは悪いものが家の中に入ってこないよう見張っています。

 

 路地の道沿いは濃い緑の南国樹木に覆われています。沖縄の花、ハイビスカスも。

 

 古い家屋の瓦屋根には、雑草が生えています。暖かい南国の気候で、降水量も多い沖縄の景色ですね。やちむん通りの路地裏には、古い家が多く残っています。

 

 アーケードの通りに戻ってきました。この店は中国の彫刻や陶器や家具など製品を扱っているお店です。店先には招き猫・・・

 

 市場本通り突き当りのカフェからの眺めです。現在は閉店していますね。10年前の沖縄は、今より活気があったような。今は公設市場周辺の店も少し元気がないように思います。
 特に今年2020年の沖縄はニュースで見ると中国からの観光客が激減し、国際通りなど閑散としていて信じられない光景です。人があまりに少ないと活気がなくて、淋しいですね。騒がしくなくて良い・・・とばかりは言えませんね。

 

 国際通り周辺のスナップです。沖縄では、犬はほとんど見かけません。めずらしいです。特に那覇市内では。ネコばかりですw…

 

 9月の沖縄は、台風とバッティングすることが多いので、プライベートでは行ったことがありません。この時はたしか仕事で出張だったと思います。
 国際通り周辺を散策して県庁前まで戻り、ゆいレールで那覇空港へ戻りました。シーズンオフということもあって、比較的静かな那覇市内でした。
 仕事も終わって、例によって空港のカフェで飛行機を眺めながらビールw…記録をつけながら・・・出張記録ではありませんw…

 

~~~~~~~~~~~~~~~~   ~~~~~~~~~~~~~~

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

2013年11月の沖縄

2020-08-21 19:47:01 | 沖縄

沖縄2013年11月

 今年2020年は沖縄に行けないので(2020.8.20現在)、以前の沖縄の写真を見ていて改めて11月に行った沖縄を紹介します。私自身が今年行けない沖縄を思って、懐かしむためにもw…
 11月の沖縄に行ったのはこの年が初めてでしたが、その後も行っていません。真夏の沖縄とは、だいぶん雰囲気が違います。

 朝早く羽田を出発して、午前中に那覇に到着しました。まずはレンタカーは借りずに、ゆいレールで県庁前まで行って、お昼ごはんを食べようと。沖縄そばのチェーン店があったので、沖縄そば・・・をいただきました。ところが・・・これが大変!夕方からお腹の調子がおかしくなった。お店はお客も少ないし何~か変だな~って、感じでした、思い返すと・・・ソーキそばの豚肉がおかしかったのではないかと・・・

 何も知らずにこの後、那覇市内をウロウロ。那覇市内国際通りも、夏に比べると人出が少ないですね。そして改めてゆいレールで那覇空港まで戻ってトラベルレンタカーのマイクロバスで、那覇空港店へ。レンタカーで今日の宿泊ホテル、に向かいます。

 国道58号沿い読谷村の「沖縄黒糖本補」です。黒糖やサトウキビなど沖縄のお土産と沖縄料理も食べさせてくれます。この年の夏にも来ました。オリジナルのシークァーサードリンクを扱っています。大きな豚と牛のオブジェが・・・
 現在は、たしかスッポンの食品などもを扱うお店になっていたと思います。

 許田道の駅にも寄りました。おっぱ牛乳のソフトクリーム、ジェラートは美味しいです。だいたい沖縄の牛乳はおいしいのですが。高速には乗らずに国道58号をのんびり行きました。私は、平地市街地を走る国道58号が大好きです。

 ホテルは「ユガフイン沖縄」に2泊しました。ホテル前の道を挟んで、渡ったビーチの側に野球場があります。ここは日本ハムファイターズの春のキャンプ地で、選手はここのホテルに宿泊します。
 吹き抜けのしゃれた建物で、こじんまりした良い雰囲気でした。
 夕食前にビーチに出てみました。ビーチの夕日です。夏と違って、空気は何となく霞んでいます。

 名護のリカーショップで買ってきたスパークリングわいんを許田の道の駅で買った森のアイスクリーム、アテモヤ(12~2月が旬だそうです。そういえば夏場には見かけなかったなあ)を充てに、いただきました。沖縄フルーツと辛口のスパークリングはよく合います! この時は、お腹の具合が悪くなっていたので夕食は摂らずに、でもワインだけはw…
 裏に終夜営業の居酒屋がありました。夕方から明かりが着いて・・・早朝までやってました。沖縄の人には「締(シメ)」という感覚がないようで、夕方から飲みだすと朝まで飲み続けています。次の日が仕事でもw… 以前仕事で役所(沖縄総合事務局)と打ち合わせの時、職員の出署は沖縄時間で午前中は避けられていたようなw… まあ沖縄らしくていいですねぇw…

 

 ホテルの朝食です。バイキングでちょっとしたお惣菜に沖縄らしい素材が使われています。卵と牛乳はおいしい!です。お腹の調子は何となく回復してきました。
 部屋は4Fでした。オーシャンビューではないので、部屋の窓からの眺めはそれなりです。朝の名護の景色です。遠くに許田方面の山並み、たぶん、が見えていました。

 


 二階の食堂前のベランダから名護湾が望めます。ホテルの前は、58号と別れて本部方面へ向かう449号です。
 空は曇りがちです。この時期の沖縄はこんな感じですね。

 

 宿泊した、ユガフイン沖縄です。シーズンオフということもあってか、お客さんはあまりいませんでした。この時は一人で宿泊したのですが、フロントの方はとても丁寧に対応してくれました。

 翌日は本部の瀬底島に行ってみました。

 沖縄本島から瀬底島に渡る橋は、ニールセン橋です。アーチとワイヤーで道路を吊っています。風景にマッチした美しい橋です。
 島内の道は細く、脇道は海に突き当たって行き止まりが多いです。橋を渡った道の突き当りに、島で唯一の美しい瀬底ビーチがありますがシーズンオフなので、人は全くいない。空も曇りがちです。
 瀬底島の向かい西側には、水納島があります。水納島は何回か行っているのですが、その渡船で白くキラキラ輝くきれいな瀬底ビーチが眺められます。

 ホテルに戻って、ホテル前の花壇のハイビスカスです。黄色の八重と赤のシボリです。ハイビスカスが何気なく咲いているのが、沖縄を感じさせてイイですねぇ。

 

 ビーチに咲いていたグンバイヒルガオです。夏の花なんでしょうね、一輪だけ咲いていました。

 

ホテル前のビーチは防波堤に囲まれたちょっとした内海になっているのですが、釣りをしている人が結構います。何を釣っているのかとバケツをのぞいて見たら、小さな細長い魚、たぶんキビナゴ?のようです。キビナゴは、本土で獲れるほとんど同じイカナゴより南に生息しています。

 

 ビーチの波は穏やかです。砂浜にキビナゴがたくさん打ち上げられていいました。それほどたくさんいるということですね。

 

 少し晴れてきました。小さめのきれいなビーチです。

 

 ビーチの全景です。石積みの防波堤でも釣りをしている人がいます。どこかのんびり釣っているようで・・・なごみますね。

で、実はこのビーチは地元の猫の集会場でした!

 振り返ってみたらスクーターに香箱のサビ猫が、人と同じようになごんでました。

 

 その後ろにも香箱ネコが、いっぱい!w… なかなか良い景色ですねぇw…

 

 けっこうみな人懐っこい猫たちでした。のんびりしていて、近くに行くと寄ってきます。カワイイです。

 

 ホテルのやや名護市街より、国道58号との分岐点に教会がありました。葉の全くついていない大きな樹があります。何か立札があったのですが、確認していません。
そういえば、沖縄には内地にある仏教のお寺は見ませんね。お墓は見晴らしの良い海沿いに、石造りの立派なものが建てられています。キリスト教の十字架のお墓も、見たことがありません。教会もほとんど見かけません。沖縄の宗教は、仏教でもキリスト教でもないのでしょう。

 

 近くにちょっと沖縄風のカフェ?がありました。

 まあいまいち天気も良くないし、日差しがないと海の色も冴えないし、やはり沖縄は夏がイイんでしょうね、暑いけど。

 今年は沖縄に行けなかったので、以前行った時に思いを馳せて・・・ でもこうして写真を見ていると、けっこう思い出すものなんだな7年も前のことを。それだけ印象が深いのか・・・結局沖縄が好きなんだな私は。

 

~~~~~~~~~~~~~    ~~~~~~~~~~~

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする