フォト&クラフト工房Gorou's (写真、カメラ、万年筆、腕時計、etc.)

写真、特に沖縄の・・・ カメラ、万年筆、腕時計など蒐集、修理復活などなど・・・写真と物の世界に嵌っています。

コニカC35

2017-10-29 00:30:41 | カメラ

レンズの素晴らしいコニカC35

 ほんと久しぶりのカメラです。雑誌でコニカのEEカメラ、フラッシュマチックが、革のストラップ付で載っていました。ちょっと、まいった。さっそくジャンクの中から探し出してきて調整しました。優秀なレンズで、今でも人気のコニカC35です。

 レンズがHEXANON38mmf2.8 です。距離計、レンジファインダーつきです。コニカ拘りのコンパクトEEカメラです。レンズが優秀で、素晴らしい写りをします。

 裏蓋を開けて見ると、モルトプレーンが劣化してボロボロです。綿棒を使ってリグロインで拭きとります。遮光材として使われているこのウレタン製のモルトプレーンは、古くなると加水分解して、ベタベタ、ボロボロになります。ニコンもF2から使われていて、交換していない物はボロボロです。F4、F5あたりからは、使われていないと思います。当時は大変手軽な素材として、ほとんどのカメラで使われていました。その時には古くなると劣化するとは、判らなかったのでしょう。

 ファインダーを覗くと、∞が合っていません。電池を入れてシャッターを切ってみるとEE機能は働いているようですが、シャッターが粘って上手く切れません。分解して調整することにします。

 

 初めにレンズ前面周囲にはめ込まれているリングを、カニ目コンパスで外します。

 Cdsが付いているカバーが外れます。

 

 さらにレンズを抑えているリングも外していき、レンズを取り出します。

 シャッター羽が出て来ました。羽は2枚のシンプルなシャッターです。見た目はには油のしみなどはないので、この状態で洗浄します。
 まずはエレクトロニッククリーナーで。クリーナーを飛ばしたらベンジンを少量、羽にたらしてシャッターを何回か切ります。羽にしみ出してきたベンジンは、綿棒で拭き取ります。
 この作業を何回か繰り返して完全に拭き取ったら、暫く置いて中に残っているベンジンも蒸発させます。
 シャッターを切ってみます。大丈夫そうです。ベンジンが完全に乾かないうちは、シャッターを切っても上手く作動しません。

 続いて∞を調整しようとレンズを外してよく見ると、レンズがはめ込まれている樹脂製の枠が欠けてちぎれていました。

 このため∞がズレていたようです。一応かけらは取り除いたので、レンズはキレイな状態なので、このまま元に戻しても大丈夫かもしれません。

 レンズはヘリコイドから抜き取ってしまったので、もう一度はめ込んで∞を調整します。

 シャッターをバルブにして、レリーズのストッパーをかけて、シャッターを開けます。
 この状態で、曇りガラスを貼り付けたルーペをフィルム面の位置に押し付け、無限大を調整します。
 曇りガラスは、曇のある面を前面、つまりルーペ側とは反対にして貼り付けています。そうしないと、ピント面がフィルム面からガラスの厚さ分だけ、ずれてしまいます。フィルム面でのピントはとても微妙です。

 モルトプレーンの張替えをして、実写してみます。

 追伸:モルトプレーンの張替え

 裏に両面テープのついた、モルトプレーンをカッターで切って、裏蓋の周囲に貼り付けます。

 

 実写テストの結果は、また改めてご報告いたします。革のストラップも付けて。

久しぶりのカメラ修理でした。

 

~~~~~~~~~~    ~~~~~~~~

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

シャンパングラス

2017-10-27 00:10:00 | グラス

シャンパングラス

シャンパングラスを手に入れました。

 カップの底の部分が尖っています。この部分からキラキラと泡が、グラスの中心部分に立ち上ります。背の高いシンプルで大変スッキリしたデザインです。
 スパークリングワインは瓶内熟成されたスペインのCAVAです。フランスのシャンパンと同じ製法で作られています。辛口でドライな、リーズナブルなワインです。

 グラスは地元の古物雑貨のお店で、頂きました。このお店では、クォーツ腕時計の電池交換などを請け負っています。そのお礼ということで、「気に入ったんだったら、あげるよ。」と言われて、「すみません。ではいただきます。」ということで・・・

 

~~~~~~~~~~~    ~~~~~~~~~~

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

バーボン・ウィスキー

2017-10-26 00:10:00 | ウィスキー・ワイン・お酒

テネシー・バーボンとケンタッキー・バーボンウィスキー

地元のリカーショップ(ヤマヤさん)でちょっと変わったウィスキーを見つけました。

 "Georgia Moon" Corn Whisukey です。ボトルと言うよりは口の広いジャムの瓶のような形の、全く色の付いていない透明なバーボン・ウィスキーです。甘いコーン、干しブドウの香りがします。イタリアのグラッパ(ワインの搾りかすで作った蒸留酒)にも似ています。
 角型のグラスは、JackDaniell(ジャックダニエル)のノベルティーのグラスです。

 でもやはり、ちょっと物足りなくて、ジャック・ダニエルを飲むことにしました。ウィルキンソン炭酸で割って。バーボンは、ソーダ割によく合います。
 ウィスキーの四大産地は、イギリス、アメリカ、カナダそして日本です。その内でアメリカのバーボンは、モルト、グレーン(トウモロコシ)で作られていて独特の香りがします。このジャック・ダニエルは、テネシー州に醸造所があり、チャコール(炭)で濾したバーボンのなかでも独特な製法で作られています。

追伸:ウィスキーは5大産地(国)でした。イギリスはスコットランドとアイルランドでした。元々ウィスキーは、アイルランドから伝わったと言われているそうです。アイリッシュウィスキーはスコッチと違って、ピートを焚かない製法で、すっきりした穏やかな味わいです。

 時計修理の合い間、閑話休題です。

 追伸の追伸:このウィスキーロックグラス、ブレードランナーのデッカード(ハリソン・フォード)が使っていたものに似ていますよね。新作”ブレードランナー2049”10月27日からやってます。見に行かないと!

~~~~~~~~~~~    ~~~~~~~~~~

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

TIMEXの調整(追伸)

2017-10-25 16:49:40 | 腕時計

TIMEXの修理、調整を依頼されました

 手巻きTIMEXの修理、調整を依頼されました。友達がアメリカの雑貨屋さんで手に入れたものを、いただいたそうです。大切にされているようで、とれもきれいな状態です。
 これからも長く使いたいと時計屋さんに整備をお願いしたら、「使い捨ての時計なので、修理はできない」と言われたそうです。こんなにきれいな時計なのに、あまりにもかわいそう・・・

 稼働しています。1日に1~2分進むようです。

 蓋を開けて見ます。錆びもなく大変良い状態です。これだと分解せず、簡単な洗浄とテンプ周りの油差しで大丈夫そうです。
 以前にアップした”TIMEX"は日付機能がありますが、それを除くとほとんど同じムーブメントです。その他ムーブメントを押さえている枠が以前のものはプラスチック製でしたがこの時計はスチール製です。
 洗浄するにはムーブメントを取り出さなければなりません。ケースに入ったままだと、洗浄液が文字盤の側に漏れ出して、文字盤や風防に汚れやシミが付いてしまいます。
 ムーブメントの構造を見ると、受板(歯車を上から押さえているプレート)を留めるネジが見当たりません。時計屋さんが言うように、分解することを前提にはしていない構造のようです。不具合が出れば、メーカーはムーブメントごと交換してしまう対応なのでしょう。

 取りあえずムーブメントをケースから取り出すため、押さえているスチールの枠を外そうとしたのですが、ケースは文字盤側からはめ込まれているようで、裏からは取り出せません。ムーブメントと文字盤は、スチールのツメを折ってカシメて押さえられています。
 リュウズを抜いて、風防を外して取り出すしかありません。ところが風防の取り付け箇所をみると、ベゼル(枠)がなくてケースに直接接着されています。
 さすが”TIMEX”、ムーブメントもそうですが徹底してシンプルに作られています。ベゼルが無ければそれだけ気密性が保たれます。部品点数を少なくすることで作業も簡単になり、価格も抑えられて結果としては精度も上がることになります。

 風防を外さなければ、ムーブメントを取り出せません。風防のリムーバーがあるのですが、風防を傷つけたり破損してしまうリスクがあります。風防は大変キレイな状態なので、結局外すのはあきらめることにします。
 文字盤に汚れがあるとの事なのですが、わずかに白い点状の小さな傷(腐蝕?)があるようですが、ほとんど目立ちません。古い文字盤はクリーニングすると、塗装が剥がれれて傷が目立ってしまうことになるかもしれません。触らない方が良いでしょう。

 ムーブメントの状態は錆びもなく大変良いので、埃などの汚れをブロワ―で吹いて油を差すことにしました。

 粘度のサラサラなオイルを、オイラーを使って差します。
 テンプの下にあるアンクルとガンギ車の接点の箇所には、受板に2つ穴が開いていています。ここはテンプの振れ毎に接触するので常に抵抗が発生し、特に錆が来てしまったら動かなくなります。このTIMEXのアンクルは、細いスチールの棒でガンギ車と接触しています。錆びの防止と抵抗を少なくするため、油を差しておきます。
 油はほんのわずか、少量で大丈夫です。付け過ぎると、時間がたつと固まって故障の原因にもなります。余分な油は拭き取ります。受板にある歯車の軸受穴にも、油を差しておきます。

 時間が1日に1~2分程度狂いが出る(進む)との事なので、調整します。

 時間調整は、テンプのヒゲゼンマイの端が小さな枠の中を通っていて、これを動かすことで振れの周期を調整します。通常はこの枠と直結している、+、-、が書かれたレバーが上に付いているのですが、これがテンプの下にあります。

 ヒゲゼンマイに触れてしまいそうで、とても調整しずらいです。

 

 24時間置いて遅れ具合を見たのですが、狂いは全くありません。調整はしないことにします。
 時計が古くなってゼンマイが弱ってくると、遅れ気味になって来ます。特に緩んできた状態で遅れてきます。
 依頼者が「進み気味」(現状はほとんど正確だとの事です。)と言われたのは、頻繁に巻いて、巻上げた状態が続いていたのかもしれません。

 通常の巻き状態(1日巻きだと思うので、毎日決められた時間にリュウズを20回程巻くと良いでしょう。)であれば、時間は非常に正確です。ただし少し古い時計なので、ゼンマイは弱ってきているかもしれません。巻き止まりまで、きつく巻くのは控えた方が良いでしょう。
 時間調整の時、リュウズを押し込むと分針がずれてしまうとの事ですが、ここは時間を合わせるため、リュウズを引き抜くたびに動く箇所なので、使い続けているとどうしても部品が摩耗してガタが出てきてしまいます。この場合は、オシドリと呼ばれる部品などを交換するしかありません。
 私の持っているTIMEXもガタツキがあります。古いからなのか、それとも元々少しガタツキがあるのかわかりません。

 今の状態を診ると多少ガタツキがあり針が少しずれますが、このまま使い続けても大丈夫でしょう。しかし、あまり頻繁に時間合わせをすると、状態は少しづつ悪化するかもしれません。現状で時間の精度は十分出ているので、気になるようであれば数日に1回程度の時間合わせをお勧めします。

 ケースの縁に腐蝕が見られるので、汚れも一緒にリグロインで拭きとります。

 パッキン(Oリング)は、依頼者が変えたばかりなので良い状態です。シリコンオイルを蓋の裏側に付けて、パッキンに塗りつけてから裏蓋の縁にはめ込みます。

 裏蓋は手でもはめ込めそうですが、プラ風防を破損するといけないので、はめ込み器で慎重にはめ込みます。クリップタイプです。簡単に入りました。
 裏蓋にOリングがあるので簡易防汗になっていますが、リュウズにはありません。このリュウズの巻き芯の箇所から水が浸透してきます。雨の時など水滴が付くのには、十分注意しましょう。

 シンプルなデザインで、クラシックなドーム型のプラ風防、私の好きなデザインです。お友達から頂いた時計、とても大切にされているのが状態を見てよくわかります。
 ベルトは付いていませんでしたが、着けるとすれば革の黒のエナメル調の、TIMEXなので型押しの方が合いそうです。高級ぜんとせず、シンプルに仕上たいですね。左にあるのは私の持っているTIMEX(DATE付)です。黒のクロコの型押しです。雰囲気出ていますよね。
 ただし、革のベルトはどうしても汗で劣化してきます。夏場に着けるのは避けたいですね。
 これからも大切に使ってください。

 以上、修理依頼者様へのご報告を兼ねて。

追伸:
 修理が上がって10日間程使われていたそうなのですが、日に2分程進んでしまうようです。修理した時にはほとんど遅速は無かったのですが。
 クォーツ時計に合わせて調整することにしました。

 

 クォーツ時計は、リュウズを引いて時間合わせをする時に秒針が止まりますので、手巻きのTIMEXと時間を秒まで合わせます。クォーツと数時間単位に時刻を秒レベルまで記録していきます。五回程記録してその平均、1時間当たりの平均遅速を見ます。
 1日調べた結果、平均1時間に3秒ほど進むようです。つまり1日に、1分12秒進むことになります。
 裏蓋をあけて、天輪の下にある緩急針のレバーをヒゲゼンマイが長くなるよう、テンプの振りの周期が長くなります。ほんのわずか回します。

 写真の下方向に、ほんの少しまわして、改めて時刻を記録していきます。
 平置き状態で3日間ほど様子を見たのですが、数時間単位で10秒前後の遅速が出ていました。石は全く使っていないので、この程度の進み遅れは出てしまうのでしょう。1日の周期で見れば、進み遅れが相殺されて、大きな狂いはならないでしょう。
 これで様子を見てもらうこととしました。

~~~~~~~~~~~    ~~~~~~~~~~

コメント (6)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

BULOVAのゼンマイ交換

2017-10-23 11:09:05 | 腕時計

BULOVAのゼンマイ交換

 BULOVA、古いスモールセコンドです。文字盤塗装の劣化が目立ちます。リュウズを巻くと空回りしています。ゼンマイが切れているようです。

 

 香箱(ゼンマイが収納されている)の受板と載っている歯車を外します。

 

 香箱をあけてゼンマイを取り出します。中心に近い部分が、やはり折れていました。
 
左の写真、左下に写っているリングに、新しいゼンマイが巻きこまれていました。これを巻き込み器がないので、指で押さえて巻いて押し込みました。オイルを入れて、蓋をします。

 これは”WALTHAM”のゼンマイですが、BULOVAのゼンマイ(写真撮るの忘れました)も、こんな感じでリングに巻き込まれていました。ゼンマイがはめ込まれているリングの大きさが香箱の径より大きかったので、リングから外さずに香箱に押し込むことができません。一旦取り出してから再び手で巻き込んで香箱にはめ込みました。ゼンマイの巻き込み器が無いので、大変でした。

 

 

 ゼンマイをセットして巻いてみると、テンションが上がりません。何かおかしい・・・。もう一度香箱の蓋を開けて見ると、なんとゼンマイを裏表反対にはめ込んでいました。せっかく苦労して押し込んだのに。はめ込みに何度か失敗しているうちに、いつの間にか裏返しになってしまったようです。ゼンマイが裏返しだと、香箱の中心の軸にも、内側外周の縁にも引っかからず巻上げが出来ません。
 参った、また最初からやり直しです。

 なんとか押し込んでゼンマイを巻くと・・・今度は歯車がすべてグルグル回ってしまいます。脱振機構が効いていないようです。ゼンマイを巻くとガンギ車が止まらずに秒針、分針、時針がグルグル回ってしまいます。

 

 テンプを外し、アンクルとガンギ車も取り出します。
 アンクルをよく見ると、右側の石が枠から外れて上に回ってしまっています。これが原因でガンギ車にストップがかからず、全ての歯車がグルグル回ってしまったようですね。
 上に回っていた石を、コの字型のアンクルの枠と水平に戻します。石の端には突起が、アンクル枠にはくぼみがあるようで、そこを支点にして石が回ってしまったようです。

 石を正常な位置に戻したのですが、何か安定しません。そこで非常に乱暴ですが、接着剤(クリアーボンド)をピンの先にほんの少し着けて石とアンクルの枠を接着します。着け過ぎると周辺に接触してしまうので、ほんの少しだけ注意して着けます。力はほとんどかからないので、少しで大丈夫です。

 

 再びテンプ、香箱を組み上げてゼンマイを巻くと脱振機構は効いているのですが、今度はテンプが上手く振れません。すぐに止まってしまいます。

 う~なかなか上手く動いてくれませんね。
 ヒゲゼンマイは、ヒゲ持に向かって巻き上がっていく、”巻上げヒゲ”タイプです。このタイプは、ヒゲ持からゼンマイの巻きが天真に向かって下がっていく時に、内側のゼンマイと接触しやすいので、それが原因でテンプが上手く振れないのかもしれません。

 もう一度テンプを外してヒゲゼンマイの具合を見なければなりません。しかしヒゲゼンマイの修復は厄介なので、今日はここまでとします。

 あ~ぁ疲れた。最近は集中力がなくなって、作業が長続きしません。今、同時に3本を修理しています。一つだけだと飽きてしまうので。あっちやったり、こっち触ったり・・・

 

~~~~~~~~~~~~    ~~~~~~~~~~~

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする