フォト&クラフト工房Gorou's (写真、カメラ、万年筆、腕時計、etc.)

写真、特に沖縄の・・・ カメラ、万年筆、腕時計など蒐集、修理復活などなど・・・写真と物の世界に嵌っています。

仁丹ケース

2018-04-10 07:57:32 | 骨董

昔懐かしい、仁丹ケース

 若い人たちは知らないと思いますが、昔のオジサンは皆「仁丹」なめてました。その仁丹を入れるケースです。骨董市でも時々見かけます。

  ケースの蓋には仁丹のマーク、明治時代の二角棒をかぶった大礼服姿の(東郷元帥風?)将軍マークが刻まれています。

 ケースの裏には水墨画風の風景、多分松島ではないか。でも船は三角帆のヨットみたいでちょっと洋風な絵が彫られています。多分明治期のものでしょう。

 

 蓋を開けると鏡のついた中蓋があって、それを開けるとハート型の穴が開いた収納スペース、この中に仁丹を入れるようになっています。
 ケースはアルマイトに銀色のメッキがされているようで、軽くて銀製ではありません。スターリングシルバーなどの銀製品であれば、かなり高価なものだったでしょう。

 仁丹は1900年頃に初めて売り出されて以来、今もコンビニなどで販売されているロングセラーのヒット商品です。何種類もの薬草などから作られおり、口臭を抑えたり胃の調子を整えたりする効能があります。昔のお父さんはみな仁丹の愛用者で、近くに寄るとあの独特の匂いがしていました。
 仁丹とは元々「人胆」と云われていて人間の肝、つまり人の肝臓を乾燥させそれを丸めて作った丸薬だと・・・これはフィクションだと思いますが、綱淵謙錠の「斬」にそう書かれています。「斬」は、幕府から罪人の斬首刑執行人として雇われた「首切り浅右衛門」の山田家の話しが書かれた小説です。その山田家は刑を執行された罪人の遺体を払いさげてもらって、その肝臓から丸薬の人胆を作っていた・・・元来動物、熊などの肝は薬とされていて、人間も戦の折、殺した敵の肝を抜き取って食べた・・・ちょっと話がグロくなってきたのでやめますね。
 で私もこれを機会に、仁丹を愛用してみようかな・・・と思っています。こんな話をした後で、何なんですが・・・

- 追伸 -
 という訳で、さっそく仁丹を買ってきました。のどの調子があまり良くないので、一緒に龍角散も。そういえば太田胃散も洗面台の棚にあるなぁ。歳とってくると、このような昔からある薬などを使うようになるんですねぇ。

 ハート型の穴が、中の仁丹を適当に出すのに具合がイイです。口の中がスッキリして、息も爽やか?なかなかイイです。

 

~~~~~~~  〇〇〇  ~~~~~~~

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

東国三社参り(1)「あらいやオートコーナー」(追伸)

2018-04-08 23:13:57 | 日記

「あらいやオートコーナー」と鹿島神宮、香取神宮、息栖神社お参り(1)

-2月のBlogの追伸-

 東国三社、鹿島神宮、香取神宮、息栖神社、お参りしてきました。鹿島神宮へ行く途中、どうしても寄りたい場所がありました。稲敷市の「あらいやオートコーナー」です。

 

 自販機が外に並んだ、まるで倉庫のような(すみません)建物です。看板の名前も字が剥げ落ちているようでよく読めません。自販機の後ろの窓はパネルが貼られていて、やっているのかなぁ・・・

 裏と云うか横のガラスの引き戸を開けて中に入ると・・・これがあの伝説の弁当自動販売機!
 大変古いものなので確かご主人が「壊れたら部品がないので修理できないかもしれない」と言っていたような。
 自販機の左から2つのボタンが一番人気の「焼肉(豚)弁当」次が「ヒレカツ弁当」その隣がなぜか「売り切れゴメンナサイ」とあります。このボタンは故障しているのかも・・・そして最後が「鶏唐揚げ弁当」です。み~んな300円!です。
 でもこれ「本当に動いているのかなぁ・・・」で、100円硬貨3枚を入れて焼き肉弁当のボタンを押すと・・・「ヤッター!」プラケースに入った焼肉弁当が出てきました。なぜかとても感動!www

 お弁当自販機の隣には今日び幻の、瓶入りの牛乳自販機!(こちらは新しくキレイです)しかもコーヒー牛乳、フルーツ牛乳!!もあります。商品の牛乳瓶は見本ではありません。並んでいる牛乳の棚に付いている番号のボタンを押すと、瓶を取り出すための枠が移動して、選択した番号の牛乳を下の受け取り口まで運んできてくれます。しかも全~部、100円!!!
 もう!ビックリマーク連発です。
 その隣には、インベーダーゲームと何かコンピュータ?ゲームもありました。若い人にはわからないと思うけど、この場所は50年前から時間が止まっとる!

 外には木製の太いケーブル用の巻き芯を利用した、パラソル付きのテーブルがあります。

 

 豚の焼肉弁当、美味しいです!アルミホイールのカップに甘辛タレに漬けた、豚の焼肉が入っています。コンブの佃煮も付いています。12時少し前に寄ったのですが、お弁当はケースに入っていてラップに包まれていて、ごはんは暖かいです! 量的にはちょっと少な目ですが、私にとっては十分です。瓶の牛乳も一緒にいただきました。
 ず~っと行ってみたかった「あらいやオートコーナー」さん、本当においしかったです。ごちそうさまでした。次は「ヒレカツ弁当」、「鶏唐揚げ弁当」も食べようと思ってます。

 そんなこんなでおいしいお昼ご飯を食べて、いざ鹿島神宮へ出発です。そのご報告は、次のBlogで。

 ー追伸ー

 どうしてもディーゼル車が欲しくて、マツダのクリーンディーゼル・アクセラを手に入れました。その慣らし運転で、「あらいやオートコーナー」さんまで行ってきました。今度もまた豚の焼き肉弁当と、鶏唐揚げ弁当も買ってしまいました。牛乳は、白とコーヒー牛乳も。
 日曜日でもやってます。車の慣らし運転を口実に、わざわざ食べに行ってきた・・・次第です。
 ちなみにディーゼル、燃費いいです。リッター22~3kmは走ります。

  甘い醤油の味付けで、美味しい!です。牛乳を飲みながら頂きました。

 さすがに二つは食べられなくて、鶏唐揚げ弁当の方は家に持って帰っていただきました。こちらの味付けも甘口で、ご飯に良く合います。さめても美味しいです。ご飯は地元の農家から直接仕入れているそうです。ご飯も美味しい!
 「あらいやオートコーナー」さんはネットでも有名で、地元の人だけでなく遠くからも車で来る人が結構います。車じゃないと来れない。例のケーブル巻き芯のテーブルで豚の焼き肉弁当を食べている間にも、仕事の作業着を着た人や地元の人たちが何人も買いに来ていました。子供連れのお父さんも・・・
 今度はヒレカツ弁当を食べよう!

 

~~~~~~~~~~~~    ~~~~~~~~~~~

コメント (6)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

パイロット・キャップレスとクロスのシャープペンシル

2018-04-05 23:29:04 | 万年筆

パイロット万年筆キャップレスとクロスのスターリングシルバ・シャープペンシル

 ちょっと・・・いやかなりご無沙汰してました。修理を依頼されている腕時計で行き詰ってしまっていて、見透しが立たなくて先に進めません。できない・・・と諦めてしまうのは悔しくて。

 気分を変えて、パイロット万年筆キャップレスとクロスのシャープペンシル、スターリングシルバのご紹介です。

 

 パイロットのキャップレスはノック式の万年筆で、かなりキワモノ感があって万年筆マニア?としては敬遠していたのですが、完成度の高い万年筆と評価されているので手に入れてみました。ノックしてペン先を収納すると、ペン先、ペン芯部分のインクが蒸発しないよう蓋でとじられます。その際に蓋がペン先のペンポイントに触れぬよう、かなりメカニカルな機構になっています。

 

 ペン先は18金で、とても滑らかな書き味です。

 細いペン先が首軸の中に、ちゃんと蓋がされて収納されています。

 インクはカートリッジ式ですが、コンバーターをつけています。

大変滑らかな書き心地です。

 

 クロスのセンチュリータイプシャープペンシル、スターリングシルバーです。

 かなり錆が出ていて、黒く変色しています。

 

 化学繊維クロスで磨きます。クリップも浮き上がっていたので、ドライバーを差し込んでまげ、軸の側に戻します。

 まだ黒い錆が残っています。かなり強くクロスにこすりつけて磨きます。

 とてもキレイになりました。銀磨き液を使って拭き取ってもいいのですが、それは結局表面の錆びを薬品で溶かして落とすので軸の地金の銀にダメージを与えそうで、私は使っていません。
 ちなみにスターリングシルバーとは、97.5%の銀と2.5%の銅、アルミなどの合金です。銀100%では、軟らかくて傷が付きやすく、また黒く変色(錆)しやすいので、それを防ぐために合金とされています。

 0.5mm芯です。キャップ部を右に回すと芯が繰り出してきます。左に回して出ている芯を押すと繰り出した芯の部分が軸に収納されます。
 このセンチュリータイプは、軸が細くて少し握りにくい感じもしますが、持ち歩いてメモなどを取る時には小さいので取扱いが楽で大変具合が良いものです。

 もう一つ、クロスの万年筆です。デザインはボールペン、シャープペンシルのセンチュリータイプに似ていますが、さすがに万年筆では太くなっています。

 ペン先のデザインはクラシックで、なかなかいい味を出してます。センチュリータイプのデザインが気に入って、万年筆も手に入れました。

 ちょっとご無沙汰のBlogでした。
 この次は、頼まれている時計の修理結果をご報告できればと思っています。

 

~~~~~~~~~~~~    ~~~~~~~~~~~

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする