刀八毘沙門天の1人で仏々

京都を中心とした“クイモノヤ”を‘自己中紹介

らーめん 蔵(ラーメン)

2025年02月08日 11時10分53秒 | ラーメン(又は取り扱い店)
四条東洞院を1筋上がった路地を西へ入った場所にあるラーメン屋さん。店舗はボロネーゼ専門
店の中にあり中の状況は木札の状況で己で判断し入店するシステム。



木札をもってイタリアンであるビゴリから入店、ラーメンですと木札をスタッフに見せると店の
奥へ案内される。



通された庭には屋号の通り蔵があり入口にはラーメンの提灯、なるほどと感じながら中へ入る。





外のクラシカルな建屋に対し中はスタイリッシュにまとめ上げられた店内がある。ただあまり
着飾らなく全体を黒でまとめた男前的スタイルでもある。



蔵(店内)にはスタッフ常駐せずお冷どころか支払いまでもセルフとなる。信頼を基礎とす日本
ではければ出来ないスタイルである。



注文は壁にある黒電話で注文、良い感性だ!メニュー構成は4種ラーメン、つけ麺、油そばの他
にうどんもで用意されている。ラーメンの盛り量は花の咲き具合で例えられ京都らしい演出と
言っておきたい。



注文はCの満開890円は並盛(大盛り)黒電話で注文するとしばらくしてイタリアン?の方から
古典的な木製岡持で運んでくれる。照明の背もありが黒っぽいスープにワンタンのようなチャー
シューが器を覆う。中央には天かす(牛の腸とのこと)のようなものが正座している。

スープは基本醤油だがうどんもで通用する和出汁、鰹節、昆布、など和を強く主張するマイルド
かつ旨味志向、確かに日々使いできる親しみあるスープである。麺は平打ち麺でスープもよく
持ち上げるモチモチ麺のメイドイン棣鄂である。チャーシューは細かく切られたロース、脂身が
甘味旨味がにじみ出ていてまた食べやすくボリュームも申し分ない。

少し変わったテイストではあるが優しく美味しく無理がない作品となっている。情報が多すぎて
何から説明していいのかわからないほどの魅力があるお店である。ただ接客サービスはスタッフ
もいなく評価もしようないのだがこれもサービスの1つである。隠れ家たる名はこのお店のこと
をいいのであろう。



HP→https://x.com/BreakfastUdon

「京都市中京区阪東屋町664-7 BIGOLI」
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする