卓袱台の脚

団塊世代の出発点は、狭いながらも楽しい我が家、家族が卓袱台を囲んでの食事から始まったと思います。気ままな随想を!

2022年「A&Kの菜園日記」冬野菜の準備(4)タマネギ苗床の防虫ネット展張

2022年10月10日 16時48分59秒 | 日記・エッセイ・コラム

2022年「A&Kの菜園日記」冬野菜の準備(4)タマネギ苗床の防虫ネット展張

 

 

10月第2週後半は、バタバタとして菜園日記も2回分たまってしまいました。福島行きが急遽決まり、数日前に宿を探しましたが、いつものところは一杯で、市内と同じ料金で飯坂温泉にネット予約できました。初めて乗る福島交通飯坂線は2両編成、沿線住民の生活の一部となっているようでした。摺上川(すりかみがわ)沿いに並ぶ温泉街は、平日のためか閑散としていました。ネットで見た宿の写真はそれなりの外観でしたが、窓の外の手すりはサビていて管理に手が行き届いていない様子でした。往時が偲ばれるとは、この事でしょうか?

週末に「37の会」の打ち合わせがあり、無性に食べたかった新橋「すいす」のカツカレー(¥980)を食べてきました。移転前の地下の店が現役時代の事務所に近く、洋食好きの来客には「ワラジメンチカツ」を紹介していました。A一人の時は、他メニューより早く出してもらえるカツカレーを、厨房脇にある3~4人掛けのカウンターで食べていました。今年の「37の会」は11月19日に決定、コロナ禍による2年振りの開催ですが、どれだけ参集することやら?

 

 

9月29日 タマネギ苗床に防虫ネット展張と発芽状況 14:00~16:30

 

9月25日に播種・防虫ネットをベタ掛けしていたタマネギ苗床のネットを撤去、新たに防虫ネットを展張しました。新しく購入した樹脂ポール(5.5mm×2400mm)と防虫ネット(1mmメッシュ×1.8m×5m)を使用しましたが、ちょっとこのタマネギ苗床には大きいようでした。苗床に白玉・赤玉の発芽は、まだ見られません。

 

 

(9月25日にネットをベタ掛けしたタマネギ苗床)

 

 

(9月29日 タマネギ苗床のベタ掛けネットを撤去 A )

 

 

(9月29日 播種後4日目まだ発芽は見られないタマネギ苗床)

 

 

(9月29日 タマネギ苗床に樹脂ポール支柱差し込み A )

 

 

(9月29日 真新しい防虫ネットをタマネギ苗床に展張 A )

 

 

9月22日に播種し、ネットをベタ掛けしたチンゲンサイ(2畝)のネットを撤去、防虫ネットを展張しました。播種後7日目のチンゲンサイに、写真のように発芽が見られました。

 

 

(9月22日 播種・ネットをベタ掛けしたチンゲンサイとミニ白菜)

 

 

(9月29日 チンゲンサイ畝に樹脂ポール支柱差し込み A )

 

 

(9月29日 チンゲンサイ2畝に防虫ネット展張 A )

 

 

(9月29日 播種後7日目チンゲンサイの発芽)

 

 

チンゲンサイと同じく9月22日に1畝(17株)播種したミニ白菜(「ハクサイCRお黄にいり」)に、狭いながら樹脂ポールを何とかやり繰りして防虫ネットを展張しました。やはり播種後7日目で写真のように発芽が見られました。

 

 

(9月29日 ミニ白菜に防虫ネット展張 A )

 

 

(9月29日 播種後7日目ミニ白菜の発芽)

 

 

タマネギと同じ時期の9月25日に播種・ネット展張した葉物野菜4種のうち、水菜・春菊、な花が発芽、小松菜だけが発芽しておりませんでした。

 

 

(9月29日 播種4日目水菜の発芽)

 

 

(9月29日 播種4日目春菊の発芽)

 

 

(9月29日 播種4日目な花の発芽)

 

 

(9月29日 播種4日目小松菜の発芽は見られず)

 

 

9月22日に播種・ネット展張した青首大根(耐病総太り 約40株)の発芽は順調で、同日播種した辛味大根よりもしっかり生育しているようです。先に、青首大根の間引きを数日中に予定しています。

 

本日で冬野菜の播種・ネット展張は終了です。後は、時折の間引き、生育後の防虫ネット撤去となり、11月中旬のタマネギ定植、サトイモ収穫、絹さやえんどうの播種などの予定です。

 

 

(9月29日 順調に発芽・生育中の青首大根苗)

 

 

(9月29日 本日で冬野菜の播種・ネット展張は完了 A )


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする