昨日、2月16日は旧正月。
中華圏では「春節」で休暇になるので、多くの外国人観光客の方が関空に来られている様子がニュースで紹介されてました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6b/a7/f42438853e04590fd0a4b610c4244103.jpg)
日本は明治6年に新暦に変更されたようです。
生まれた頃から新暦で暮らしていて、意識することはほとんどなかったのですが、
夫の家族のしきたり?で「旧正月」の時にお餅と橙を毎年飾っています。
毎年それだけなんですけど、、、
橙は毎年、義父がたくさん出回る新暦のお正月の頃に準備して持って来てくださるので、今ではカラカラです。
お餅はパック入りのを使ってますので、小さなお餅に橙は乗らず、なんとも見栄えは悪いのですけど、、。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/55/a4/701fda36477205c371e340ed5c953832.jpg)
毎年、旧正月にただこの飾りをするだけなのですが、今年は蓬莱飾りを旧正月まで残して置いたので例年よりはお正月らしさが増してるかも、、。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/18/33/f6a2dbe4d9a1e492cb8f25f25c456415.jpg)
昔は日本でもこの日に新年を迎えていたのだと思って、周りを見渡せば、
寒いけれど、陽射しが春めいて明るく
新年らしいのかも。
年賀状に使う「新春」「初春」「迎春」という言葉は今の時期だとぴったり合致するように思います。
今年2度目ですが、新年の抱負を考えてみたり、、、。
さぁ、今年も良い年になりますように〜![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/heart_pink.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7a/7e/d5d414bb10b8974d0d3ec9fe2039ada3.jpg)
昔から続いている日本の行事の多くは旧暦に基づいるので、二十四節気を少し意識すると、より行事を楽しめる気がします。
中華圏では「春節」で休暇になるので、多くの外国人観光客の方が関空に来られている様子がニュースで紹介されてました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6b/a7/f42438853e04590fd0a4b610c4244103.jpg)
日本は明治6年に新暦に変更されたようです。
生まれた頃から新暦で暮らしていて、意識することはほとんどなかったのですが、
夫の家族のしきたり?で「旧正月」の時にお餅と橙を毎年飾っています。
毎年それだけなんですけど、、、
橙は毎年、義父がたくさん出回る新暦のお正月の頃に準備して持って来てくださるので、今ではカラカラです。
お餅はパック入りのを使ってますので、小さなお餅に橙は乗らず、なんとも見栄えは悪いのですけど、、。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/55/a4/701fda36477205c371e340ed5c953832.jpg)
毎年、旧正月にただこの飾りをするだけなのですが、今年は蓬莱飾りを旧正月まで残して置いたので例年よりはお正月らしさが増してるかも、、。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/18/33/f6a2dbe4d9a1e492cb8f25f25c456415.jpg)
昔は日本でもこの日に新年を迎えていたのだと思って、周りを見渡せば、
寒いけれど、陽射しが春めいて明るく
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/kaeru_fine.gif)
年賀状に使う「新春」「初春」「迎春」という言葉は今の時期だとぴったり合致するように思います。
今年2度目ですが、新年の抱負を考えてみたり、、、。
さぁ、今年も良い年になりますように〜
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/heart_pink.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7a/7e/d5d414bb10b8974d0d3ec9fe2039ada3.jpg)
昔から続いている日本の行事の多くは旧暦に基づいるので、二十四節気を少し意識すると、より行事を楽しめる気がします。