毎年、11月末にお味噌のカメを開けてます。
上の写真:左側が去年の味噌!右が今年、2月に仕込んで11月末に開けた味噌です。
下の段の味噌は上に酒粕を被せたもの。そうするとカビが生えないと言われて試してみましたが、あまりカビの量に変化なく、若干、酒粕の香りがする味噌になりました。
10年ほど続けて作っていると思っていたのですが、
このブログで最初に味噌のことを書いてるのは2007年で、その3年前から作っていたらしいです。と、いう事は2004年から作っているとしたら、今年2019年なので、なーんと15年も作り続けているようです。
上の写真:左側が去年の味噌!右が今年、2月に仕込んで11月末に開けた味噌です。
かなり色か違います。冷蔵庫に入れてますが、麹の発酵はどんどん進みますので、だんだんと濃い色になります。
下の写真:今年は3種類作ってみました。
上段左側がノーマルで、右が倍量の麹を使ってます。もっと色が薄く甘くなるかと思いましたが、、、色もあまり変化なし。
ただ、ちょっと甘めな気がします。
下の段の味噌は上に酒粕を被せたもの。そうするとカビが生えないと言われて試してみましたが、あまりカビの量に変化なく、若干、酒粕の香りがする味噌になりました。
出来立ての今年の味噌とご近所の和菓子を、今年も叔母達に送りました。
手前味噌、、、自画自賛で本当はどうかわかりませんが、今年も美味しくできました。
昨年、2018年に一度、味噌作り講習会を開催しましたが、その時来てくださった方は皆さん、美味しくできたと言われて、
今年は其々ご自分で作られてます。
一度習ったら、後は自宅で作れますから。
安心して食べられますし、何より美味しく!
あっ、又手前味噌🤣ですね。
今日は出来立て味噌で、なめこたっぷりの酒粕入りのお味噌汁を作りましたよ〜。
✨✨✨
実は、我が家ではずっと購入しているお味噌もあって、それが八丁味噌です。
中部地方出身のため、毎日のお味噌汁は赤味噌しかなく、関西に来てから違う種類の味噌の存在を知りました。
息子と私は赤味噌派。
娘は白味噌好き!
夫はなんでも良いようですが、、、お雑煮だけは白味噌と田舎味噌を混ぜたものが良いと言いますし、みんなバラバラでやっかいでした。
ただ、今年からは息子も一人暮らしを始めて、、、
赤味噌ではなく手作り味噌の回数が増えていますが、色々な種類の味噌が置いてあること多く、冷蔵庫内で味噌の占める割合多すぎかも💦
今年はヨーグルトメーカーを購入したので、白味噌も作れるようになりました!
賢い道具や機械のおかげで、楽しく手作りできてます。