心が元気になるものイロイロ!

暮らしの中でみつけた、ちょっと幸せを感じるものの事を書いています。
元気をくれる料理、絵、植物、本の事等。

2019年12月プチ薬膳(番外編)発酵食講座「かぶらずしと大根ずし」

2019-12-20 23:33:00 | 薬膳

プチ薬膳にご参加の方からリクエストあり、発酵食「かぶらずしと大根ずし」作りを楽しむ会を開催しました。



こちらがかぶらずし
前もって塩漬けしたかぶの間に、塩漬したブリを挟み、甘酒などと一緒に重石をかけて10日ほど待てば出来上がりです!


こちらが大根ずし
塩漬けした大根と身欠きニシン、人参や昆布などを甘酒で漬けます。

もうちょっとで鰊を入れるのを忘れそうでしたが、、
大笑いの内に仕込み完了!


皆さんで作ったものはまだしばらく、重石をのせて発酵を待ちますのでお持ち帰り頂いて、この日は金沢から取り寄せたかぶらずしと大根ずしをご試食していただきました。
 


手前、左側 大根ずし(金沢 十字屋)
手前、右側 かぶらずし2個(私が前もって作っておいたもの)
後ろ、かぶらずし 1個(金沢 十字屋)
 
私自身が結婚後、年末年始を過ごすことになった石川県の食の中で、驚いた食べ物の一つが「かぶらずし」
他にも色々驚いたものはありますが、、

食べ慣れないものはなかなか慣れるのに時間かかりましたが、

慣れてくると毎年、年末年始に「かぶらずし」がないと寂しいくらいです。

今回はお一人の方除いて、皆さん「初かぶらずしと初大根ずし」だったのでお口に合うか不安でしたが、、、

流石、京都の方はすぐきの味に慣れているのか、皆さん美味しいと言っていただき何よりです。

クリスマス近いので、クリスマスカラーのドリンクで、カンパーイ!
かぶらずしと大根ずしが出来上がりカンパーイ!
今年にカンパーイ!

 


梅酒+五味子(オミジャ茶)と洛神花茶のブレンドティ
※車の方は梅酒ではなく、梅ジュースでしたけどね。

ミント酒も少し味見をして頂きました。



こちらは石川のいしるを使ったお鍋!
この中にもブリ使ってます。

その他、、、
⚫︎水切りヨーグルトや醤(ひしお)を使った大根カナッペ
⚫︎豆腐とオリーブのハーブオイル漬け
⚫︎根菜たっぷり自家製味噌を使った粕汁
⚫︎酒粕の漬物
⚫︎日野菜漬け
 
など、なかなか渋いラインナップの軽食を味わっていただきました。



お茶は滇紅、雲南省の紅茶です。
 
お菓子は秋に京都に来てくれた
 
エリーゼさんから頂いた「抹茶のお菓子」(堺の方の有名なお菓子やさんだそうです。)
 
それと、まーたんさんが作られた無農薬の湘南ゴールドチップスに
 
チョコをかけてみたら、とっても美味しくなりましたよ〜。
 


これで今年のプチ薬膳は終了しました。

新たな出会いや学びがたくさんあった年でした。

皆様のおかげで今年も一年なんとかやって来れました。皆様に感謝です。ありがとうございます。

来年も「プチ薬膳-Karen-」をどうぞよろしくお願いいたします。