不適切な表現に該当する恐れがある内容を一部非表示にしています

台湾ワン!(Taiwan One!)

台湾にまつわる様々な話、中国語教室の出来事、日々の生活...

出軌(脱線)

2021年04月08日 | こう言うんだ!~リアルな中国語
日前清明連假首日上午花蓮發生太魯閣列車出軌事故.這些天越聽新聞越覺得台鐵內外管理體系簡直爛到底了.雖然這幾年好像有在努力重建,但看起來很像在淤泥中把這頭的淤泥挖到那頭,結果忙了半天還是一團淤泥.除非痛定思痛從根本來大改革,否則無法重整.
先日清明節連休初日の午前に、花蓮でタロコ号脱線事故が発生。連日のニュースから台湾鉄道会社内外の管理体制のずさんさがどんどん露呈される。近年、体制の立て直しに力を入れているらしいが、小手先でこっちの泥をあっちに運ぶみたいなことをやってるから結局泥は一向に減らない現状だ。痛い教訓を肝に銘じ抜本的な大改革をやらない限り、更生は無理だ。

說到「出軌」,其實原始的意思是「火車、電車等行駛不慎而脫離軌道」,後來引申為「言行超出常規」(參見萌典),
「出軌」といえば、オリジナルは「列車、電車などが走行中に誤って軌道を離脱すること」の意味で、のちに「言動が常軌を逸する」の派生義が生じた。


但現今反而是「言行超出常規」這個用法較常用,而且專指「外遇,有小三」的情況.如:日本前桌球選手小愛出軌,讓大家跌破眼鏡.
しかし現在では、むしろ後者のほうが基本的な使い方で、しかも「浮気、不倫」に限定。例:日本の元卓球選手愛ちゃんの「出軌」に周りが驚愕。

共享網路辭典北辞郎所登錄的「出軌」釋義:
ネットのシェア辞書北辞郎で登録された「出軌」の説明:


人出軌還有機會改變局勢,但這次火車出軌,50條無辜的人命有去無回,誰給他們機會重新來過?
人の「出軌」は、状況を変えるのが可能だ。しかし、今回列車の「出軌」で犠牲となった罪のない50の命をやり直すチャンスは、だれがくれるの?

而幸好(?)現在很多外國人無法前往台灣旅遊,否則這次被牽連到的外國旅客就不只這樣了.
現在多くの外国人が台湾に旅行に行けないおかげで(?)今回の事故に巻き込まれないですんだのだ。これだけは幸いしたことだ。


台湾華語・台湾中国語は任せて!台湾人による中国語教室・翻訳・通訳サービス T-Chinese
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

「進」って二次元?三次元?何次元?

2021年01月20日 | こう言うんだ!~リアルな中国語
以前、「入ってくる」の中国語がどうしても思い浮かばない生徒がいた。

「『お入りください』の中国語が『請進』なのは知ってますよね?」と誘導しても、一向に答えが浮かばない。とうとう時間切れとなり、「『進來』ですよ」と正解を提示しても、「『進』が『入る』ってどうしてもピンときません。『進む』としか思えません」とのことでした。

辞書を調べたところ、日本語の「進」は「前へ出る、のぼる、向上する」など、二次元空間の移動。

対して、中国語の「進」は、
①二次元空間の移動:向上或向前移動。相對於「退」(上、または前方へ移動、『退』の逆)
②三次元空間の移動:由外入內。(外から内へ移動)

なるほど、ピンとこない理由がこれだったのね。つまり、両言語の「進」が完全一致とはいかず、日本語が二次元のみで、中国語は二次元と三次元なのだ。

そういえば、「海外に進出する」という日本語があるよね。中国語にも「進出」の語があって、意味は「往來出入(行き来し、出入りする)」。わたしは長い間「海外を出入りする」(双方向移動)と解釈していた。

生徒きっかけで、ちゃんと日本語の辞書を引いた。「進み出ること。その方面にまで広がり出ること。」(一方向移動)と書いてあった。なんと、わたくし、勘違いして生きてきた。どっか穴ない?

ちなみに、「〇〇に進出する」の中国語訳で、「進」の字を使用するパターンとして「前進/進軍/打進/進入〇〇」などが挙げられる。そのうち、「前進/進軍」が二次元、「打進/進入」は三次元の語感を持つ。

今回の教訓:
いくら字が同じでも、所詮外国語。横着せずに、ちゃんと意味を確かめたうえで使いましょう。

台湾華語・台湾中国語は任せて!台湾人による中国語教室・翻訳・通訳サービス T-Chinese
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

一字之差! 稍後vs.稍候助教高鐵停車場倒退嚕 理解錯誤的尷尬(民視)讀後感

2020年12月29日 | こう言うんだ!~リアルな中国語
「一字之差! 稍後vs.稍候助教高鐵停車場倒退嚕 理解錯誤的尷尬」(民視)
(「一字違い!稍後vs.稍候 大学教員が新幹線駐車場で車をバック バツの悪い勘違い」 原文は最後にリンク)

【民視官網截圖】


この記事を読んで、だめだなこりゃ、と思った。

出来事はこうだ。とある大学教員が新幹線の駐車場へ車を入れる際、前方のモニターに「車牌辨識中(ナンバープレート確認中)、請稍後」と表示されたため、車を少しバックしようとしたところ、柵が上がった。そこで自分の考えすぎだと気が付いたという話。

今回勘違いを引き起こした「稍後」という言葉は、時間詞で、意味は「しばらくしてから、のちほど」。発音が全く一緒の「稍候」とよく間違えられるが、「稍候」は「しばらく待つ」という意味の動作で、「候」は動詞「待つ」のこと。

「稍後」と「稍候」がよく混同されるために、中国語ネイティブなら自覚せずとも、その都度、合理的に状況判断をする。今回の駐車場の状況で、「請稍後」と表示されても、大多数の人はただちに頭の中で変換し「請稍候」と解釈するため、基本的に問題にはならないと思われる。しかし、このバカ正直な教員は、字面通りに理解しようとした結果、「少し後に(移動する)」と、空間の話として解釈してしまった。

そこまで融通が利かない人も珍しいなと思うが、この記事を書いた記者と、解説した高校の国語教師の見解が、まったく腑に落ちないのだ。

記者はこう記している。
查詢教育部辭典,「稍後」是,在「短暫的時間之後」,或者,「等一下」,而另一個「稍候」,也有「短時間的等候」、「等一下」的意思。換句話說,不管是「稍後」或「稍候」,都有「等一下」的意思。

日本語に訳すと、辞書では「稍後」は「しばしの時間が経ってから」、または「等一下」。もう一つの「稍候」は「しばしの間待つ」と「等一下」の意味がある。言い換えれば、「稍後」でも「稍候」でも「等一下」の意味がある。

確かにそうなんだけど、でも、ちょっと待ってくださいよ。「稍後」も「稍候」も「等一下」に結びつくのは、まさに「等一下」が下記の2つの意味を含んでいるからでしょう。

①=「稍後」(しばしの時間が経ってから、時間詞)
 例:「我等一下要去銀行」(あとで、銀行に行きます)

②=「稍候」(しばしの間待つ、動作)
 例:「你在這裡等一下」(ここでちょっと待ってて)

正しくは、「稍後」は「等一下」の①「しばしの時間が経ってから」の硬く改まった言い方で、「稍候」は②「ちょっとの間を待つ」の硬く改まった言い方である。

熟慮もせず、辞書がそう載っているからと安直に引用し、記者としての資質を疑われても仕方がない。

高校の国語教師の解説もまた耳を疑ってしまうものだ。
「兩個意思其實是一樣的,後面的後它會有方位上面的理解,所以會以為是,要稍微往後退。」

日本語に訳すと、「実は二つは同じ意味。『後』が方位と理解されれば、『少し後ろに』と勘違いをする可能性がある」。

件の大学教員はまさにこう勘違いし、車を後ろへ下げようとしたわけだ。しかし「実は二つは同じ意味」と言い切ったところを見ると、台湾の国語教育も終わりだな。

もうちょっとちゃんと漢字の意味を理解し、使いましょう。

ちなみに、駐車場の責任者は「勘違いする人もいる」ことを知り、後日「請稍候」に改めたという。

。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。
【原文】
一字之差! 稍後vs.稍候助教高鐵停車場倒退嚕 理解錯誤的尷尬(民視)
有一名助理教授來到雲林高鐵停車場,正要停車時,前方螢幕顯示「車牌辨識中、請稍後」,他看到後面的「後」這個字,直覺應該是「稍微後退」。但這時柵欄突然升起,他才發現是自己多慮了!不過,依據教育部辭典,其實「稍後」,也有「等一下」的意思,並不是叫你後退!

雲林虎眉高鐵站前停車場,採車牌辨識系統收費,就在這「辨識中請稍後」的剎那間,有名助理教授發現了問題。環球科大助理教授李昭毅說,「我一看到請稍後,我就稍微要後退,結果發現不對,還好後面沒車子。」

車牌辨識中,請稍後,就是後面的後這個「後」字,讓助理教授遲疑了一下,直覺是自己開得太前面了,應該要後退一點,不知不覺就「打倒車檔」要後退,這時柵欄升起,他才發現是自己多慮了!環球科大助理教授李昭毅表示,「常常跟學生分享說,錯別字很多啦!」

查詢教育部辭典,「稍後」是,在「短暫的時間之後」,或者,「等一下」,而另一個「稍候」,也有「短時間的等候」、「等一下」的意思。換句話說,不管是「稍後」或「稍候」,都有「等一下」的意思。

斗六高中國文老師陳怡嘉說明,「兩個意思其實是一樣的,後面的後它會有方位上面的理解,所以會以為是,要稍微往後退。」

既然有人反應,停車場的業者是說,星期一上班之後,就會調整換字,避免駕駛人產生理解錯誤的尷尬。


台湾華語・台湾中国語は任せて!台湾人による中国語教室・翻訳・通訳サービス T-Chinese
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

沒吃過豬肉也看過豬走路(豚肉を食べたことがなくても豚は見たことがある)

2020年10月23日 | こう言うんだ!~リアルな中国語
最近美豬進口台灣的話題頻頻在媒體上引發討論.
この頃、米国産豚肉の台湾輸入解禁の話題が頻繁にメディアに取り上げられている。

爭論的焦點在於,目前台灣市面上流通的豬肉,幾乎都是台灣養豬戶生產的豬肉,品質受到政府嚴格的控管.如果開放讓美豬進來,雖然消費者可以吃到較便宜的豬肉,但美豬的飼料中含有台灣政府不許可的添加物萊克多巴胺,所以在食安上有所疑慮.
現在台湾で流通する豚肉のほとんどが政府の厳しい基準によって管理される台湾産豚肉。いったん解禁すると安い豚肉が食卓に上る代わりに、台湾政府に認められない飼料添加物ラクトパミンを使用する豚肉の安全性が問われることが争点となっている。

聽到這個消息,不知為何突然想起「沒吃過豬肉也看過豬走路」這句俗語,但我又立刻想到,在現代化的社會中這句話已經不合時宜,現在必須倒過來說了,也就是「沒看過豬走路也吃過豬肉」.
このニュースを聞いて、なぜか「豚肉を食べたことがなくても豚は見たことがある」のことわざがポンと浮かんできた。そして思った。すでに時代錯誤なこの言葉は、ひっくり返して「豚を見たことがなくても豚肉は食べたことがある」と言い換えたほうがいいだろうなと。

早年的農業社會家裡養豬的人很多,我阿嬤家就是,我小時候還常幫她餵豬吃飼料呢!但由於豬是經濟來源,是養來賣的,所以平常吃不到.因此,看到豬的機會遠比吃到豬肉的機會大.
昔の農業社会では、家で豚を飼っている家庭が多かった。おばあちゃんちもそうだった。幼い頃、餌やりもよくしたものだ。ただ、豚は売ってお金にする収入源であって、普段なかなか食べることができない。そのため、豚を見かける機会が食べる機会を大きく上回る。

「沒吃過豬肉也看過豬走路」代表「就算你沒吃過豬肉,但你也一定看過豬在走路吧」,言下之意就是「這麼稀鬆平常的事,你為什麼不懂?」的意思.
「豚肉を食べたことがなくても豚は見たことがある」、つまり「たとえ豚肉を食べたことがなくても、豚が歩いているところぐらいは見たことがあるだろう」、言わんとするところは「こんな常識的なこと、何で知らないの?」ということである。

但是,現代社會什麼都是分業,如果要真正看到豬在走路,可能要到養豬戶或動物園了吧!反而要吃豬肉還不簡單?去超市買就有.
しかし、なんでも分業制の現代社会においては、歩いているリアルな豚を見たければ、飼育農家か動物園に行かなければ無理でしょう。かえって豚肉ならスーパーなどに行けばすぐに手に入る。

隨著時代流轉,教我們人世常理的俗語也要跟著更新,現代人你要跟他說「沒看過豬走路也吃過豬肉」,他才聽得懂了.
時代の変化に伴って、世の常識を教えてくれることわざもアップデートが必要なのね。現代人には「豚を見たことがなくても豚肉は食べたことがある」じゃないとピンとこないだろうね。


台湾華語・台湾中国語は任せて!台湾人による中国語教室・翻訳・通訳サービス T-Chinese
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

自殺/他殺問題

2020年10月02日 | こう言うんだ!~リアルな中国語
この頃、自殺問題で激震する日本の芸能界。不謹慎かもしれないが、今回は「自殺/他殺問題」を取り上げる。でも、そんな暗い話ではないので、どうぞ軽い気持ちでお付き合いください。

とある日のレッスン。生徒がスーパーでカットフルーツを買ったという話になった。「カット」の中国語はなんというのかと問いかけると、「確かにツイッターで『殺』すを見た気がするから、『殺』ですか?」との返事が返ってきた。

そういえば、私も地元台南でバスの車窓から一度だけ見たことがある。「自殺〇〇元 他殺〇〇元」のようなことが書いてあったな。しかし、見かけたのが一瞬だったので、さすがに写真を撮るのが無理だった。

くだんの生徒がのちにツイッターでみつけた写真を送ってくれた。写真の出所:台湾史.jp
「鳳梨 自殺50 他殺60」と、二度見しちゃうようなセンセーショナルな表現ですよね。実はこれ、正式な中国語ではなく、台湾語から来たものだ。



「果物を切る」の「切る」は「東方台湾語辞典」によると「刣」と書き、発音は中国語の「tai3」に近い。「①(刃物で)切る」と「切り殺す」などの意味をもつ。



一方、中国語の「殺」は「東方台湾語辞典」の②の意味はあるが、①の意味はない。「以刀或武器使人或禽獸等失去生命」(刀や武器などで人または鳥獣の命を失わせる)
萌典/殺



同じ「萌典」で台湾語の「刣」を検索すると、前出の「東方台湾語辞典」と似たような内容が載っている。
1.宰殺,屠宰()
3.剖開,切開.指切水果(切り開く。果物を切ることを指す)
萌典/刣


では、もし台湾語を使っているのなら、なぜ「刣」の字じゃないのかの問題が浮上する。それは、台湾語はしゃべる専門の言語で、文字として表記する場合は、中国語の漢字を借りることが多いからだ。

「刣」はまさに台湾語を発音するための字。ほとんど見かけない漢字のため、文脈がないと、意味はおろか、発音すらできない人がほとんど。いきなりできる人は台湾語の学者ぐらい。それよりも、発音が似ても似つかないことを承知で、中国語の字を借りて、台湾語で読むほうが実用的。

今回の看板は、中国語の漢字「殺」の単体を拝借だけではなく、「自殺」と「他殺」と中国語にある単語をうまく利用した。まさに言葉のセンス冴えまくり。ちなみに、「自殺」は「自分で切る」、「他殺」は「店で切ってもらう」という意味。

しかし、台湾語の理解できる人なら「えっ、はあ~」と反応できるけど、知らない日本人観光客とかが見ると、びっくりして固まっちゃうんだろうな。

では中国語ならどういうのか。「自分で切る」は「自(己)切」、「店で切ってもらう」は「代切」になるでしょうか。

最後に、「カットフルーツ1つ買った」と言いたいなら、「我買了一盒(盤)切好的水果」。レストランで食事の最後に出る「カットフルーツ」は「水果切盤」と言ったりする。

很可惜今年不能回台灣過中秋,殺不到柚子!(今年の中秋節は台湾に帰れず、文旦が食べられない、くーっ)

台湾華語・台湾中国語は任せて!台湾人による中国語教室・翻訳・通訳サービス T-Chinese
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

「葉克膜」是哪位醫師?(エクモ先生はどなた?)

2020年09月24日 | こう言うんだ!~リアルな中国語
葉克膜(ECMO)在日本由於這次新冠病毒救治而廣為人知.
今回のコロナ禍で名前が一般的に知られるようになった「エクモ」(ECMO)。

台灣應該在更早就引進這個設備,所以更早為人所知.
もっと前から導入されてか、台湾ではだいぶ知れ渡った名前。

但畢竟在醫界仍算是較新的裝備,也因此之前在台灣發生了這樣的一件趣事.
それでも医療界ではまだ新しい装置。そのせいで、しばらく前に台湾で実際に起きった話。

一位老人緊急使用葉克膜救回一命,護理人員在一旁說「還好有救回來.是葉克膜救了你」,老人聽到,回答說「葉克膜是哪位醫師?非好好謝謝人家不可」.
エクモの緊急投入で命拾いした老人が、「よかったですね。エクモに命を救われて」と看護師から聞かされた。すると、「エクモ先生はどなた?きちんとお礼を言わなくちゃ」と。

外文翻成中文之際,特別是名字時,由於希望翻得較平易近人(比較好記),所以時常會出現類似像華人的名字,也就是「姓+名」.
外国語が中国語に翻訳される際、特に名前の場合は、なじみやすいように(覚えやすいように)、華人の名前を作る方式で「苗字+名前」で訳すことがしばしば。

在上述的情境中,那樣的前後文之下,第一次聽到「葉克膜」,不會聽錯的人可能反而是少數吧!
あのシチュエーションで、あの文脈で、初めて「葉克膜」と言われると、勘違いしない人はむしろ少ないでしょう。

原因有三
理由は3つ挙げられる。

1.「葉」這個姓並不少見,一個班級裡可能都有一個姓葉的
1.「葉」は珍しい苗字ではない。一クラスに一人いてもおかしくない

2.下面的名字是兩個字,是華人名字中最常見的情況
2.下の名前が2文字。華人の名前でもっとも多いケースである

3.「kè mó」這個語音聽起來很像人的名字
3.「kè mó」の響きは人の名前にありそう

諸多偶然巧合之下產生了這種聽起來儼然是笑話的真實事件.
いろんな偶然が生んだジョークのような本当の話。

說到這裡,我想到前俄羅斯總統,在台灣叫做「葉爾欽」,在中國則叫做「叶利钦」(轉換成繁體字是葉利欽),下面的名字雖然不太一樣,但是都「姓葉」.
そういえば、元ロシア大統領のエリツィン氏は、台湾では「葉爾欽」、中国では「叶利钦」(繁体字に変換すると葉利欽)と呼ばれる。下の名前は微妙に違うが、「苗字」はそろって葉だ。

聽說俄文是世界上超難的語言之一,但「葉爾欽先生」就好像住家附近的歐吉桑一樣,聽起來很親民.
ロシア語は世界的に見てかなり難しい言語だそうだが、「葉爾欽さん」だったら、近所に住んでフツーに居そうなおじさんみたい。

說到這裡,我腦中突然浮現一個疑問.該不會有父母把自己的孩子取名叫「葉爾欽」吧!?如果有,不知道他現在過得怎麼樣?
そうだ!まさかとは思うが、子供を「葉爾欽」と名付ける親はいない、よね?いたら、どのような人生を送っているのでしょうね?


台湾華語・台湾中国語は任せて!台湾人による中国語教室・翻訳・通訳サービス T-Chinese
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

「ㄤāng」檔劇(ドラマ本放送)

2019年02月18日 | こう言うんだ!~リアルな中国語
聽中文廣播,由於看不到字幕,所以有時候碰到一些聽不懂的字,也只好根據前後文的關係用猜的.
中国語のラジオ放送は、字幕がないため、意味の分からない言葉に遭遇したときは、前後の文脈で推測するしかない。

話說有一次,節目主持人跟來賓在聊什麼的時候,突然說到一個聽起來像是「āng dǎng jù」之類的字,不過據我所知,「ang」並沒有第一聲的字啊!
ある番組を聞いていた時。司会者とゲストがなにかについてしゃべっていた。突然「āng dǎng jù」のような言葉が聞こえた。でも、私の知る限り、「ang」は一声の字が存在しないはずだ。

那「dǎng jù」又是什麼呢?努力將兩人的對話倒帶回去,記得好像說到追劇,所以很有可能是「檔劇」,但到底「ang」是哪個字呢?
で、「dǎng jù」はまたなんだろう。二人の会話をプレイバックして...、たしかに「追劇」(ドラマにハマる)と言ったような。てことは、「檔劇」の可能性が大だ。でも、「ang」はいったいどの字なの?

試著上網打打看吧!ㄤ檔劇...
「ㄤ檔劇」で検索してみよ...。

嗯?結果是「ON檔劇」...英文!抓破頭都想不出來.
ん?「ON檔劇」...。英語かい!そりゃいくら頭を掻きむしっても答えが出てこないわけだ。

嗯,台灣人念英文的時候習慣念第一聲,所以想想還蠻合理的.
うん、確かに台湾人は英語を一声で読むのが一般的なので、なるほど納得。

不過,這般日新月異到讓人跌破眼鏡的中文,還真是連老師我都快招架不住了.
しかし、これほど「飛躍的な」進化を遂げた中国語には、講師の私でさえ音をあげそうだ。


台湾華語・台湾中国語は任せて!台湾人による中国語教室・翻訳・通訳サービス T-Chinese
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

洋蔥(玉ねぎ)

2018年10月25日 | こう言うんだ!~リアルな中国語
洋蔥是我們生活中很常見的一種蔬菜,而到了秋天,常常聽到天氣預報員說「洋蔥式穿法」,什麼是「洋蔥式穿法」呢?
大変身近な野菜、玉ねぎ。秋になると、天気予報でよく「玉ねぎ的な着方」の言い方を耳にする。「玉ねぎ的な着方」ってなに?

原來這跟洋蔥的形狀有關,秋天的天氣型態經常是早晚溫度低而白天溫度較高,也就是溫差大的情形,所以衣物也最好配合溫度適當地增減穿脫.
実は玉ねぎの形に関係している。秋の天気の特徴は朝晩の温度が低く、昼間に高く、つまり気温差が激しいことだ。それに合わせて重ね着をすると良いということだ。

用洋蔥一層一層的皮來比喻人穿在身上一件一件的衣服,真是形容得太好了.
玉ねぎの一枚一枚の皮を、身につける一枚一枚の洋服に例えるとは、実に言い得て妙。

另外,你聽過「這部電影裡有洋蔥」這樣的說法嗎?這又跟洋蔥另一個特徵有關.大家都知道切洋蔥會流眼淚吧?所以「有洋蔥」代表這個作品很令人感動,有催淚效果.
そのほか、「この映画に玉ねぎが入ってる」のような言い方はご存知?実は玉ねぎのもう一つの特徴と関係する。ご存知のように、玉ねぎを切ると涙が出るでしょう。だから、「玉ねぎが入ってる」というと、「涙を誘う、感動作」の意味になる。

秋天正適合洋蔥式穿法出門,去看場裡面有洋蔥的電影.
秋はまさに玉ねぎ的な着方で出かけて、玉ねぎの入ってる映画を見に行く季節だね。


台湾華語・台湾中国語は任せて!台湾人による中国語教室・翻訳・通訳サービス T-Chinese
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

萬用句「どうぞ」 万能の言葉「どうぞ」

2018年09月03日 | こう言うんだ!~リアルな中国語
在日本的超市排隊等待結帳,聽到結帳人員舉起手說「どうぞ」,我們便知道哪個櫃檯可以前往結帳.
日本のスーパーで列に並んでレジ待ちの際、レジの人が手を挙げて「どうぞ」といえば、客は即座レジが空いたことを理解する。

「どうぞ」這句話,可以用在很多場合中,舉凡
「どうぞ」はさまざまなシチュエーションで使われる。たとえば:

1.進出電梯互相禮讓時
 エレベーターの乗り降りで、譲り合うとき
2.要請客人坐下來時
 来客に椅子をすすめるとき
3.要請客人喝茶時
 来客にお茶をすすめるとき
4.打開門請別人進門時
 ドアを開け、入ってもらうとき
5.食堂等餐點準備好,要請客人取用時
 食堂などで食事の用意ができ、受け取るよう促すとき
6.在街上發傳單的人要把傳單遞給人時
 街でビラを渡すとき

可用「どうぞ」的情況不勝枚舉,以上只是幾個例子而已.
以上はあくまで数例に過ぎず、「どうぞ」の使える場面は挙げるときりがない。

場合林林總總,卻都能只以「どうぞ」一句帶過,這以中文的角度來說真是太神奇了.
全然違う場面なのにカバーできちゃう大活躍の「どうぞ」は、中国語からしてみれば、まさに神ってる言葉だ。

換句話說,以上場合要是中文環境中也只說「請」的話,很容易造成詞不達意,對方無法理解的情況.
言い換えれば、前記のシチュエーションは中国語環境でも「請」の一言で伝えると、意味不明で、理解してもらえない状況になってしまう。

上述6種情況,中文的話可以這麼說,提供做為參考.原則是把情況交代清楚.
前出の6つのシチュエーションの中国語対応です。ご参考に。ポイントはとにかく明確に伝えることです。

1.你先(進去/下)(あなたが先に(入って/降りてください))
2.請坐(おかけください)
3.請喝茶(お茶を召し上がってください)
4.請進(お入りください)
5.(你的餐)好了((お食事が)用意できました)
6.參考一下(ご検討ください・ご参考に)

回到最前面超市結帳的場景,如果是你,中文會怎麼說呢?
一番最初のスーパーの場面ですが、あなたなら、中国語でどう表現しますか?

在台灣的話最常聽到的是「這邊可以結帳喔」,是不是很清楚呢?
台湾でもっとも一般的な言い方は「這邊可以結帳喔(こちらはご会計できますよ)」。とてもはっきりした言い方ですよね?


台湾華語・台湾中国語は任せて!台湾人による中国語教室・翻訳・通訳サービス T-Chinese
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

颱風強度及其定義(台風の強さと定義)

2018年08月09日 | こう言うんだ!~リアルな中国語
根據台灣政府交通部中央氣象局2018年8月9日2點的天氣預報,中度颱風珊珊 (編號第 13 號,國際命名 SHANSHAN),中心位置位於北緯 35.40 度、東經 140.90 度,以每小時20公里速度,向北進行。颱風中心氣壓 970 百帕,近中心最大風速每秒 33 公尺,瞬間之最大陣風每秒 43 公尺,七級風半徑 220 公里,十級風半徑 80 公里。
台湾の交通省中央気象局によると、2018年8月9日2時現在、強い台風13号(国際名SHANSHAN)は、北緯35.40度、東経 140.90度に位置し、毎時15kmの速度で北進している。中心気圧970hPa、中心付近の最大風速33m/s、最大瞬間風速43m/s。強風域220km、暴風域80km。


這次的颱風強度在日本稱為「強い台風」,而在台灣則為「中度颱風」很好奇國家之間對颱風強度定義及其說法,便上網查了一下.
今回の台風規模は日本で「強い台風」で、台湾では「中度台風」だった。国によって強さの定義と名称の違いが気になり、ネットで調べた。


圖表最左邊的地區是中國「中央氣象台」及香港天文台, 雖然名稱跟台灣的中央氣象局稍微不同,但強度定義則大同小異.那倒也是,若不如此,恐怕會造成來往兩岸的人極大的不方便吧!
表の最も左側は中国の「中央気象台」と香港天文台。名称こそ台湾の中央気象局と少々違うものの、強さの定義はほぼ同じ。それもそうだ。でなきゃ、台湾中国間を行き来する人には多大の不便を被るだろう。

颱風在台灣有三種名稱,依照風力級數分別為「輕度颱風」,「中度颱風」及「強烈颱風」三種,而日本則是「台風」「強い台風」「非常に強い台風」「猛烈な台風」等四種.
台風の名称について、台湾は風の強度によって「軽度台風」、「中度台風」と「強烈台風」に分かれる。日本は「台風」、「強い台風」、「非常に強い台風」と「猛烈な台風」の4種類。

之前聽說過,某次的颱風風力接近「猛烈な台風」但還不到「猛烈な台風」的颱風,只是「強い台風」,結果民眾掉以輕心,造成了大規模災害.所以之後才出現了「非常に強い台風」的新名稱.
うろ覚えだが、たしか、勢力が「猛烈な台風」に近いものの、それには至らない台風が、「強い台風」と伝えられた結果、油断が発生し、被害が拡大した過去があった。それを教訓に「非常に強い台風」の名称が新たに加えられたとか。

跟台灣的說法比起來,日本的名稱聽起來極度情感化,很不像專有名詞,難以感受到颱風到底有多強.不知道大家覺得如何?
台湾の名称と比べ、日本のはきわめて情感的な言い方で、まったく専門用語っぽくない(らしくない?)。それじゃ台風の強さのレベルを感じにくいんじゃないかな?皆さんはどう思われるかね?

中央氣象局 颱風分級標準


台湾華語・台湾中国語は任せて!台湾人による中国語教室・翻訳・通訳サービス T-Chinese
コメント (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする