忙しい人には有り難い「無洗米」。前から不思議に思うことがあった。
「無洗米」って、「洗ってない」米なんじゃないの?って。
「無」は「存在しない、ない」ということなので、「無人駅」「無縁」「無期限」「無気力」など、どれも「ない」を意味する単語。それでいくと「無洗米」は「洗ってない米」の意味になるはず。
「洗う必要がない」が訴求ポイントなら、「免除」、「免税」、「免責」などに使われ、「免れる、のがれる」の意味の「免」が適切なのでは?「免洗米」とせず「無洗米」を選んだのは、「めんせんまい」の響きが良くないせい?
「無」が「必要がない」を意味する単語がまったくないわけではない。身近に「無料」という単語がある。ただ、ほか同じ用法の単語が思い浮かばない(誰か情報提供してくれると有り難い)。ちなみに日本語がわからない中国語ネィティブはこの単語を「料理などに具材が入ってない(料:食材の材料)」と読んでしまう。
yahoo台湾での検索ヒット数は「無洗米」が1,430,003、「免洗米」が20,500、断然無洗米が多い。日本文化を慕い、日本語の漢字をストレートに受け入れる現れだと考えられる。なので、きっと本当はどこか不自然な感じがするはず。
ご参考に中国語では割り箸が「免洗kuai4(上:竹かんむり、下:快)」(洗わないで済む箸)、ウォッシュレットトイレは「免治馬桶mian3zhi4 ma3tong3」(処理しないで済む便器)、ビザ不要は「免簽証qian1zheng4」。
外国人だからの歪んだ解釈かもしれない。だれか親切な日本語ネイティブの方にご意見をいただきたい!!
台湾茶イベント・少人数制中国語教室
「無洗米」って、「洗ってない」米なんじゃないの?って。
「無」は「存在しない、ない」ということなので、「無人駅」「無縁」「無期限」「無気力」など、どれも「ない」を意味する単語。それでいくと「無洗米」は「洗ってない米」の意味になるはず。
「洗う必要がない」が訴求ポイントなら、「免除」、「免税」、「免責」などに使われ、「免れる、のがれる」の意味の「免」が適切なのでは?「免洗米」とせず「無洗米」を選んだのは、「めんせんまい」の響きが良くないせい?
「無」が「必要がない」を意味する単語がまったくないわけではない。身近に「無料」という単語がある。ただ、ほか同じ用法の単語が思い浮かばない(誰か情報提供してくれると有り難い)。ちなみに日本語がわからない中国語ネィティブはこの単語を「料理などに具材が入ってない(料:食材の材料)」と読んでしまう。
yahoo台湾での検索ヒット数は「無洗米」が1,430,003、「免洗米」が20,500、断然無洗米が多い。日本文化を慕い、日本語の漢字をストレートに受け入れる現れだと考えられる。なので、きっと本当はどこか不自然な感じがするはず。
ご参考に中国語では割り箸が「免洗kuai4(上:竹かんむり、下:快)」(洗わないで済む箸)、ウォッシュレットトイレは「免治馬桶mian3zhi4 ma3tong3」(処理しないで済む便器)、ビザ不要は「免簽証qian1zheng4」。
外国人だからの歪んだ解釈かもしれない。だれか親切な日本語ネイティブの方にご意見をいただきたい!!
台湾茶イベント・少人数制中国語教室
※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます