グッドぐんま 2

ぐんま大好き! 群馬のちょっとイイものや身近な自然を再発見

一服満腹 たかさきのおまんじゅう

2010年02月18日 21時58分31秒 | 美味しい和菓子・まんじゅう
高崎市では「商業応援団事業」で、毎年テーマを決めて地域の魅力やお店を紹介する地図を作成してきましたが、今年度のテーマは「おまんじゅう」。

一服満腹たかさきのおまんじゅう

公募した商業応援団(サポーター)12名の選んだ34店舗のおまんじゅうが紹介されています。

パンフレットを広げるとA3版。

おまんじゅうの写真がずらり並んでいます。裏面には住所や営業時間、定休日、地図などお店情報が載っています。
まんじゅう好き必携ですな (^^)

商業応援団事業で作製されたパンフレットは、高崎市役所1階市民情報センター、13階商業課、各支所、市民サービスセンター等で無料配布されています。
まんじゅう好き同志よ、即ゲットせよ!

マップのpdfファイルはこちらから → 商業応援団事業 高崎市


★        ★        ★        ★        ★        ★        ★

今日の午後は、久しぶりに気持ちよい青空でした。

来週からは暖かい日が増えてきそうですね


最近の昼休み鳥見から
アオサギ


ホシハジロ


コガモ


カシラダカ


ビンズイ


シメ

今シーズンは例年に比べ、シメが多く見られます。

スズメはみんなでお食事




今宵の月


青柳本店の糸くるま (前橋市)

2010年01月21日 21時47分02秒 | 美味しい和菓子・まんじゅう
前橋市本町、国道50号線と駅前けやき通りが交わる交差点のすぐ東側にある青柳本店は、創業明治3年(日本がまだ西暦を採用する前!)という老舗の和菓子屋さんです。

このお店の看板商品糸くるま

上毛かるたに「県都前橋糸のまち」と詠われる前橋市らしい、繭を象ったかわいい最中です。

しかも、ただの最中ではありません。
生地はすり砂糖で薄くコーティングされ、シャリッと独特の食感。
そして、その生地に包まれている風味豊かな柚子餡は色も美しい (^^)


前橋の手土産品として喜ばれるお菓子でしょうね。

どら焼きも美味しかったよ(^_^)v





青柳本店
 ■場所 前橋市本町2-15-1
 ■営業 9:00~18:00
      水曜定休



★      ★      ★      ★      ★      ★      ★      ★

サケの稚魚がぐんぐん大きくなっています

3月初めに利根川に放流される予定です

こだわりの栗羊羹 清芳亭 (伊香保温泉)

2009年12月28日 20時40分06秒 | 美味しい和菓子・まんじゅう
温泉土産の定番といえば、温泉まんじゅうですが、全国津々浦々にある温泉まんじゅうの元祖は、伊香保温泉であることをご存じでしょうか?
温泉まんじゅうを全国で初めて考案したのは、伊香保温泉にある「勝月堂」の半田勝三氏で、温泉まんじゅうの生地の茶色い色は、伊香保温泉の湯の色を表現したものです。
昭和45年に当時の伊香保町役場が発刊した『伊香保誌』(1,041ページ)には、『昭和九年、群馬県を中心とした陸軍特別大演習の際、群馬県の銘菓として献上したため、その真価が全国に知れわたり、模倣する者が続出して国内に「湯の花まんじゅう」として広く製造されるようになったのである。』と記されています。

伊香保温泉街にある清芳亭は湯の花まんじゅうで有名なお店。
清芳亭の湯の花まんじゅう




湯の花まんじゅうと言えば清芳亭というくらい有名な清芳亭ですが、桜餅や柏餅、水羊羹など季節の和菓子も見逃せません。

こだわりの栗羊羹

10月から3月までの季節限定商品です

杉の木箱入り


こだわりの素材を使った上品な味の美味しい栗羊羹でございます。


年の瀬は何かと忙しなくて落ち着かないですが、美味しい羊羹とお茶を頂くとホッといたしますねぇ


清芳亭



                                    

今日の昼休み、いつものようにカメラ片手に職場の中をぶらぶら歩いていると、エノキの幹に張り付くように止まっている鳥を発見
アオゲラです




コゲラに次いでよく姿を見せてくれる身近なキツツキですね。
日本固有種で本州から屋久島の林に生息します。
「とりぱん」でも“ポンちゃん”の愛称でお馴染み(^^)


アメリカンベーカリーの「うまかんべえ」 (安中市松井田町)

2009年11月13日 21時46分48秒 | 美味しい和菓子・まんじゅう
国道18号線を高崎から軽井沢方面に走り、松井田の信号を斜め左、松井田町市街地方面へ。
仲町の交差点を過ぎて、少し行くと右側にあるアメリカンベーカリーというお店



「なんだか面白い店名だなぁ」
ここを通るたびに、気になっていたお店でしたが、先日、妙義山へ紅葉狩りに行った帰りに寄ってみました。

アメリカンベーカリーという店名から、パン屋さんだと思っていたのですが、実はこぢんまりとしたお菓子屋さんでした。
お店の人に訊くと、昔は店名のとおりベーカリーで、この辺りではハイカラな店で目立っていたとか。(後で知ったのですが、大正時代からやっている老舗だそうです)

店頭に並んでいたマドレーヌをいくつか手に取り、会計をお願いすると、
「これが、うちの人気商品なんですよ」と、すすめられたのがうまかんべえ


上州弁では、「○○○べえ」と、よく言います。
「うまかんべえ」は、『旨い』に『べえ』がついた言葉で、相手に同意を求めながら「なっ、うまかんべえ(どうだい、うまいだろう)」、あるいは、目の前にあるものの味を想像しながら「これは、うまかんべえ(おいしいだろうなぁ)」などと使います。

黄色っぽい白あんをパイ生地で包んだお菓子

「まぁ、よくある焼き菓子だんべぇ」と思いつつ、口に入れたら、あら美味しい(^^)
試行錯誤の末に完成させたという餡が、独特な感じで実に美味でございます。

こちらは店内で最初に手にとった、懐かしい雰囲気のマドレーヌ


生地がふわふわと柔らかく、軽い感じのマドレーヌです


アメリカンベーカリーで売っているこの他の商品は、どら焼き、碓氷関所通行手形せんべい・・・
全然アメリカ的な感じのしない、松井田町のアメリカンベーカリー。
このアンバランスさがたまりませんなぁ (^^;)
でも、うまかんべえはホント、お奨めですよ

アメリカンベーカリー
 ■場所 安中市松井田町大字松井田526-1
 ■営業 7:30~20:00
      月曜定休

豊武酒まんじゅう (伊勢崎市大正寺町)

2009年10月29日 21時32分54秒 | 美味しい和菓子・まんじゅう
先日、高崎の実家に行ったら、テーブルの上に酒まんじゅうが・・・
伊勢崎市大正寺町にある豊武本舗の豊武酒まんじゅう



昼食を食べたばかりだったのですが、まんじゅう好きな私はすぐにパクッと頬張りました。
酒まんじゅう独特の香りもこしあんの甘さも、やや控えめで上品な感じの酒まんじゅうです。



お店は豊武神社の隣らしい。その近所に住む友人に、「豊武酒まんじゅう食べたよ」とメールをしたら、「出来たては、すっごく美味しいです」との返信。
今度行ってみようかな (^^)

豊武本舗


お次は、群馬のまんじゅうではないのですが・・・・
館林市と利根川を挟んでお隣の埼玉県羽生市。国道122号線 昭和橋のたもとにある「道の駅はにゅう」で見つけたおまんじゅう
いがまんじゅう


一見、赤飯おにぎりに見えますが、赤飯の中はあんこがぎっしり詰まったおまんじゅう

まんじゅうの中身が赤飯の赤飯まんじゅうは食べたことがありますが、まんじゅうが赤飯に包まれているのは初めてです。
羽生市の名物らしい

いがまんじゅう 羽生市

ところで、羽生市のイメージキャラクターはムジナもん
非常に珍しい水草のムジナモから名付けられたようです。なかなかカワイイ(^^)

ムジナもん 羽生市

ムジナモ Wikipedia

角田製菓の酒まんじゅう (高崎市)

2009年07月01日 20時25分29秒 | 美味しい和菓子・まんじゅう
高崎市大沢町、県道13号前橋長瀞線沿いにある角田製菓本店


モダンな外観のお店ですが、酒まんじゅう専門店です。
酒まんじゅは、田舎っぽいイメージのお菓子なので、酒まんじゅう店は和風かつ田舎風の店構えが一般的ですよね。
看板に書かれた「酒まんじゅう」の文字と、駐車場に立つ「酒まんじゅう」ののぼり旗がなければ、知らない人は酒まんじゅのお店とは思わないでしょう。

おまんじゅうのお店では、蒸気がたちこめる蒸し器がお客さんに見える場所にあるものですが、角田製菓の店内には、商品が見あたりません。
注文するとホカホカの酒まんじゅうが奥から登場します。

酒まんじゅう店の常識破りとも思えるお店ですが、主役の酒まんじゅうは、基本に忠実。



本糀自然発酵、無添加。香り高い酒まんじゅはトレビア~ンでございます。

角田製菓HP

上州名物 おみたまんじゅう (高崎市神戸町)

2009年06月15日 21時22分33秒 | 美味しい和菓子・まんじゅう
本州一の小麦の産地である群馬県には粉食文化が根付いておりまして、美味しいまんじゅうがたくさんあります。
昔ながらのまんじゅうは、炭酸(重曹)を使った炭酸まんじゅうと糀を使った酒まんじゅうに大きく分けられます。

高崎市神戸町、県道29号線鳥井沢交差点にあるおみたまんじゅう

今さら私が説明するまでもない酒まんじゅうの有名店です。

商品は1個50円!の酒まんじゅうのみ
10個、20個とまとめ買いする人が多いですが、1個から買えます。ご安心を(^^)
と言いつつ、私は10個。。。 (^^;)


まんじゅうをまとめて経木に乗せ、緑色の薄い包装紙で包むだけの懐かしい感じの簡易包装。
個包装されていないので、生地が固くなりやすいのが唯一の弱点。
かわせみさんつぶさんもブログに書かれていますが、購入後速やかに食べるのがです。



酒まんじゅう独特の風味のある生地に包まれたしっとりこし餡。お薦めのまんじゅうです(^^)

通常は月曜定休ですが、夏季と冬季にはしばらくお休みになるのでご注意下さい。

おみたまんじゅう
 高崎市高崎市神戸町397-3

微笑庵のくれない (高崎市)

2009年03月13日 22時44分05秒 | 美味しい和菓子・まんじゅう
県内各地の梅林では梅が見頃となっています。そんな時期にぴったりの和菓子が、微笑庵(高崎市剣崎町)のくれない



尾形光琳の国宝・紅白梅図屏風に描かれた紅梅を思わせる美しい和菓子。



このお菓子は県が開発した梅の新品種「紅の舞」を使った艶干し錦玉です。

紅の舞はスモモとウメの交配によって育成された品種で、果肉全体がきれいな赤色になり、酸味は梅のように強くはなく、まろやかです。ジュースやスイーツの原料に適しています。



素材の持ち味をプロの技で上手に活かし、甘さの中にやさしく広がる上品な酸味。
初恋の甘酸っぱさを思い出させてくれるお菓子でざいます (遠い目)

微笑庵(みしょうあん) http://www.misyouan.com/index.html
 高崎市剣崎町1038-4

「微笑庵」のブログ

松露庵の絹衣 (伊勢崎市)

2009年02月09日 22時08分00秒 | 美味しい和菓子・まんじゅう
最近食べたお菓子から・・・

伊勢崎市本町にある松露庵は創業明治33年の老舗和菓子店。

このお店の看板商品の一つ「絹衣」。

上毛かるたに「銘仙織り出す伊勢崎市」と詠われる伊勢崎市らしい和菓子です。

あんをぎゅうひで包み、せんべいのような最中の皮でサンド。

上品な味に「絹衣」の名前が相応しい。

松露庵 http://www7b.biglobe.ne.jp/~shouroan/
 伊勢崎市本町3-21

★ ★ ★ ★ ★ ★ ★ ★ ★ ★ ★ ★ ★ ★ ★ ★

前橋の今日の空


冬と春の間の季節。そんな感じの空でした。

妙ちくりんの生クリーム大福 (伊勢崎市)

2009年02月06日 22時26分23秒 | 美味しい和菓子・まんじゅう
最近食べたお菓子から・・・

伊勢崎市連取町にある和菓子屋さん「妙ちくりん」
平成10年(1998年)創業という和菓子屋さんとしては比較的新しいお店ですが、その知名度は県下トップクラスでしょう。
妙ちくりんの名を県内外に知らしめたのが、コーヒー大福をはじめとする生クリーム大福

コーヒー大福


外観は普通の大福ですが、お餅に包まれているのは、ほろ苦いコーヒー風味の餡と生クリーム。
冷凍で販売されていますが、完全に解凍させずに半解凍くらいで食べるのが一番美味しく食べるコツ。



生クリーム大福には、コーヒーの他にも抹茶、ティラミス、ショコラ、ブルーベリー等々、色々ありますが、私はコーヒー大福が一番好きですね。

妙ちくりん http://store.yahoo.co.jp/myoutikurin
 ■場所 伊勢崎市連取町3016-1
 ■営業 平日10:00~18:00  土・日9:00~18:00

妙ちくりん/「ぐんまのおすすめサービス賞」受賞事業者紹介 群馬県