ガビチョウ Garrulax canorus

原産地は、東アジア、東南アジア。
ペットとして輸入された飼い鳥が逃げ出したり、意図的に放されて野生化しました。
国内では、宮城、福島、茨城、群馬、埼玉、東京、山梨、神奈川、長野、福岡、佐賀、大分、熊本の12都県で生息が確認されています。
ガビチョウ類の定着が確認されている、九州・本州の低地林等の里山的森林では、これらの種が最優占種となり、群集構造が著しく変化しています。また、長期的には在来種への直接・間接の負の影響も懸念されています。また、ハワイ諸島においてはガビチョウが高密度で生息し、在来鳥類の衰退の一因となっているそうです。
外来生物法に基づく「特定外来生物」に指定されています。
嶺公園では、2012年5月に初めて確認しました。

ガビチョウやカオジロガビチョウ、ソウシチョウなどの侵略的外来生物は一刻も早く駆除に乗り出すべきです。
そんなこと言うと、「悪いのは人間だ。外来種には罪はない。駆除はかわいそうだ」なんて言う人がいますが、これは「侵略的外来生物によって、生態系や生物多様性が破壊されても全然かまわない~」と言っているのと同じだと思います。
時折、カオジロガビチョウやソウシチョウ、あるいはアカボシゴマダラなどの写真とともに「かわいい鳥(蝶)が撮れてうれしい~」的なコメントが添えられているブログを目にします。それだけでも残念なんですが、プロフィールに“自然を愛する”とか“環境破壊を心配しています”なんて書いてあったりすると、ホント、ガッカリします・・・。
外来生物法 環境省
侵入生物データベース 国立環境研究所 生物・生態系環境研究センター

にほんブログ村

原産地は、東アジア、東南アジア。
ペットとして輸入された飼い鳥が逃げ出したり、意図的に放されて野生化しました。
国内では、宮城、福島、茨城、群馬、埼玉、東京、山梨、神奈川、長野、福岡、佐賀、大分、熊本の12都県で生息が確認されています。
ガビチョウ類の定着が確認されている、九州・本州の低地林等の里山的森林では、これらの種が最優占種となり、群集構造が著しく変化しています。また、長期的には在来種への直接・間接の負の影響も懸念されています。また、ハワイ諸島においてはガビチョウが高密度で生息し、在来鳥類の衰退の一因となっているそうです。
外来生物法に基づく「特定外来生物」に指定されています。
嶺公園では、2012年5月に初めて確認しました。

ガビチョウやカオジロガビチョウ、ソウシチョウなどの侵略的外来生物は一刻も早く駆除に乗り出すべきです。
そんなこと言うと、「悪いのは人間だ。外来種には罪はない。駆除はかわいそうだ」なんて言う人がいますが、これは「侵略的外来生物によって、生態系や生物多様性が破壊されても全然かまわない~」と言っているのと同じだと思います。
時折、カオジロガビチョウやソウシチョウ、あるいはアカボシゴマダラなどの写真とともに「かわいい鳥(蝶)が撮れてうれしい~」的なコメントが添えられているブログを目にします。それだけでも残念なんですが、プロフィールに“自然を愛する”とか“環境破壊を心配しています”なんて書いてあったりすると、ホント、ガッカリします・・・。
外来生物法 環境省
侵入生物データベース 国立環境研究所 生物・生態系環境研究センター

にほんブログ村
ガビチョウも放鳥疑惑があるんですか。そういう意図的な放鳥を画策する人間は何が狙いなんでしょうね。
飼いきれなくなったペットを野外に放す(捨てる)行為も
絶対にやめてほしいですね。
私は悪いのは人間であり、彼らに罪はないと思っています。
それでも彼らが駆除されなければならないのは私達がその原因を作ったからです。
駆除が必要ないとは言いませんが、罪があるのは私達だという事は忘れてはいけないんじゃないかと思います。
私達は地球環境、他生物を犠牲にして便利な生活や娯楽を得ています。
私自身それを捨てて生活する事は出来ないでしょう。
ですが、私達は地球の支配者ではないのです。
地球上で共に生きる生物として最善策を見つける事が出来るなら何よりではないかと考えます。
私自身、様々な矛盾を抱えて悩む事も多いです。
ただネット上で時々見かける人間さえ良ければそれでいいと言わんばかりの意見の方が私は残念に感じます。
外来種問題もその一つですね。
今回は、“問題提起”として、意識的にトゲのある書き方をしてみましたが。
>私達は地球の支配者ではないのです
>人間さえ良ければそれでいいと言わんばかりの意見の方が私は残念に感じます
私もそう思います。
一番悪いのは他所の土地から外来生物を持ち込んだ人間です。それは間違いありません。
また、当然ながら、みだりに生きものの命を奪うことは許されません。
しかし、在来の生きものたちに影響を与えている(直接的、間接的に在来の動植物の命を奪っている)外来生物から、地域固有の生物多様性を守るためには、駆除はやむを得ない選択肢だと思います。
壊してしまったものをできるだけ原状回復する。これは人間の責任ではないでしょうか。
あるいは、自然に対する「贖罪」ともいえるのかも知れません。