goo blog サービス終了のお知らせ 

グッドぐんま 2

ぐんま大好き! 群馬のちょっとイイものや身近な自然を再発見

紅葉と桜  妙義山

2009年11月06日 21時48分56秒 | 紅葉
今日は休日出勤の振替でお休み (^o^)
秋晴れの青空
さて、どこへお出かけしようかと悩んだ末に向かったのは紅葉が見頃を迎えた妙義山





赤城、榛名とともに上毛三山の一つに数えられる妙義山は、上毛かるたに「もみじに映える妙義山」と詠われる紅葉の名所です。
ゴツゴツとした岩の峰が連続したその姿は大迫力。九州の耶馬渓、四国の寒霞渓と並んで、日本三奇勝にも数えられています。







上毛三山を呼ぶ時は、必ず赤城、榛名、妙義の順番で言うので、だんご三兄弟ではないですが(古っ)、赤城山が長男、妙義山は末っ子のように思われてしまうかも知れません。
しかし、あの岩がゴツゴツとした姿は、永年にわたる風化・浸食の結果。
生まれた順番で言えば、妙義山が長男なんですね。





紅葉に包まれた登山コースを歩けば、もっと魅力的な景色が楽しめるのでしょうが、私は山には登らず、中之岳駐車場から道を下ってさくらの里
さくらの里は45種5,000本もの桜がある群馬を代表する桜の名所。
この時期に開花するジュウガツザクラ(十月桜)やフユザクラ(冬桜)もあります。

ジュウガツザクラ(十月桜)




春のシーズンには道路が渋滞するほどの人出がありますが、この時期、さくらの里を訪れる人はほとんどなく、ひっそりとしています。




春の絢爛な桜は最高に美しいですが、この時期の桜の控えめだけど凛とした美しさも格別です。

フユザクラ(冬桜)は、ほとんど咲いていませんでした。


妙義山 下仁田町

妙義山 富岡市観光情報

さくらの里 下仁田町


最新の画像もっと見る

4 コメント

コメント日が  古い順  |   新しい順
凛として (える)
2009-11-07 00:52:26
秋の山と、桜の花を眺めて
春の桜と違って、凛として清楚だな~って思ってたら
同じ言葉の記事が♪

春の桜は、はいからさんの女子学生団体さん で
今の桜は、ちょっとお姉さんになった女将さん って
感じかな~

姥桜なんて、言葉は悲しい。
いくつになっても凛としていたいです。
返信する
Unknown (Bikkuru)
2009-11-07 20:11:53
こんばんは
綺麗に紅葉していますね~
青空に紅葉の赤色が映えて素敵です。
昨年、群馬に旅行に行った時、紅葉の赤色がすごく綺麗だなァと思いました
妙義山、変わった形の山だなァと思ったのですが・・・風化・浸食で今の形になったのですか!
”大”の文字が気になるのですが何か意味があるのでしょうか?
紅葉と桜の両方を見れて羨ましいです
返信する
えるさんへ (こにタン)
2009-11-07 21:20:19
霞のようにあたり一面を覆い尽くす春のソメイヨシノは少々浮かれ気分のお花見ですが、
晩秋のジュウガツザクラやフユザクラは、落ち着いて
じっくりと花を愛でる気分になりますね。
春も秋も、桜はイイですね(^^)
返信する
Bikkuruさんへ (こにタン)
2009-11-07 21:27:01
この、「大の字」ですが、妙義神社の妙義大権現の「大」の文字だそうです。
江戸時代からあったということです。
この場所に行く、登山ルートもあります。
私は登ったことありませんが・・・(^^;)
返信する

コメントを投稿