グッドぐんま 2

ぐんま大好き! 群馬のちょっとイイものや身近な自然を再発見

どんど焼き

2009年01月13日 21時51分39秒 | 民俗・まつり
昨日は各地でどんど焼きが行われたようですね。
私の町内でも5年ほど前に長らく途絶えていたどんど焼きが復活し、それ以来毎年この時期に行われています。



どんど焼きはどんどん焼き、道祖神焼きとも呼ばれる小正月の伝統の火祭り。
竹と篠で作ったやぐらの中に、正月の松飾りやお札、昨年のダルマなどを入れて焼きます。
お正月にお迎えした年神さまを炎とともにお見送りする意味があるとされています。
お盆の送り火のようなものですかね。

万が一の事態に備えて消防も待機


点火!






炎と煙が勢いよく天に昇り、年神様がお帰りになります




甘酒と蜜柑もこういう行事にはつきものですね(^^)

炎が落ち着いたら、お餅を焼きます。

蚕のまゆの形を象ったまゆ玉を焼くのが“正式”なんでしょうが、切り餅を焼きました。

端がちょっと焦げすぎですが、まぁまぁ上手に焼けました(^^)

今年一年の無病息災を祈りながら頂きました。

まゆ玉づくりとどんど焼き/映像で見る高崎 高崎市

★ ★ ★ ★ ★ ★ ★ ★ ★ ★ ★ ★ ★ ★ ★ ★

このところ、前橋ではとても寒い日が続いています。
冬の前橋は基本的に乾いた冷たい風が吹く晴天。でも昨日と今日は、北から雪雲の南端が延びてきて、ホンの一時ですが雪が降りました。

1月12日14:30頃 自宅付近


1月13日15:40頃 職場


うぅぅぅ~ さぶっ
皆さま、風邪など召されませぬようお気を付け下さいませ・・・


最新の画像もっと見る

8 コメント

コメント日が  古い順  |   新しい順
Unknown (katokyo)
2009-01-13 23:20:12
寒い日が続きますね。
寒さがとっても苦手な私はファンヒーターの前から動けません。群馬に比べれば暖かいのは分かっていても、やっぱり寒いのは苦手。
どんどん焼き(私の実家の方ではこう言っていました) 懐かしいです。こういう風景が残っているっていいなあ。
だるまが爆発してとても怖かった子供の頃を思い出しました。繭玉ももう実物を見る事は無くなってしまいましたが、いつまでも残して欲しい風景です。
返信する
こんばんは♪ (hana)
2009-01-14 20:56:58
どんど焼き経験のない私、リアルタイムで参加させていただいた気分になりました^^
お餅焼き楽しそ~!
雪が降りましたか、もしかして前橋のほうが寒い???
風邪が流行ってきたようですね
気をつけましょう!
返信する
katokyoさんへ (こにタン)
2009-01-14 21:42:43
私の町内でも、どんど焼きは何十年も途絶えていたそうです。
最近は、各地でこういった伝統行事が復活しているようですね。
竹の爆ぜる音やだるまがボーンと爆発する音が賑やかでした(^^)
返信する
hanaさんへ (こにタン)
2009-01-14 21:45:27
多分、桐生より前橋の方が寒いと思いますよ。
前橋は赤城山の上にかかる雪雲が時折
南下してきます。
特に我が家は赤城に裾野なので、市街地よりも少し寒いかな(^^;)
今日、県内にインフルエンザ注意報が発令になりましたね。
手荒い、うがいを励行せねば!
返信する
はじめまして (たなちゃん)
2009-01-15 06:14:55
gooのブログ見てここにきました
じつはこの前高崎歩いたときドンド焼きの準備してあるのを見てきてます
ダルマも飾られてました
どんなことされるのかみてみたいと思ってました
ここできれいな写真見させていただいてよくわかりました
ありがとうございました

返信する
どんど焼き (つぶ)
2009-01-15 20:29:20
私は町内がどんど焼きをやる地域ではないため、ほとんど経験したことがありません。
最初は寒~いけど、すごく温まるんだろうなあ~。
最後にいただくお餅(まゆ玉)や甘酒もおいしそう!
1回は経験してみたいですね(^^)
返信する
たなちゃんさんへ (こにタン)
2009-01-15 21:32:35
いらっしゃいませ
どんど焼きは昔は各地で普通に行われていた小正月の行事ですが、
火災の危険等があるということで、一時は廃れていましたが、
15年くらい前から地元の伝統を見直そうという気運が高まり、
再びよく見られるようになってきました。
返信する
つぶさんへ (こにタン)
2009-01-15 21:36:03
実は私も、この地区に引っ越してきて
初めてどんど焼きを体験しました。
大人も子供も楽しめる行事です。
(町内会の役員さんや準備をされる方々は大変でしょうが・・・)
返信する

コメントを投稿