グッドぐんま 2

ぐんま大好き! 群馬のちょっとイイものや身近な自然を再発見

タマムシ

2014年07月21日 20時19分10秒 | ぐんま昆虫の森
『ぐんま昆虫の森』のフィールドでルリボシカミキリを探している時、ピカピカのタマムシを発見!


七色に光り輝くタマムシは、宝石のような美しさですね。


子供の時は別にして、興味を持って昆虫をよく見るようになってから、10年ほどになりますが、タマムシに出会えたのはまだ3回しかありません。



本館1階では、『イモムシ・ケムシ展』を開催中。(8月31日まで)




クロテンシャチホコ


オオミズアオ


群馬ではお馴染みのカイコも (^^)


“キモカワイイ”芋虫、毛虫たちの世界を覗いてみてくださいませ~ (^^)/







にほんブログ村 写真ブログ ネイチャーフォトへにほんブログ村

瑠璃星カミキリ

2014年07月20日 21時37分15秒 | ぐんま昆虫の森
水曜日に行った『ぐんま昆虫の森』のフィールドで出会った虫たちのつづき



雑木林の樹液酒場でカブトムシやオオムラサキと遊んだ後は、伐採材が積まれている場所でルリボシカミキリ探し。
ルリボシちゃんが居そうだなぁ、と思われるポイントでは、何匹ものルリボシカミキリと会うことができました (^^)




カップル


飛び立った瞬間!

狙って撮ったわけではなく、偶然撮れた一枚ですが・・・ (^^;)





触角に生えている黒い房状の毛がポンポンみたいでカワイイ (^^)







にほんブログ村 写真ブログ ネイチャーフォトへにほんブログ村

ぐんま昆虫の森  夏!

2014年07月18日 21時55分27秒 | ぐんま昆虫の森
一昨日、「あかぼり蓮園」で大輪の蓮の花を楽しんだ後に向かった先は、ぐんま昆虫の森 (え?、3日前に行ったばかりじゃないの? ってツッコミはご遠慮ください)
汗だくになりながら、フィールドを回りました。

雑木林に真夏の訪れを告げるヤマユリの大輪


夏の雑木林の主役と言えば、やっぱり樹液酒場のカブトムシ








雑木林ではこの時期、カブトムシやクワガタムシ、オオムラサキがピークを迎えているはずなのですが今シーズンの樹液酒場は、虫の数少なくて閑散とした感じ。
梅雨明け後に期待しましょう。







カブト vs ノコ


カブト vs カナブン





オオスズメバチ同士の争い





毎朝、早起きして、ラジオ体操の前に、隣町の神社の境内でカブトムシ探し。何十年も昔、私の夏休みの日課でした。








にほんブログ村 写真ブログ ネイチャーフォトへにほんブログ村

カブトムシ

2014年07月15日 20時36分58秒 | ぐんま昆虫の森
日曜日の午前中に行った「ぐんま昆虫の森」のつづき

麗しのルリボシカミキリたちと遊んだ後は雑木林へ。

樹液酒場がやっと賑やかになってきました。




スミナガシ



何歳になってもカブトムシの姿を見るとワクワクしますねぇ





昼前に雨が落ちてきたので、撤収。
次は天気の良い日に来よう・・・










にほんブログ村 写真ブログ ネイチャーフォトへにほんブログ村

麗しのRosalia

2014年07月14日 21時35分07秒 | ぐんま昆虫の森
昨日は朝から曇り空で、午後から雨が降り出すという天気予報でしたが、ある虫にどうしても会いたかったので、降られるのを覚悟で、ぐんま昆虫の森

お目当ての虫がよく見られる、丸太を積んである場所を探していると、丸太ではなく、足下に、その虫が・・・

はい。 お目当ての虫とは、ルリボシカミキリ Rosalia batesi です。 

「瑠璃星髪切」の名前の通り、青色の体色の美しいカミキリ虫。日本固有種。






アクセサリーにしたいくらい綺麗ですが、この独特の体色は死ぬと急速に変色してしまうのだそうです。




アップで見ると、やはりカミキリ虫。 コワイ顔してます (^^;)











にほんブログ村 写真ブログ ネイチャーフォトへにほんブログ村

『むし 虫 ウォッチング 2』 群馬県立自然史博物館

2014年07月12日 20時38分41秒 | 自然観察
あぢぃぃ・・・
本日の前橋の最高気温は35.1℃。猛暑日となりました。さらに上には上があり、館林では、36.3℃で全国一番。

本日(7月12日)の最高気温ランキング 

今年は冷夏になるとの予想もありましたが、どうなるのでしょうね?

さて、今日は富岡市に出かけてきました。富岡と言えば、世界遺産の富岡製糸場ですが、私の目的は世界遺産ではなく、「県立自然史博物館」。
今日から開催される企画展「むし 虫 ウォッチング 2」でございます。






展示室で目を引くのは、カブトムシの模型  実物の100倍サイズ!


こちらはアゲハ。 これも100倍サイズ


昆虫写真家・高嶋清明氏の昆虫の飛翔写真

ストロボの一瞬の閃光で写し止められた昆虫の飛翔シーンは、これぞ写真の真骨頂って感じがします。

飛翔シーンのスーパースロー映像も上映されています。必見。

これは蝶ではなく、南米の「蛾」の標本


企画展の図録

虫の目レンズで撮った写真、昆虫たちの飛翔写真、深度合成した息をのむほど美しい昆虫写真などが満載。
写真集として楽しめる図録ですが、欲を言えば、撮影機材や撮影データなどの記載があれば、もっと良かったかな。


『むし 虫 ウォッチング 2』、夏休みにオススメの企画展です。
是非、どうぞ (^^)





博物館の外で見かけたヤブキリ




にほんブログ村 写真ブログ ネイチャーフォトへにほんブログ村

ぐんま昆虫の森 企画展「イモムシ・ケムシ展」 7月12日~8月31日

2014年07月11日 21時13分14秒 | ニュース! & お知らせ
桐生市にあるぐんま昆虫の森では、7月12日(土)から8月31日(日)まで、企画展「イモムシ・ケムシ展」を開催します。




詳しくはこちらから↓



芋虫や毛虫は、「気持ち悪い~」って言われることも多いけど、よく観りゃ、けっこうカワイイよ (^^)

文一総合出版 イモムシハンドブック 

オススメでございます


にほんブログ村 写真ブログ ネイチャーフォトへにほんブログ村