モコ君 2017年01月21日 18時45分41秒 | 動物・ペット モコ君 先日、尿路結石の手術をしました。2回目です。 1回目の手術以降、尿路結石に対応した餌を与えていたのですが、再発。 食事に気を付けていても再発は完全に防げないのでしょうかね? 体質だから仕方ないのかな・・・。
雪中鳥見 モズ 2017年01月18日 19時18分55秒 | バードウォッチング 日曜日の雪中鳥見のつづき モズ このモズ子ちゃんが現れた途端、エナガたちは、あっという間にどこかに飛び去ってしまいました・・・
シメの喧嘩 2017年01月16日 20時11分18秒 | バードウォッチング 昨日の雪中鳥見のつづき 突然、2羽のシメが喧嘩を始めました。 原因は不明・・・ シメの喧嘩の様子を眺めているツグミ (^^;) 場所を少し移動して、第2ラウンド かなり激しい喧嘩でしたが、向かって左側のシメが飛び去り、終了しました。
今日は雪 2017年01月15日 17時56分16秒 | バードウォッチング 今日は未明から雪。我が家周辺では一時、2センチほど積もりました。今朝の最低気温は-3.5℃。昼間も1.3℃までしか上がらず、凍える寒さの一日でした。 ガンカモ調査に出かけたついでに、大室公園で雪中鳥見 シメ 明日の朝も冷え込みそう。道路の凍結が心配です・・・。
電気柵 よくある間違い 2017年01月14日 18時17分10秒 | 自然観察 イノシシによる農作物被害は全国で約54億円(H26)、群馬県では約8千万円(H27)で、深刻な状況です。 イノシシから農作物を守る手段としては、電気柵が効果的。ただし、正しく設置し、適切に管理することが大前提となります。 よくある間違いの一つが、支柱に取り付ける碍子の向き。 碍子が支柱の内側(畑側)にあって、柵線(電線)が支柱の内側(畑側)を通っていると、イノシシの鼻先は柵線に触れることなく、軽く支柱を押し倒して、何の支障もなく畑に侵入してしまいます。 碍子は外向きに取り付けることが肝心です。 誤った取り付け例 農作物に被害を与える野生動物の行動というのは、実は単純で合理的です。被害を防ぐ技術はほぼ完成されています。しかし、なかなか効果が上がらないのは、被害防除技術を運用する人間の問題(誤った方法、不適切な管理等々)であることがほとんどです。 鳥獣被害対策コーナー 農林水産省
セミの抜け殻、オオカマキリの卵 2017年01月13日 19時38分37秒 | ぐんま昆虫の森 『ぐんま昆虫の森』のつづき 鳥ばっかりでは、なんですので、少々むしネタも 季節外れのセミの抜け殻を見つけました 触角は欠けているものの、その他にはほとんど痛みがありません オオカマキリの卵鞘
昆虫の森で鳥見 ルリビタキ 2017年01月12日 19時42分22秒 | ぐんま昆虫の森 『ぐんま昆虫の森』のフィールドで出会った鳥たちのつづき ルリビタキにも会えました。 この若いルリビ君、10分ほど遊んでくれたのですが、イイ場所には止まってくれませんでした (^_^;)
昆虫の森で鳥見 トラツグミ、ツグミ 2017年01月11日 19時12分04秒 | ぐんま昆虫の森 『ぐんま昆虫の森』のフィールドで出会った鳥たちのつづき 今シーズン初めて、トラツグミに会えました 遠すぎですが・・・ (^^;) ツグミ 去年は、ハチジョウツグミにも会えたのですが、今年はどうかな? そう毎年は来ないでしょうねぇ・・・