グッドぐんま 2

ぐんま大好き! 群馬のちょっとイイものや身近な自然を再発見

モコ君

2017年01月21日 18時45分41秒 | 動物・ペット
モコ君

先日、尿路結石の手術をしました。2回目です。
1回目の手術以降、尿路結石に対応した餌を与えていたのですが、再発。
食事に気を付けていても再発は完全に防げないのでしょうかね? 体質だから仕方ないのかな・・・。



電気柵 よくある間違い

2017年01月14日 18時17分10秒 | 自然観察
イノシシによる農作物被害は全国で約54億円(H26)、群馬県では約8千万円(H27)で、深刻な状況です。
イノシシから農作物を守る手段としては、電気柵が効果的。ただし、正しく設置し、適切に管理することが大前提となります。



よくある間違いの一つが、支柱に取り付ける碍子の向き。
碍子が支柱の内側(畑側)にあって、柵線(電線)が支柱の内側(畑側)を通っていると、イノシシの鼻先は柵線に触れることなく、軽く支柱を押し倒して、何の支障もなく畑に侵入してしまいます。
碍子は外向きに取り付けることが肝心です。

誤った取り付け例


農作物に被害を与える野生動物の行動というのは、実は単純で合理的です。被害を防ぐ技術はほぼ完成されています。しかし、なかなか効果が上がらないのは、被害防除技術を運用する人間の問題(誤った方法、不適切な管理等々)であることがほとんどです。

鳥獣被害対策コーナー 農林水産省