早期リタイア&移住生活

早期退職し信州へ移住しました。呑んで、走って、耕して、作って、野鳥を眺めて、自然を楽しむ日常を綴ります。

covacoに雨どいをつけないという選択

2018-07-06 | 家づくり
史上最速で梅雨明けしたかと思ったら、ここ数日、結局梅雨に逆戻りしたような雨が続いています。梅雨明け「したと見られる」は撤回でしょうか。
雨が続くと散歩に行きたい犬のように、ぼーっと庭を眺めて暮らしてしまいますが、それも悪くはありません。

ところで、我が家は新築の時に雨どいをつけませんでした。東京の家には当然のように雨どいがありますが、東京でも落ち葉が雨どいに詰まってそれを除去するのに一苦労だったのに、この落葉樹ばかりの森の中ではすさまじい闘いになるのではないか、と。もちろん、正解でした。昨年の落ち葉の季節、一日中落ち葉掃除するくらいでしたので、もし雨どいがついていたら即撤去していたと思います。そもそも、木の多い別荘地や雪で雨どいが落ちるようなエリアでは雨どいをつけないことも多いようです。近所の家は出入口の前だけ雨どいをつけていた形跡はあるのですが、今は取り外されています。やっぱり出入口だけでも大変なことになったのだと思います。

さて、落ち葉はOKとしても雨どいがないともちろん雨がそのまま屋根から落ちてきます。そして跳ね返りが壁を汚したり腐らせたり、デッキに直接落ちるとデッキが腐ったり、といったことがあるので雨どいは必要と言われますが、我が家の場合デッキより90センチほど先まで屋根が伸びているのでデッキに直接あたることはなく、また家の周りに砂利を敷いたので跳ね返りは最小限に抑えられています。また、砂利なので「雨だれ石を穿つ」ということにはなりません。

ただ、屋根に落ちるすべての雨が落ちてくるのですから、結構な水量です。大雨の時に水の行き場がなくなっていたので、ミニ暗渠をつくってみました。屋根から雨が落ちてくるところの砂利を除けて、その下の土を掘り水路を作成、砂利よりも大きめの石ころを詰めて空間を確保、その上に網をはって砂利を戻す。相変わらず手作り感満載ですが、これでも結構機能しているようです。時々、この青い網が顔をだしているのが玉に瑕ですが・・・。