気分はいつも雨のち晴れ!

散歩道で見つけた四季折々の山野草を紹介!

感動を受けた詩や新聞記事なども紹介!

朝の詩・・「先生」

2024年08月11日 | 朝の詩

赤トンボ 夕焼け空に 染まったか

 

 

 

 

先 生

 

せんせい あのね

の書き出しではじまる

小学時代の日記帳

約半世紀ぶりに

押し入れから

顔を出した

汚い字で殴り書きした

文章にとても面白いと

朱色の感想と三重丸

おかげで初めての

三日坊主卒業

先生

とても今

あなたに会いたい

 

<大阪府東大阪市 西尾 学さん(53)の作品です>

 

「せんせい、あのね」の書き出しで

子どもたちが日々の思いをつづり

先生が返事を書く対話ノート

あのねちょう」

元神戸市立小学校教諭で昨年2月に87歳で亡くなられた

鹿島和夫先生が1970年代後半から実践し、

全国に広まった

 

「先生あのね」のドキュメンタリーをTVで観て

感動を貰ったことを思い出しました

 

半世紀ぶりに押し入れから顔をだした

「あのねちょう」

鹿島先生が実践された

最初の教え子さんなのですね

 

 

先生とクラス児童の交換日記

毎朝、児童が先生に提出

その日のうちに先生は

クラス全員のノートに目をとおし、

朱色のペンで感想と三重丸をつけて児童に返す

決して、て、に、を、は、等を指摘しない

あのね教育とも呼ばれたそうです

 

今でも「あのね教育」を

実践されている小学校もあるとか

 

 

(夕陽が家々をも染めてゆく)

 

 

市内夕刻散歩のスケッチより

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 


朝の詩・・・ 「体育祭の後」

2024年07月12日 | 朝の詩

 

(夕刻の散歩で出会ったオニユリ)

 

 

 

体育祭の後

(広島県福山市 中嶋晃太郎君(14歳))

 

なんかさみしいな

終わってしもたんやな

 

 練習はイヤと

思っとったけど

みんなで一緒に

がんばった時間が

もうないのは

さみしいな

 

晃太郎君

お祭りの後の寂しさは

なんとも言えないね

14歳といったら中学3年生かな?

中学最後の体育祭だったんだね

でも、まだ、部活があるでしょう~

秋の県体

今は県体とは言わないのかな?

国体は国スポだから

県スポかな?

秋季大会も3年生は引退だったね

私たちの時代は確かにそうだった

すっかり時代が変わったから

わからない!

 

 

この詩は蒼太君のお兄ちゃんだね!

って一発で分かったよ

やっぱり

詩人一家だね!

後はお父さんだね

お父さんも触発されないかな?

それにしても

蒼太君、どうしてるの?

蒼太君の詩も好きなんだけど・・

 

 

雨上がり

オニユリが真っ盛りです!

 

 

 

令和6年7月12日 のスケッチより

 

🌸いつも有難うございます🌸

コメントのお返しが

リアルタイムでできないため

コメント欄を閉じさせていただきます

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 


朝の詩「々」・・・目から鱗

2024年07月07日 | 朝の詩

 

(ネジバナも最終章を迎えています

 

 

昨日今日青空が広がって

真夏のような空です

長期天気予想では雨だったはず

雨より晴れの方が断然イイけれど・・

暑すぎます!

 

数日前 セミの抜け殻を見付けました

 

 

でも、蝉の鳴き声はまだ聞いていません

例年なら蜩が鳴き始めるのですが・・

この暑さじゃ蝉も鳴けませんよね

 

さて、数日前、こんな☟詩を!

 

「朝の詩・々」

文字でも漢字でもなく

記号だったのか「々」

野々村では「の」になって

代々木駅では「よ」に変身

なぜ と問いかける人々

強い同調圧力に晒され

口が々に押し潰される

大量生産の団塊世代

ブリキの玩具のように

便利に叩かれ凹まされ

右に同じくが合言葉で

以下同文で生きてきた

団結が人生の要なのに

忖度記号だったか「々」

 

作者は横浜市港北区

児丸 久さん(76歳)

 

 

「々」は記号だったのですね!@@!

漢字だと思っていました( ;∀;)

この詩を読むまでは

「おなじ」を辞書で引いても

みつかりません!

「おなじ」とタップすると

「々」に変換されるから

「おなじ」と読むのだと・・・

記号だった なんて目から鱗です!

知らなかったのは私だけ?

 

 

 

 

 

 

 

 


「ミーアキャット」になった蒼太君❣

2024年06月14日 | 朝の詩

 

 

 

一昨日、此処でつぶやいた一言が

「朝の詩」の選者・八木幹夫さんに届いたのかしら?

昨日 掲載された詩は18歳女性 中嶋紗弥香さんの「ミーアキャット」でした!

        🐈

        🐈

朝の詩・「ミーアキャット」

 

はじめての

レストランに入った

どんなお料理なのか

わからない

11歳の弟は

ひとり立ち上がり

周囲の人のテーブル

見渡して

ミーアキャットに

なっていた

   (広島県福山市 中嶋紗弥香(18歳)さんの作品)

 

 

紗弥香さんの弟は蒼太君だ!

もう、11歳になったのね

蒼太君の詩はユニークで愛嬌があって

・・大ファンでした

この頃、さっぱり詩を書かなくなったのかしら

詩の対象がお母さんだったり

お姉ちゃんの紗弥香さんであったり

お父さんに子どもの義務を果たしてないって言われたり

小学生らしくて「くすっ」と、笑える、落ちがつく

とても楽しい詩でした❣

此処でも蒼太君の詩は何度かご紹介しました

 

 

 

蒼太君、あんたの詩、待っとるよ(広島弁w)

きっと全国のファンが待ってる、と思います!

ホントだよ!

 

紗弥香さん!

「ミーアキャット」になった

蒼太君を見せてくださって

有難う♡

 

 

(芦刈園の紫陽花)少し雨が欲しいな⁉

 

 

 

 

 

 

 


季節は初夏?

2024年06月12日 | 朝の詩

今の季節は夏でもなく

初夏というには少し進みすぎのようにも思えます

昨日 今日 暑すぎますよね

 

数日前の夕刻・・赤い帽子を発見!

「どんなに上手に隠れても赤いお頭が見えてるよ!」

 

 

何枚か続いている田んぼの代掻きが進み

雉さん夫婦は隅っこに追いやられました

確か、この田んぼは昨年も田植えがなされず

休耕田であったはず

なので雉さん 安心して此処に居てくださいね

 

 

 

「おや!この雉さん(♀)は足を怪我しているようです」

歩き方が変!大丈夫かな?

                             

                             

                             

「朝の詩」の選者が新川和江さんだった時代の詩を

切り抜きしたファイルから見つけました

 

詩のタイトルは「初夏」

 

一歩外へ踏み出すと

夏のにおいがした

 

ピアスをした耳朶を

恥ずかしげに染める熱

 

ワンピースを肌に

貼り付かせる潮風

 

かかとで踏みつけた

スニーカーを

履き直してみる

 

今日がはじまる

 

(横浜市戸塚区 伊藤 帆乃香さん 21歳の作品)

 

海辺の街の光と風が感じられる作品です

高齢者の作品が多い中、新鮮に感じた一編です

以前 読んだ時はそれほどまでに感じることはなかったけれど

年数が経って・・

自分も歳を重ねたからでしょうね~

若い人の詩に惹かれます

新川先生の選ばれた詩は

女性ならではの繊細さが感じられます