気分はいつも雨のち晴れ!

散歩道で見つけた四季折々の山野草を紹介!

感動を受けた詩や新聞記事なども紹介!

「光る君へ」大河ドラマ館

2025年02月04日 | 大河ドラマ

 

いざ!ドラマ館へ❕

(大げさですが)

石山寺駅からたった10分で来れるのに・・・

今日まで3日も掛かってしまいました(w

スピードは平安時代並みですね(w

 

ドラマ館の正面です☝

 

 

 

石山寺は花の寺!

ドラマ館の前は花の寺らしく水中花でおもてなし ☝

 

 

県民の証明書を提示すると無料の入館券が頂けました

 

 

 

御所車 ☝

 

 

靴をスリッパに履き替えて入館します

最初に目に入ったパネルです ☝

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

まひろの書斎☝

 

 

 

 

 

中宮・彰子が美しい本に仕立てましたね~

美しい和紙で和綴じされています

平成時代でも府庁等に提出する書類は

和綴じを指定されました

長く保存が効くからでしょうね~

 

 

☝ 清少納言が中宮・定子の為に書いた枕草子

 

 

 

藤原道長がまひろにプレゼントした扇☝

子供の頃に出逢ったふたり まひろと三郎が描かれています

道長が特別に絵師に描かせたものなのでしょうか?

まひろは とても大切にしていましたね~

 

 

☝ まひろが旅をするときに使用していた胸のあたりに巻く厄除けの赤い「掛け帯」

平安時代の女性が旅に出る際に着用していた装束は「壺装束」と呼ばれ、

石山寺に詣でたときも この身なりでしたね

 

 

 

写真撮影が可能とのことで撮影していたら・・・

急にダメ✖と注意を受けた写真が☟こちらです

出演者のみなさんのサインが掲げられたコーナーです!

折角なので此処で披露します!

隣の吉高さんのサインは写せず😢

 

大津市は当初、10万人の来訪者を見込んでいたようですが、

終わってみれば、28万人超のお客様に来て頂き、

関係者の皆さんは当日は涙していらっしゃいました

また、来訪者の方々は「光る君へロス」が大きいとも仰って、

「光る君へ」の人気ぶりが偲ばれます

 

最後までご覧いただき有難うございました🌸

 

 

 

令和7年1月30日 大河ドラマ館でのスケッチ

 

 

 



最新の画像もっと見る

14 コメント

コメント日が  古い順  |   新しい順
Unknown (hananoana1005)
2025-02-04 21:22:36
> なつみかん さん~こんばんは🌙😃❗️
宇治も当然ドラマ展、開催されていたでしょうね❗️
御当地は1月13日に終了でしたか💦
こちらも残念ながら1月31日がラストでした❗️
春節と重なり外国からのお客様で混雑していたら止めようと思っていたのですが問い合わせたら大丈夫とのことで1月30日に行って来ました!
行って良かったです👍
ドラマ館は終了しましたが…
これからは椿、梅など綺麗なので是非お越しください🍀
冬鳥も観れそうですよ😃
返信する
Unknown (hananoana1005)
2025-02-04 21:01:55
> attsu1さん~こんばんは😃🌃
ご覧頂き有り難うございます🌸

「紫式部日記」面白そうですね❗️
今回、ドラマ館を訪ねたお陰で、ブログに投稿するために「掛け帯」を調べてみました。
展示はされてなかったのですか首から下げていた巻物のような物は「懸守」で魔除けや災厄よけなどの目的があるそうです、、
まひろが大宰府に旅する際に下げていましたよね~
ドラマを観ていたときは「あれは、何だろう?どういう意味があるのだろう?」と思っていましたが…
色々調べると「なるほど!」と
当時の小物が面白いですね❗️

有り難うございました🌸
返信する
行ってみようかな~ (なつみかん)
2025-02-04 20:47:16
こんばんは!
石山の大河ドラマ館に行かれたのですね。
大河ドラマ自体は途切れ途切れしか見ていませんでしたが、源氏物語や、この時代を舞台にした小説好きなので、ぜひ行ってみたいです。

宇治の茶づな(お茶と宇治のまち歴史公園)でも大河ドラマ展をやっていたのですが、行きそびれました・・・
(こちらは1月13日までだったようです)

紹介してくださって、ありがとうございました!
返信する
こんにちは (attsu1)
2025-02-04 20:00:43
厄除けの赤い「掛け帯」、
あの帯は、厄除けだったんですね
なるほどぉ
勉強になります。

眠れないほど面白い紫式部日記と言う本を読んでいます。
光る君へを見てから、読んでいるので、
兼家から権力争い、姫を天皇の妻にすること、紫式部の清少納言の関係などetc、
楽しんでいます^^
返信する
Unknown (hanatyan)
2025-02-04 17:05:55
カンサンさん こんにちは(^^♪
流石ですね!
「おむすび」やっと土鍋まで確認出来たところです!
計量カップ追加ですか!
管理栄養士になったからでしょうか?

他に主役級の俳優さんみなさん、お出でになったようですよ!
注意される前に撮影した道長のサインだけですが・・ご披露させて頂きました(笑)
ありがとうございました🌸
返信する
Unknown (hanatyan)
2025-02-04 16:57:23
ゆりさん~
此方にもコメント頂き恐縮です!
私も迂闊でした😢
よく見れば役者さんのサインのコーナーはカメラの絵に✖印の立て札があったのです。
夢中になっていて目に入らずでした😢
ゆりさんは流石です!心得ていらっしゃいます。
私もそのくらいの慎重さが欲しいものです。

今年の大河も観ていけば、ハマっていきそうな場面も出てくると思いますが、用事をしながらの視聴なので・・・
また、ゆりさんのブログで愉しませていただきます!
ありがとうございました🌸
返信する
石山寺 (takan32)
2025-02-04 16:53:11
hanatyanさんへ、大河ドラマ館、人気ですね。10月5日には柄本祐さんが来られていたんですね。
NHKは大河ドラマの番組宣伝がすごいですね。12月から1月頃は"べらぼう"のことを何回もやっていました。
朝の連続ドラマのオープニング映像、先週までは大きな鍋が最後でしたが、きょう見たら、新たに計量カップが追加されていました。
返信する
貴重なお写真 (うばゆり3)
2025-02-04 16:42:02
再びこんにちは。

>急にダメ✖と注意を受けた写真

(笑)(笑)(笑) 私も写真撮影OKと言われた時は再確認するんです(笑)
スタッフさんによって違うときもありますので(;^_^A
お写真で大河の場面が蘇りましたよ。

薄っぺらい、琵琶湖プリンスホテルに泊まりました。
残念だったのは坂本ケーブルカー中腹にある紀貫之のお墓を拝んでこれなかったこと。
愛知の親友と行ったんですが彼女もう疲れてて(笑)
石山寺は初日でしたので、ゆっくり見ましたよ。
そうそう、しじみ釜めしも頂きました(^^♪
懐かしい・・・

今度の大河・・・さらりと流し見です。でも見どころはある感じです。
返信する
Unknown (hanatyan)
2025-02-04 16:15:42
なおとも さん~こんにちは(^^♪
ご覧いただき有難うございます🌸

大津市観光協会の職員さん、1年間頑張りました!
お陰で想定外の多くのお客様に来て頂き、ラストの日・閉館時には感極まって涙されたのでしょうね~
それを夕刻のニュースで目にし、もらい泣きでした!
此方こそありがとうございました🌸
返信する
Unknown (hanatyan)
2025-02-04 16:07:59
chamiさん~こんにちは(^^♪
ご覧いただき有難うございます🌸
此方も 先ほど雪が舞っていました!

ドラマ館は石山寺の中にある建物で展示されていました!
せっかくなのでラストの1日前に行ってきました!
ドラマ館で衣装を見たのは冬ソナ以来です!

chamiさんも暖かくしてお過ごしくださいね(*^▽^*)
返信する
Unknown (hanatyan)
2025-02-04 15:58:46
>1948of さん~こんにちは(^^♪
ご覧いただき有難うございます🌸
本当に大津に残る催しでした!

先ほど雪が舞っていましたね!
暖かくしてお過ごしくださいね~
返信する
Unknown (なおとも)
2025-02-04 15:40:46
こんにちは!
沢山、美しいお写真を見せて頂き有り難うございました!綺麗なかな文字やお衣装、行ってみたかっです。本当に良かったですね。大津市の方が予想以上の訪問者数に感激して涙されて、こちらまでジーンとしました。愛郷心が溢れておられるのですね。有り難うございました!なおとも
返信する
Unknown (dreamsan_2006)
2025-02-04 15:38:30
hanatyanさん〜こんにちは☺️
ドラマ館、お近くにあるんですね👐
入り口に水中花、お洒落〜
ドラマ、私は観てなかったですが、毎回観てた方には行ってみたい場所でしょうね✨
お知らせありがとうございました👐

暖かくして、穏やかな午後をお過ごしくださいね☺️🍀🍀
( chami)
返信する
Unknown (1948of)
2025-02-04 15:12:33
貴重な写真をありがとうございます。大津に残る催しでしたね。
返信する

コメントを投稿