goo blog サービス終了のお知らせ 

花咲爺やの気まぐれ通信

日々の出来事等を き・ま・ぐ・れ・に発信

市の配信メールにて、地元の警察署から注意喚起のメールが続けて届いていましたので・・・

2019年11月28日 | 日々の出来事



当ブログで以前にも記事にした事が有りますが、爺やが住んでいる市では
緊急・災害情報や警察署情報等の24項目の中から、自分がメール配信をして欲しい
項目を選んでメール配信サービスに登録すると、選んだ項目に付いてのメールが
適時配信されるメール配信サービスが有って、爺やも緊急・災害情報や
警察署情報、消防出動情報等、8項目に付いてのメール配信を5年位前に
登録して有りましたので、3日前には地元の警察署から「ニセ電話詐欺被害の発生」との
件名が書かれていた配信メールが届いていて、本文を読むと「11月22日に
市内の高齢者宅へ、銀行員を名乗る男から「令和になったので通帳、キャッシュカードを
新しくします」、「本店の者がそちらに行きます」等との電話が有って
翌日に成り、自宅へ現れた男に通帳とキャッシュカードを渡してしまい
現金を引き出されてしまう被害が発生しましたので、今後も連続発生する事が
予想されますので注意してください」や「警察官や銀行員がキャッシュカードを
預かったり、暗証番号を尋ねる事は有りません」、「暗証番号を教えては詐欺ですので
不審な電話が有ったら、直ぐに警察に通報して下さい」と書かれていましたが・・・



昨日のお昼にも「市内におけるニセ電話詐欺前兆電話」との件名が書かれた
配信メールが地元の警察署から届き、本文には『市内の高齢者宅に、市役所のイチカワや
サイトウと名乗る男から「保険料の払い戻しに付いてです」等と云う、ニセ電話詐欺の
前兆電話がかかかってきたので、これは「犯人が自宅に訪問してキャッシュカードを
騙し取る手口と思われ、留守番電話を活用して不要な電話には出ない様にして下さい』とか
「不審な電話を受けた場合には、家族や警察に相談又は110番通報をお願いします」等と
書かれていて、今後も詐欺者達は手口を変えて高齢者を騙そうと襲って来ますので
後期高齢者と成った爺やも、詐欺の手口に騙されない様に警戒と注意をする心算です


コメント    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« 本日の朝刊に、気に成る記事... | トップ | 爺やが畑で育てている「ソラ... »
最新の画像もっと見る

コメントを投稿

日々の出来事」カテゴリの最新記事