花咲爺やの気まぐれ通信

日々の出来事等を き・ま・ぐ・れ・に発信

林の中で、真っ白な4弁花が・・・

2012年08月31日 | 山野草の花

センニンソウの白い花 1


庭等に植えられる「テッセン」の仲間で、夏の季節に白い花を咲かせる「センニンソウ」は
日本全国に分布するキンポウゲ科の常緑ツル性植物で
日当りの良い山野や森林等で、その姿を見る事が出来る

葉は3~5枚に分かれた複葉で、葉柄や葉の中間部分等が
他のものに巻き付いて、草本本体を固定させている

花は8月から9月に咲き、花の直径は2~3cm位で
4枚の花弁に見える箇所は顎片で、花弁は無く
花糸が萼片より短くて、花には芳香が有り
花は沢山集まって咲き、花びらは十字型に開く

センニンソウの白い花 2


先日訪れた山里に在る公園内の散策路脇の木に絡み付いて
この「センニンソウ」の白い花が、沢山咲いていた

キンポウゲ科の植物には有毒成分を持っている種が多いが
この「センニンソウ」にも全草に有毒成分が有って
茎や葉の乳汁に触れると、肌が敏感な人はかぶれる事が在ると云われ
道端にも生えて棘も無いので、一見牛や馬達が食べるには
手頃な柔らかさの様に思えるが、この有毒成分が有る為に
牛や馬達は食べない所から、別名で「馬喰わず」とも呼ばれ
また、花後に出来る扁平な卵形をしたそう果の先端に
白い羽毛状のものが出来、これを仙人の髭に見立てた事から
「センニンソウ」の名前が付けられたと云われている



コメント    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« 再び「大垣ひまわりランド」へ | トップ | 今年も、「どまつり」を観に... »
最新の画像もっと見る

コメントを投稿

山野草の花」カテゴリの最新記事