
1922年に古代エジプトのツタンカーメン王の
墓から出てきた副葬品の中から見つかった
「ツタンカーメンのエンドウ豆」は
えんどう豆の原種と云われ
さやの色が暗赤紫色になるのが特徴で
ご飯と一緒に炊き、炊き上がった後時間が経つと
ご飯が赤飯のような色になる事で知られており
数年前に、サークル仲間の人から種を頂き
その後毎年育てて、豆ご飯を味わっている
ツタンカーメンのえんどう豆が発芽し、背丈が10cm位に大きくなってきたので・・・

今年も、このえんどう豆を育てようと思い
昨年の12月5日に採れた種を蒔き
爺やが作った、特製簡易温室の中で
温かくして、大事に育てていたら
1月10日頃には、ようやく発芽して
土の中から緑色の若芽が見える様になってきた
1月下旬には、生長の早い苗の背丈が
10cm位迄なって植え替えの時期が来て
昨日の天気予報では、天候が下り坂で
夕方頃から雨が降ると出ていたので
苗を畑に植え替える事にした
ツタンカーメンのえんどう豆の苗を畑に植えて・・・

簡易温室の中から背丈の高い苗を選び
畑へ持って行き、予め準備してあった畝に
苗の根の部分を痛めない様にそっと植え
苗周りに土を被せてから、強い雨が降っても
苗の根元が掘り起こされない様に
苗の根元の両側に、藁を敷き詰め
強い風で藁が飛ばされない様に
藁の上に土を被せておいた
植え替え作業は、雨が降り出す
3時頃には終わったが
まだ背丈の低い苗が残っているので
大きくなったら、畑に植えて
赤飯の様な豆ごはんが長く食べれる様に
今年も、上手く育てたいと思っている
苗の根元に藁を敷き、土を被せて・・・
ロマン溢れるエンドウ豆・・・
丁寧に地植えされて
成長が楽しみです
立春まじか~春を思わせるような気候でした
明日は寒くなるとか、寒さに負けず
大きくなぁれ~・・・
成長記録楽しみにお待ち致してます
mahoさん、こんばんは^^
このえんどう豆の種豆を頂いてから、毎年育てていますが
今回は、昨年の12月初めに種蒔をし
ようやく一部が植え替え時期を迎えたので
昨日、畑に植付けをしました。
昨夜から今朝にかけて雨が降ったので
今朝確認したら、苗が萎れていなかったので
ひと安心していますが、完全に根付く迄は目が離せませんし
その後はネット張りが控えていますので
野菜を育てるのは、なかなか大変で手間がいります。