![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/57/ca/ade27ba070273e22d493bae933c1e845.png)
9月1日の講座開催日に講師を担当する様にと、ご指名を受けたので
其れからは、講座で使用するテキストを見ながら
自分なりに、講座をどのように進めて行くのかを考えながら
資料作りを始め、資料が完成した時点で自分でPCを操作しながら
操作説明の話し方や時間配分等を検証し、タイムスケジュール表を作成し
講座中に「文字が小さすぎて読めない」、「今どの部分を説明しているのか分からない」等の
問題点が出ない様にと、プロジェクタ-で映し出された画面表示を拡大出来て
矢印や直線、四角、丸を描いて説明する事が可能な、プレゼンテーション用ソフトウェアの
操作方法の熟知と習得等を予め確認して於いてから、本番の日を迎える事となった
講座開催の日には、開催時間が近づくに従い緊張感が高まり
講座が始まった時には最高となり、思っていた様に説明が出来ず困ってしまったが
講座を段々進めていく中で、徐々に落ち着きを取り戻す事が出来
講座の途中には冗談も云える様にもなったが、進行が予定表より30分遅れとなり
時間切れとなりそうだったので、途中の操作作業を、自分だけが操作して
操作方法の説明のみに変更し、無理やりに終了予定時間迄に終る様にした
講座終了後に、ボランティアのグループの人達と一緒に近くの喫茶店へ行き
お茶を飲みながら、受講生の人達に書いて貰ったアンケートを読んでみると
そんなに悪い評価が書いてなかったので、チョッピリ安心したが
もし次回も機会を頂ければ、今回の反省を踏まえて講師役のレベルを上げ
親切で丁寧な講座を予定表通りの内容で進め、時間内に終えたいと思った
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/78/e5/b52ca07058706c19f145ee0e810eac15.png)
自室に戻りパソコンの電源を入れ、インターネットを見ていたら
四国。香川県に住んでいる友人から、Skyre を通じて電話が入り
Wordを使ってのお絵かきの勉強がしたいとの事で
前以って友人宅へ送っておいた、テキストの原稿を見ながら
中秋の名月のお絵かきをする事となり、400㎞以上離れた二人が
友人のpc画面を共有して、二人一緒に同じ画面を見て
作成方法を確認しながら説明して、お絵かきの作業を行ったが
途中で時間切れとなったので一旦保存をし、その続きは昨日の9時から行う事になった
昨日の9時過ぎから、お昼前までSkype を使って再びお絵かきをして
ほぼテキスト通りの、中秋の名月の絵を完成させる事が出来た
友人はパソコンを購入してから約2年半が過ぎ、経験を積んできたので
今では、今迄解らなかった事が段々と解る様になって来て
パソコンの面白みが湧いてきた様で、次から次へと爺やに対して
質問を出したり、要望を出したりする様になってきたので
その要求に答えられる様に、爺やも勉強して頑張らないといけないので
次のテキスト作りを、早急にしなければならないと思っている
※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます