2日間に渡り城下町・大垣に初夏を告げる大垣祭りが行われたので訪れた
街中の道の両側には沢山の屋台が出て、多くの人で賑わっていた


大垣まつりのやまの起源は、慶安元年(1648年)大垣城下町の総氏神であった八幡宮が
十万石初代藩主戸田氏鉄公により再建整備された時
城下18郷が喜びを神輿3社の寄付で表し、大垣十ヶ町が10両のやまを
造って引き出したのが始まりと伝えられている

延宝7年(1679年)藩主戸田氏西公から、神楽やま、大黒やま
恵比寿やまの三両やまを賜ったが
その後、濃尾大震災や戦争によって多くのやまを失ってしまい
現在では、修復や復元、購入された11両のやまが城下町を練り歩き
夜宮は午後7時に、各やまの提灯が点灯され、八幡神社前を
2周して、曳き分かれ、昼間とは違った夜のやまの美しさが見られる
・・・大垣まつりのパンフレットより引用

< |



※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます