goo blog サービス終了のお知らせ 

花咲爺やの気まぐれ通信

日々の出来事等を き・ま・ぐ・れ・に発信

城下町・大垣に初夏の訪れを告げる・・・

2009年05月15日 | Weblog
好天に恵まれて夏日となり、暑い日が続いた5月9日、10日と
2日間に渡り城下町・大垣に初夏を告げる大垣祭りが行われたので訪れた
街中の道の両側には沢山の屋台が出て、多くの人で賑わっていた
     
大垣まつりのやまの起源は、慶安元年(1648年)大垣城下町の総氏神であった八幡宮が
十万石初代藩主戸田氏鉄公により再建整備された時
城下18郷が喜びを神輿3社の寄付で表し、大垣十ヶ町が10両のやまを
造って引き出したのが始まりと伝えられている

延宝7年(1679年)藩主戸田氏西公から、神楽やま、大黒やま
恵比寿やまの三両やまを賜ったが
その後、濃尾大震災や戦争によって多くのやまを失ってしまい
現在では、修復や復元、購入された11両のやまが城下町を練り歩き
夜宮は午後7時に、各やまの提灯が点灯され、八幡神社前を
2周して、曳き分かれ、昼間とは違った夜のやまの美しさが見られる
・・・
大垣まつりのパンフレットより引用


初夏の大垣まつり
<
☆八幡神社へと向うやまの列 1☆
<
☆八幡神社へと向うやまの列 2☆
<
☆八幡神社へと向うやまの列 3☆
<
☆神社前で向きを変えるため斜めになった相生やま☆
<
☆八幡神社へ向う榊やま☆
<
☆八幡神社へと向う松竹やま☆
<
☆子供舞踊を行う少女達☆
<
☆文字書きからくりが行われる菅原やま☆
<
☆文字を無事書き終えたからくり芸☆
<
☆鯰押さえのからくり芸が行われる鯰やま☆
<
☆玉屋庄兵衛作のからくりがある愛宕やま☆
<
☆藩主戸田公から下賜された大黒やま☆
<
☆祭りの最後に恵比寿神のお頭式が行われる恵比寿やま☆
<
☆八幡神社前で舞い芸を披露する子供の踊り子達☆
<
☆八幡神社へ向う玉の井やま☆
<
☆八幡神社へ向う猩々やま☆
<
☆提灯の取り付けを行う大黒やま☆
<
☆トラックに乗って提灯が運ばれる☆
<
☆提灯を取り付ける愛宕やま☆
<
☆提灯を取り付ける相生やま☆
<
☆提灯の取り付けが終わった菅原やま☆
<
☆提灯の取り付けが終わり夜宮が始るまでのしばしの休憩☆
<
☆7時になり各山の提灯に灯りが点灯された☆
<
☆提灯が点灯された神楽やま☆
<
☆八幡神社前で芸を披露する菅原やま☆
<
☆芸を終えて曳き分かれする菅原やま☆
<
☆お疲れさま おしまいです☆
<
<<

画像の上にマウスON するとスクロールが一時停止します


トランジションのタグはサクラさまからお借りました ありがとうございました
コメント    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« 気温が4月中旬に逆戻りして・... | トップ | 天下分け目の決戦の地を訪ねて »
最新の画像もっと見る

コメントを投稿

Weblog」カテゴリの最新記事