絵手紙

パソコンによる絵手紙をはじめて・・・

ハナイカダ

2011-07-27 11:56:31 | 花おりおり
ハナイカダ (ミズキ科)

花を乗せた葉を筏に見立てての名。
4,5月ごろに咲く花は地味で目立ちませんが、その奥ゆかしさゆえ?の美しい名前。

7月初旬の実はまだ緑色。



黒く熟すこの時期は不思議な雰囲気で目を引きます。



雌雄異株。葉の上に雄花は数個、雌花は1個つけます。


最新の画像もっと見る

4 コメント

コメント日が  古い順  |   新しい順
珍しいですね^^ (とん子)
2011-07-27 23:05:27
ハナイカダ、波瀬里さん宅のお庭で観られるのですか?

不思議な雰囲気が伝わりました。
返信する
残念ながら・・・ (波瀬里)
2011-07-27 23:21:03
とん子さん
残念ながら我が家の庭の木ではありません。
薬科大の林の中で観ました。
高尾山でも見る事が出来ます。
最近庭に植えているお宅もありますが、ほとんど雄株のようです。
雄株のほうが、花としては見栄えがしますが、
実は付きません。

実がついて初めて不思議な雰囲気を楽しめるのですが・・・・。
返信する
憧れの種 (アタロー)
2011-07-28 08:48:51
姿も名称も、心に残る植物ですね。

2年程以前に、札幌の円山公園を
友人と散策していて、葉に黒い実を
付けた、ハナイカダと思われます葉を
拾って来ました。

鉢に蒔いてみたのですが、残念ながら
発芽しませんでした。

狭い庭の何処に植えるのと云われそう
ですが、今育てていますシロヤマブキ、
ヤマボウシと共に、植え込みたい種
です。
返信する
雄株ばかり・・・ (波瀬里)
2011-07-28 22:38:53
アタローさん
華やかさはありませんが良い雰囲気の花ですよね。
花の頃、お店で売っているのはほとんど雄株ばかりです。
淡紫色の小花が4,5個咲いている姿は正しくハナイカダですが、
実は付きません。

実生からはどんな割合でしょう?
今度、機会があれば実を拾って来たいと思っています。
返信する

コメントを投稿