オオボウシバナ (ツユクサ科)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/73/73/e37df67f05312cf8f5740f779be89d25.jpg)
普通に見かけるツユクサの3倍くらいもあるでしょうか?
目に沁みるような青です。
子供のころ普通のツユクサの花で色水を作った思い出・・・
こんな大きな花だと沢山出来たろうな~(笑)
花の青い色素は付いても容易に退色する性質を持つツユクサ。
その性質を利用して染物の下絵を描く絵の具として用いられた。
ツユクサでは小さいためこの用途には変種の大型のオオボウシバナが用いられている。
ツユクサ (ツユクサ科)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1f/e5/c121ad87ceda21014f3393864625f3b0.jpg)
普通、何処でも見かけるツユクサです。
露に濡れて咲くから露草?
美しい青い花は朝咲いて昼ごろには萎んでしまう儚さが
好まれるのでしょうか
別名に露草、月草、蛍草、ボウシ花 俳句の季語は秋です。
分布:日本全土
花期:6~9月
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/03/7d/1b2c174f6f0b7a69ff5d7e91df41b69e.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/73/73/e37df67f05312cf8f5740f779be89d25.jpg)
普通に見かけるツユクサの3倍くらいもあるでしょうか?
目に沁みるような青です。
子供のころ普通のツユクサの花で色水を作った思い出・・・
こんな大きな花だと沢山出来たろうな~(笑)
花の青い色素は付いても容易に退色する性質を持つツユクサ。
その性質を利用して染物の下絵を描く絵の具として用いられた。
ツユクサでは小さいためこの用途には変種の大型のオオボウシバナが用いられている。
ツユクサ (ツユクサ科)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1f/e5/c121ad87ceda21014f3393864625f3b0.jpg)
普通、何処でも見かけるツユクサです。
露に濡れて咲くから露草?
美しい青い花は朝咲いて昼ごろには萎んでしまう儚さが
好まれるのでしょうか
別名に露草、月草、蛍草、ボウシ花 俳句の季語は秋です。
分布:日本全土
花期:6~9月
愉しみにしています。
同じ種で、この様に大きなものがあるのですね。
この種なら、青花の原料としては、効率が良い
ですね。
庭のツユクサの開花は、未だ先のことになりそうです。
ツユクサ、草原でチラホラ咲き出し
その美しい色は足を止めさせます。