バラ 2008-12-11 23:59:50 | 花おりおり バラ (バラ科) 13日、姪の結婚式があり明日帰郷します。 姪は明るい素直な性格。保育士として子供たちにも慕われています。 結婚後も仕事は続けるとか・・・・ 心ばかりのお祝いにバラの花です。 花言葉は愛情、美、情熱・・・・ 子供たちを見つめる優しい眼差し、彼への情熱 何時までも心に持ち続けてください
ゼラニウム 2008-12-10 22:39:58 | 花おりおり ゼラニウム (フウロウ科) テンジクアオイ属 ゼラニウムも花期の長い花です。 咲いては伸び、咲いては伸び・・・・ 伸びている間は花はおやすみですが、ほぼ一年中花を咲かせています。 花の少ないこの時期、玄関先を明るく華やかにしてくれる嬉しい花です 花や葉の形が異なる園芸種が多彩 やや耐寒性あり。(直接霜が当らなければ越冬できます) 我が家のゼラニウムは十年頑張っています。 原産地:南アフリカ 花言葉:尊敬と信頼。慰めと安楽
ヒメツルソバ 2008-12-09 23:53:13 | 花おりおり ヒメツルソバ(姫蔓蕎麦) タデ科 ここ毎日のように霜が降りていますが負けじと頑張っている 金平糖のような可愛い花「姫蔓蕎麦」 辺り一面絨毯を敷いたよう。。。。 匍匐性がありグランドカバーに適しています。 明治中期に渡来、丈夫で寒さにも強く今では野生化しつつあるようです。 花は春頃から先だしますが晩秋から初冬の今が一番花盛り。 原産地:ヒマラヤ地方 花期 :4~12月 花言葉:愛らしい 撮影地:日野市
タラヨウ(多羅葉) 2008-12-04 21:48:34 | 花おりおり タラヨウ(多羅葉) モチノキ科 秩父のお寺で見た多羅葉ですが そういえば大宮のお寺にも大きな多羅葉があります。 お寺に植えられることが多いのでしょうか・・・・・。 葉の裏面に傷を付けるとその部分が黒くなる性質があり それを利用して昔はこれをハガキの代用にしたそうです。 手の届く所の葉には決まって落書きがあります 名前の由来は インドで経文を書くのに使われた貝葉の原料である ヤシ科の多羅樹に似ていることから多羅葉になった。 分布 :関東以西 花期 :4~5月 別名 :ハガキの木 撮影地:秩父
烏玉(ヌバタマ) 2008-12-02 23:10:45 | 花おりおり ヌバタマ・烏玉(ヒオウギアヤメの実) アヤメ科 漆黒という言葉がピッタリの艶のある美しい黒い実。 夏見かけたオレンジ色の花から想像もつかない実です。 緑色の実鞘が割れると連なった黒い実 和歌などで使われる、夜、髪、夕とかの黒にかかる枕詞。 山地の草原に生えるアヤメ科の多年草。 花言葉、誠実 原産地:日本、中国 花期 :6~7月 撮影地:日野市
セイシボク 2008-12-01 22:51:59 | 花おりおり セイシボク(青紫木) トウダイグサ科 葉の表は艶やかな緑、裏側は赤!美しい木です 観葉植物として出回っているそうですが、要注意!毒草なのだそうです。 樹木から出る乳液に毒性があり東南アジア地域では 毒矢に使い、燃やした時に出る煙でさえ毒性があり 目を傷めることから”盲目の木”と呼ばれているとか・・・ 又、表面から入った光がこの赤い色に反射して再度表面に達して 2度の光合成をするという・・・・ 熱帯雨林で低木の生き残る知恵でしょうか??? 原産地:ベトナム 常緑低木 撮影地:神代植物公園