四季と自然とはりんこの花菖蒲

季節の草花を撮り歩き 家では花菖蒲にボケてます

山野草

2023年04月03日 | 山野草

最近は休みになるとあっちこっち撮り歩いてちっとも整理がつかずアップが遅れております。

カタクリ(片栗) 我々が子供のころはカタクリの球根からデンプンを採取して片栗粉として販売されており生薬でもありました。


ミノコバイモ(美濃小貝母)ユリ科 最初に岐阜県美濃地方で発見され現在は絶滅危惧種に指定されている日本固有種。


ジロボウエンゴサク(次郎坊延胡策) ケシ科植物ですが昔は婦人病などの生薬として用いられており食べられる


トウゴクサバノオ(東国鯖の尾) キンポウゲ科なので毒が有るかもしれない。関東以西に分布し種がサバの尾に似ているから。


クロモジだと思うけどシロモジ又はアブラチャンかも? 雌花と雄花があるのでアップしても分かりません。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

養老山の花

2023年03月22日 | 山野草

今日は令和5年3月22日(水)WBC日本 x アメリカ決勝戦 3対2で侍ジャパン優勝おめでとうございます。
ドラマチックな試合の勝利、仕事で見られなかったけどダビングしてあるので永久保存版です。元気をありがとう。
 こちらの画像はフリー素材です


ヒメツチハンミョウ(キレイな色だけどネットで検索したら毒があるそうです)


シハイスミレ(紫背菫)


カンアオイ(寒葵)


バイカオウレン(梅花黄蓮)

名前の通り梅の花に似て可愛いです。


次回NHK 朝ドラの主人公のモデルで登場する植物学者の牧野富太郎氏が愛した花として有名です。


タチツボスミレ(立坪菫)


ミヤマカタバミ(深山片喰)

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

スプリングエフェメラル アヅマイチゲ

2023年03月13日 | 山野草

野山に少しづつ花が咲き始めました。

アヅマイチゲ(東一華 キンポウゲ科) 朝夕は閉じ、暖かい晴れた時しか開かない繊細な花です。(曇りは閉じたまま)



日本タンポポ


ヤマネコノメソウ


カテンソウ(蕾)


オオイヌノフグリ 外来種で野原でも見かける小さな花ですが空に向けたアンテナのようで可愛いですね。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

スプリングエフェメラル スハマソウ

2023年03月08日 | 山野草

毎年スギ花粉がピークを迎えるころスハマソウが咲き始めるので出かけてきました。

まずはセツブンソウです。ニホンミツバチはおとなしいので怖くありません。

日陰と朝日 場所がいいですね


緑色の萼片を持つセツブンソウ

この個体を先祖返りと言うそうです。


スハマソウ(洲浜草) 開花が始まったばかりです。


セツブンソウとスハマソウ

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

里山の山野草

2023年02月24日 | 山野草

久しぶりに会う山好き 花好きの仲間と雨の中 山野草観察会に出かけてきました。

セツブンソウも満開になってきました。

雨に濡れて萼片が少し透けて見えるのも雨天ならではの風景です。

一つの茎から二つの花は双子です。

セツブンソウの次の花、ミノコバイモの葉が出てきました。

 オウレンの花も目立ってきました。


紅梅も開花が始まりました。


ヤブコウジ(夏に花が咲き 別名は十両と言い、千両・万両の仲間でヤブコウジ科)


マメヅタの胞子葉も目立ってきました。


タマゴケ、丸いのは胞子体でしばらくすると中心部が茶色になり「目玉おやじ」のように見えます。


ショウジョウバカマ

毎年訪れていますが白色は初めて見ます。人通りが多い場所なので盗掘が心配です。
 ミツマタ、もうすぐオレンジ色の花が見られます。

イワウチワの花芽が見えてきました。


ニリンソウの葉っぱも目立ってきました。


タチツボスミレも3月に入れば花が見られそうです。


カタクリの開花は3月中旬から始まり、それに合わせてギフチョウが舞い始めます。


側道は昼間でもお猿さんの通り道(柵はシカやイノシシ除けです)

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする