10月27日(日) 久しぶりの登山は伊吹山です。管理人にとって何十年も前から登っており今回は単独登山です。
最近は自分の体力(67歳)を知る基準として伊吹山に登っております。
コース図はスマホの登山アプリからGPSを有効にして国土地理院図に落としました。(青色の細い縦の線は磁北線です)
※ 地図は基本、真上(0度)が北ですが実際、日本では約7度左に傾き353度の位置が真北になり登山地図としては
磁北線の地図とコンパスで等高線、周りの植物群、岩場、電線などを確認して自分の位置や目指す方向を確認します。
今はスマホに登山アプリをダウンロードし、起動して登ればミスコースをしても修正できます。でもバッテリーが切れたら
アナログに頼らなくてはなりません。(GPSは機内モードを有効にしておいても結構バッテリーは消耗します。冬場は特に)
8:11 登山口 女性2人は他人『後ろ姿なら撮ってもいいよ』とのことで
8:38 1合目 ここでアウターを脱いで水分補給
8:58 2合目
9:31 3合目(スタートから1時間20分。1時間30分以内ならOK) ここでザックを降ろして8分休憩。
9:46 つじつま合わせの4合目は3合目から見え、すぐ先です。
9:58 ガイドの時は休憩しますが今回は単独なので通過します。
10:17 証拠写真のみで通過。
10:33
ややバテぎみですが通過します。
10:53 ここから岩場が続くため、立ち休憩5分(ザックは降ろしません)
11:27 山頂一等三角点にタッチ。(9合目の標識は自分の覚えでは30年以上確認していません)
伊吹山頂の伊吹山寺(冬は登山者の避難小屋になります)
書置きではなく直筆の御朱印です。今年もガイドなどで10回以上 山頂に来ておりますが
山岳神社仏閣の御朱印は下から登ってお詣りして頂くところに有り難みがあります。
所要時間、3時間16分。3時間半を切れば個人的には合格です。
見慣れた山頂風景は感動もなく、昼食を取って御朱印を頂いたあと今回の目的の一つ3合目に咲く秋の花を求め
11:53分 早々に下山。
3合目の花は次回アップします。