四季と自然とはりんこの花菖蒲

季節の草花を撮り歩き 家では花菖蒲にボケてます

夏の野草

2020年08月16日 | 写真

立秋はすぎたけど連日の猛暑残暑、山登り予定で目的の山を天気アプリで見たら8時過ぎから雷雨の予報
雨はともかく雷は怖いからね そんなことで麓まで出かけて来ました。


クサギ(臭木)日本全国の原野や山麓に生息し、繁殖は旺盛で雑木扱いです。花はほんのり甘い香りがしますが
葉っぱを傷つけたり枝を折るとイヤーな臭いがします。秋にできる実は草木染めに使われるようです。


シュウカイドウ 湿気の多い半日蔭に咲く野生化した外来種(中国)で日本の風土に適し一度定着すると
良く繁殖します。園芸種ではベゴニアが仲間です。


ナツエビネ 半日影で適度な湿気と空気が入れ替わる風通しの良い場所と条件がそろわないと咲いてくれない
今年は何年かぶりに蕾が並んでキレイな花が見られそうで、会社を休んでも再訪の価値がありそうです。

こちらは数十メートル離れた場所のナツエビネですが蕾の付け根が黒くなっています。これは
高温多湿で風通しが悪く 花に養分を伝える部分が腐りだし、数日で蕾も腐って落花します。
同条件でも年によって場所がチョット違うだけでこれだけの差がある非常に繊細な植物です。
毎年訪れていると逆の場合もあるから面白い。
この後、強烈な雨が降り出し山に行かなくてよかったと思いながら帰宅。昼からのビールが旨い。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする