さっぷいさっぷい外語学院(生徒:ゴタ、張るカイロさん)

ご一緒に学習を!
私は先生ではありません.間違いだらけかと思います.
ご容赦下さい.

4950番:「湖畔」(55)(シュトルム作)

2024-10-08 18:59:03 | 語学


湖畔(55)
IMMENSEE(55)


—————————【55】——————————————

Zum  Frühstück  erhält  jetzt  ein  jeder  von
euch  zwei  trockene  Wecken; die  Butter  
ist  zu  Hause  geblieben,  die  Zukost  müßt
ihr  euch  selber  suchen.   Es  stehen  genug
Erdbeeren  im  Walde,  das  heißt,  für  den,
der  sie  zu  finden  weiß. 

                                 
——————————(訳)——————————————

朝食には君たちのだれもが白パンを2つもらえます.
バターは家に残してきました.君たちは自分で添え
野菜を探さなければなりません.森のなかには十分
なイチゴがあります.もっともそれは見つけ方を知
っている者にはという意味ですがね.


——————————《語句》——————————————

das Frühstück:[-(e)s/-e] 朝食;
  (das) Frühstück machern / 朝食にする    
Zum Frühstück:朝食に:
     Zum Frühstück ein Ei essen / 朝食に卵を食べる
erhält:(3単現) < erhalten (他) 受け取る、もらう、 
ein jeder von euch:君たちのだれもが  
trocken:(形) 乾いた、乾燥した  
der Weck:[-(e)e/-e]⦅ドイツ南部、オーストリア⦆
   (細長い小型の)白パン.
der Wecken:[-s/-]⦅ドイツ南部、オーストリア⦆
   (細長い)小型の白パン.
zwei trockene Wecken:[複数強4格]
   2つの細長い白い乾燥したパン.
   バゲットのようなパンかなと思います.   
die Butter:[-/] バター 
die Zukost:[-/複ナシ] 付け合わせ (野菜、サラダなど)  
müßt:(現/2親複) < mussen (話法の助動詞)
   ~しなければなりません.
ihr euch selber:君たち自身で
suchen:(他) 探す.   
Es stehen:このes は単数中性に限らず、あらゆる
   ものを指すことができます.ここではあと
   に続くdie Erdbeeren (女性複数) をさしてい
   ます.真主語が複数であるので動詞は呼応し
   て3人称複数stehen となっています.
die Erdbeere:[エーアトベーレ][-/-n] イチゴ
Walde:(単3) < der Wald [-(e)s/-Wälder] 森
das heißt:すなわち
der sie zu finden weiß:見つけ方を知っている者

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

4949番:サウンドオブミュージック(805)

2024-10-08 14:34:15 | 語学

  
サウンドオブミュージック(805)
𝓢𝓞𝓤𝓝𝓓 𝓞𝓕 𝓜𝓤𝓢𝓘𝓒


———————【805】—————————————
                     
  Of  course   they  needed  doctors.   All  
during   the  last  monthes  they  had  in  a
most  shameful  manner   persecuted,  killed,
and  imprisoned  thousands  of  Jews  in  all
parts  of  the  country,  and  now  they  were
short  of  doctors,  lawyers,  dentists; no  
wonder  the  young  fledgeling  doctors  were
advanced  in  a  hurry.
                  
                       
————————(訳)—————————————

 もちろん彼らのウイーンにも医者は必要です.
先月の間中ずっと当局は国のいたるところで恥
ずべき方法で何千人ものユダヤ人を迫害し、抹
殺し投獄してきました.そしてその結果、今に
なって医者不足、弁護士不足、歯科医不足にな
ったというわけです.道理で未熟な医者が急い
で世に出ていくわけです.  

    
————————⦅語句⦆————————————
       
persecute:(他) 迫害する.
imprison:(他) 投獄する.
short of ~:~が不足している  
no wonder:道理で~なわけです.
fledgeling:(形) かけ出しの、未熟者の、青二才の、
    未熟な
advance:進級する、ここでは卒業して世に出ていく  
in a hurry:急いで
                  

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

4938番:ハイジ(112)

2024-10-08 13:52:03 | 語学


ハイジ(112)


———————【112】—————————————
   
  „ Meistens,“  gab  dieser  zur  Antwort.
  „ Aber  gewiß  morgen  wieder ? “  wollte
sie  noch  wissen. 
  „ Jaja,  morgen  schon ! “  versicherte  Peter.
    Nun  war  Heidi  wieder  froh  und  hatte 
so  viele  Eindrücke  in  sich  aufgenommen
und  so  viele  Dinge  gingen  ihr  im  Sinn  
herum,  daß  sie  nun  ganz  stillschwieg,  
bis  sie  bei  der  Almhütte  ankam  und  den  
Großvater  unter  den  Tannen  sitzen  sah,  
wo  er  auch  eine  Bank  angebracht  hatte  
und  am  Abend  seine  Geißen  erwartete,  
  
die  von  dieser  Seite  herunterkamen.  

    
.————————(訳)——————————————

 「たいていはね.」とペーターは答えた.
  「明日もきっとそうなるのね?」、ハイジは
なおも知りたがった.
 「そうだよ、明日もきっとさ!」ペーター
が請合った.
 さてそうするとハイジはまたうれしくなって、
あまりに多くの印象を心に受け止め、あまりに
多くの事が彼女の心の中で動き回ったので、ハ
イジは今や山小屋に到着して、樅の木の下に腰
掛けて待っていたおじいさんを見るまでは完全
に黙り込んでいました.そこにもおじいさんは
ベンチを取り付けて夕方にこちら側から下りて
くる山羊たちを待ち受けていたのでした.
   
  
————————《語句》———————————————
      
meistens:(副) たいていは;
   本文はMeistens ist es so. / 
   (たいていはそうだよ.)
   の意.
[4格] + zur Antwort geben:…⁴と答える
gewiß morgen wieder ?:明日もきっとそうなのね?
      ist es gewiß morgen wieder so ?  のこと.
gewiß:(副) きっと、確かに
schon:(副) ❶すでに、もう;
   ❷きっと、確かに. 
versicherte:(過去) < versichern  
versichern:(他) 保証する、断言する、確約する;
   [3格に4格を]  
froh:(形) 喜んでいる、うれしい、たのしい、
Eindrücke:(複数) < der Eindruck  印象、感銘  
aufgenommen:(過去分詞) < auf/nehmen  
auf/nehmen:(他) 取り上げる、開始する、
   受け入れる、収容できる;
   (心の中に)受止める、感じ取る;
   einen Eindruck aufnehmen / ある印象を受ける 
das Ding:[-s/-e] もの、事  
herum/gehen:(自s) あちこち歩き回る、ぐるりと回る 
gingen ihr im Sinn herum:
daß:so viele Eindrücke...und so viele Dinge...  と
   呼応して「あまりにも多くの印象、あまり
   にも多くの事が~なので、~だ」  
ganz:(副) まったく、すっかり  
still/schwieg:(過去) < still/schweigen (自)  
   じっと黙る、沈黙を守る;
   (schweigen——schwieg——geschwiegen)
der Almhütte:山小屋  
an/kam:(過去) < an/kommen (自) 到着する  
der Großvater:[-s/-väter] おじいさん、祖父 
angebracht:(過去分詞) < an/bringen (他)
an/bringen:(他) […⁴を]取り付ける、設置する:
    an/bringen - brachte...an - angebracht
die Bank:(-/Bänke) ベンチ、腰掛け 
Geißen:(複数) < die Geiß [-/-en] 雌ヤギ
     (ドイツ南部、オーストリア)  
erwartete:(過去) < erwarten (他)
   […⁴の]到来を待つ、待ち望む、予期する
   期待する  
die Seite:[-/-n] 側.
von dieser Seite:こちら側から     
herunterkamen:(過去/3複) < herunter/kommen   
herunter/kommen:(自) 下りてくる
     

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

4937番:陽を浴びて(1)(シュトルム作)

2024-10-08 06:22:34 | 語学

シュトルムの『陽を浴びて』を読みます.

 

「陽を浴びて」(1)
Im Sonnenschein(1)

 

—————————【1】———————————————

  In  den  höchsten  Zweigen  des  Ahorn-
baums,  der  an   der  Gartenseite   des  
Hauses   stand,  trieben  die  Starre  ihr  
Wesen.   Sonst  war  es  still; denn  es
war  Sommernachmittag  zwischen  eins  und
zwei.  


...—————————(訳)————————————————

 家の庭のわきに立っているカエデの木の最も
高い枝のところで椋鳥たちが騒いでいました.
それ以外は静かでした.というのは夏の午後1時
から2時頃のことでしたから.
 

——————————《語句》————————————————
        
höchst:(形、最上級) 最も高い 
    < hoch (形) 高い
der Zweig:[-(e)s/-e] 枝、小枝
   本文Zweigen は複数3格  
der Ahorn:[-s/-e] カエデ 
der Ahornbaum:カエデの木
die Gartenseite:[-/-n] 庭のわき
trieben:(過去) < treiben 
der Star:[-(e)s/-e] ムクドリ 
das Wesen:[-s/-] ❶本質、❷[古]営み、活動
    sein Wesen treiben / 走り回る、騒ぎ回る
der Sommernachmittag:[-s/-e] 夏の午後
zwischen eins und zwei:午後1時と2時の間  
      


.——————————≪テキスト≫ —————————————————

 本当は今学習中のテキスト、「湖畔」(第三書房)
の脚注が少なすぎて、学習に誤解が生じそうなのでもう
一冊、シュトルムの対訳書を、大学書林版で買ってみた
のですが、あいにく「湖畔」は収められていませんでし
た.せっかく買ったのですから、収蔵にあった面白そう
な「陽を浴びて」を追加学習しましょう.

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

4936番:魔の山(12)[古い記事が出てきたので投稿します]

2024-10-08 05:28:24 | 語学


魔の山(12)


—————————【12】——————————————

Noch  gestern  war  er  völlig  in  dem  gewohnten
Gedankenkreise   befangen,   hatte  sich  mit  dem
jüngst   Zurückliegenden,   seinem  Examen,   und
dem  unmittelbar  Bevorstehenden,  seinem  Eintritt
in  die  Praxis  bei  Tunder & Wilms  (Schiffswerft,
Maschinenfabrik  und Kesselschmiede),   beschäftigt
und  über  die  nächsten  drei  Wochen  mit  soviel
Ungeduld   hinweggeblickt,   als  seine  Gemütsart
nur  immer  zuließ.


—————————— (訳)———————————————

昨日も彼はいつもの慣れ親しんだ思考の世界にとら
われていた、すなわち、
彼の心は直近の、つまり試験のことで占められていたし、
それに間近に差し迫ったトゥンダー・ヴィルムス社(造船、
機械工場、それにボイラー製造工場)の実地業務の就業のこ
とで頭の中はいっぱいなのでした.
そしてこれからの3週間について、相当の焦りを感じて
思いやっていが性分としては、ただやり過ごすだけだった
のでした.


——————————〘語彙〙————————————

völlig: (副) まったく、完全に     
gewohnt:(形) いつもの、ふだんの、慣れ親しんだ
  die gewohnte Umgebung / ふだんと同じ環境
der Gedankenkreis: (Eタイプ) 思想サークル     
befangen:(形)❶おずおずした、ぎこちない、内気な 
      ❷偏見のある、(先入観などに)とらわれた
das Zurückliegenden:(名詞化された元動詞) 
   <zurück/liegen
  zurück/liegen (自/h南ドイツオーストリアs) 
    ❶…前のことである
  Das liegt zehn Jahre zurück. / 
  それは10年前のことである.
   mit jüngst Zurückliegenden seinem  Examen
    最近あった試験のことで    
    ❷後ろにある、背後にある
再度 Zurückliegenden: 過去にあったこと  
本文中の辞書不掲載語:jüngst Zurückliegenden  
                      最近あったこと(3格)
unmittelbar:(形) ❶直接の、 ❷(時間的に) すぐの
   Bevorstehenden  <bevor/stehen (自)   
bevor/stehen:(自) 間近に迫っている
beschäftigt:(現3単) <beschäftigen (他)  
beschäftigen:(他) ❶ Aを雇う、
   ❷[A + mit + D] AをDに従事させる
      Die Mutter beschäftigte ihre Kinder mit Mahren
      母親は子供たちをお絵描きで遊ばせた.
     ❸Aの心を占める
    Das Problem beschäftigt ihn schon lange.
      その問題はもうずっと彼の気にかかっている.
beschäftigen:(再帰) [完了haben] [sich⁴+ mit + D ]  
      Dに従事する、取り組む、Dの面倒をみる
      Ich beschäftige mich gerade mit meiner Arbeit.
      私はちょうど仕事中です.
      Der Vater hat kaum Zeit, sich mit seinem 
   Kindern zu beschäftigen
      父親は子供をかまう時間がほとんどない.
本文のbeschäftigenは「❸Aの心を占める」とAがsich⁴ の
   再帰用法をとるもの.      
   Er hatte sich mit dem jüngst Zurückliegenden, 
   seinem Examen beschäftigt. /
   彼の心は直近の、つまり試験のことで占められていた.
unmittelbar:(形)❶ 直接の; ❷(時間的、空間的) すぐの
Bevorstehenden: <bevor/stehen (自) 間近に迫っている
  Unsere Abreise steht unmittelbar bevor.
    われわれの出発はもう目前に迫っている.
    die Bevorstehende Gefahr / 差し迫った危険 
der Eintritt:(Eタイプ) ❶入ること、入場;
    ❷(ある状態の)開始、始まり、発生
   bei Eintritt der Dunkelheit / 暗くなってきたときに   
die Praxis:[発音注意:プラクスィス](enタイプ)
   実践、実行、(専門)業務        
Tunder & Wilms: 会社名「トゥンダー&ヴィルム社」   
Schiffswerft:辞書不掲載語 → 
   Schiffs + Werft = 船舶の + 造船所
die Werft:(enタイプ)造船所、ドック、航空機整備工場 
   ここでは造船所
Maschinenfabrik:機械工場
Kesselschmiede: 辞書不掲載語 →
  Kessel(やかん) + schmiede (鍛冶屋)
  die Schmiede (nタイプ) 鍛冶屋、鍛冶工場 
    「やかん」と「鍛冶」がなじまないので、
  もう一度調べます.
  『独和大辞典』にはKessel の項目に
  「蒸気ボイラー」「汽缶」とありましたので
  「ボイラー製造工場」の意味であろうと推測します.
die Ungeduld:(単専) 短気、性急、あせり、いらだち
   voll[er] Ungeduld sein  いらいらしている
   Sie konnte ihre Ungeduld über mein 
      Verhalten nicht verbergen. /
      彼女は私のふるまいに対するいらだちを
      隠しきれなかった.   
hinweggeblickt: 辞書不掲載
   →hinweg(去って、向こうに、先に) + geblickt (過去分詞)
  <blicken   
blicken:(~に、~から)目を向ける
  aus dem Fenster blicken / 窓から外を見る     
    nach unten blicken / 下の方に目をやる
  nach der Tür / ドアの方に目をやる
  zur Seite blicken / 目をそらす
blicken + 様態: […の]まなざしをしている
  Er blickt traulig. / 彼は悲し気なまなざしをしている.
    Er blickt finster. / 彼は暗いまなざしをしている.
hinweg/blicken:(辞書ではなく私の考えで)
    先を眺める、行く末を思う 
die Gemütsart:[ゲミューツ・アールト](enタイプ) 気質、気性、心根
zuließ:辞書不掲載→.zu + ließ (過去)<lassen
     すみませんが、ここでの用法はわからず
  (私の知識を越えています)

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする