さっぷいさっぷい外語学院(生徒:ゴタ、張るカイロさん)

ご一緒に学習を!
私は先生ではありません.間違いだらけかと思います.
ご容赦下さい.

5053番:魔の山(13)

2024-10-28 13:53:25 | 語学


魔の山(13)


—————————【13】———————————————

Jetzt  aber  war  ihm  doch,  als  ob  die  
Umstände  seine  volle  Aufmerksamkeit  
erforderten  und  als  ob  es  nicht  angehe,  
sie  auf  die  leichte  Achsel  zu  nehmen.

——————————(訳)————————————————

しかし今はまるで状況が彼の全注意を必要と
しているかのような、そして彼には、それは
軽く考えていてはだめな事態になってきたの
である.


 —————————⦅語彙⦆———————————————
     
die Umstände:(複) <der Umstand 
  (変e) ❶事情、事態、状況、 
  ein entscheidender Umstand dabei / 
  その際の決定的な事情
  die näheren Umstände von + D + schildern  
  D の 詳しい状況を述べる
  ❷[複で] めんどう、手間、手数
    ohne Umstände / あっさりと    
voll:(形) 全き(格語尾 e は混合女性1格) 
die Aufmerksamkeit:(en タイプ) ❶(単) 注意、関心
  Ich lenkte seine Aufmerksamkeit auf diese Tatsache.
    私は彼の注意をその事実に向けた.       
erforderten: (接続法2式3複) (他) 
    (4格)を要求する、必要とする
  Diese Arbeit erfordertGeduld. / 
    この仕事には根気が必要だ.
leicht:(形) 軽い、    
die Achsel: (nタイプ) 肩、わき 
    unter den Achseln schwitzen / わきの下に汗をかく
  mit den Achseln zucken /
  肩をすくめる(当惑、無関心などを表す身振り)
  auf die leichte Achsel nehmen / を軽く考える
angehe:< an/gehen (自s) 差支えない、 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

5052番:「椿姫」(3)(デュマ・フィス)

2024-10-28 06:17:59 | 日記


椿姫(3)

アレクサンドル・デュマ・フィス


———————— 【3】 ———————————————

  D'ailleurs,  il  y  a  à  Paris  des  témoins 
de  la  plupart  des  faits  que  je  recueille 
ici,  et  qui  pourraient  les  confirmer,  si
mon  témoignage  ne  suffisait  pas. 


———————— (訳) ———————————————
   
さらに、パリには、もしも私の証言が不十分
な場合に、私がここに集めたものの大部分を
事実であると証言してくれる証人が何人もい
る. 


———————— ⦅語彙⦆ ——————————————
   
d'ailleurs:❶ さらに、その上、 
     ❷もっとも、ただし、しかし
la plupart de ~:大部分の~  
    (主語として用いられたときは動詞は複数)
    (ただし単数名詞がついているときは別)
témoins:(m) 証人
la plupart de: 大部分の、大多数の 
recueille:[ルクイール](他)❶集める、❷採取する
pourraient:(条件法現在/3複) < pouvoir 
pouvoir:(他) pouvoir + 不定詞 ~することができる
confirmer:(他)確認する、確かめる、立証する、
     裏付ける.
témoignage:[テモワニャージュ] (m) 証言
※ témoigner [テモワニェ](自)証言する
    (de)を証明する、示す、保証する 
suffisait:(半過去/3単) < suffir(自) 
     十分である、足りる、間に合う

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

5051番:サウンドオブミュージック(833)

2024-10-28 05:49:34 | 語学


サウンドオブミュージック(833)
Sound of Music


.———————【833】————————————

 And  this  was   the  bebinning  of  a  u-
nique  English  course.   These  people  saw  
my  serious  desire   to  master   their  lan-
guage  in  as  short  a  time  as  possible ; 
they  also  understood  the  necessity,  and  
they  turned  out  to  be  perfectly  wonderful
about  it.   After  we  had  pointed  all  over
me,  them,  and  the  immediate  surroundings,
I  filled  my  little  note-book  with  such  
precious  weords  as : 
   E Neiff —————Dschuhss
     E  Spuhn—————Refjudschie
     Dschentmän————bjutifull 
     Tscheild —————ei
     Manni ——————juh
Soon  we  proceeded  from  mere  words  to  
little  phrases,  like :
    Haududu————————Haumatsch
    Denkswerrimatsch————Hooatsdeteim 
  One  day  dear  Miss  Powell,  an  English
actress  and  a  very  lovely  lady,  started  to
work  on  my  pronunciation. 

    
.————————(訳)————————————

 そしてこれがユニークな英語受講コースの
始まりでした.この人たちは私が出来る限り
短期間でこの言語を習得したいという願いを
わかってくれました; 彼らはまたその必要
性を理解してくれました.そしてこのことに
関して彼らは見事なまでに素敵な人たちだと
わかったのです.私や彼らの周囲のものをす
べて指し終えると、私は手帳にこんな大切な
言葉を書き埋めていました:
    テイーナイフ——————ジュース 
     ティースプーン————— 難民
      紳士—————————— 美しい
     子ども—————————私
     お金——————————ユダヤ人 
すぐに私たちのレッスンは単語から簡単な次
のような言い回しに進みました:
   ご機嫌いかが————— おいくらですか
   どうもありがとうございます—何時ですか
ある日、パウエルさんという英国女優で、とて
もチャーミングな女性が私の発音矯正を手がけ
て下さいました.
   
  
————————⦅語句⦆————————————
  
E Neiff:tea knife (辞書不掲載語)
        tea-time knife と考えるとバターナイフ
    船上で指させるナイフは小さいもの.   
Dschuhss:juice / ジュース
E Spuhn:teaspoon / ティースプーン
Refjudschie:refugee / 難民、避難民
    ナチスに家を奪われた人たち
    だと思います.
Dschentmän:gentleman / 紳士
bjutifull:beautiful / 美しい 
Tscheild:child / こども
ei:I / わたし
    ドイツ人はei はアイと読みます.
  A[エイ]という音はないので、Ä[エー]で
  その音を代用します
Manni:money / お金
juh:jew / ユダヤ人   
Haududu:How do you do ? / ご機嫌いかが?
Haumatsch:how much ? / おいくらですか?
Denkswerrimatsch:Thank you verry much. /  
      どうもありがとうございます.
Hooatsdeteim:what's the time ? / 何時ですか? 

     

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

5050番:さすらいの青春(553)

2024-10-28 03:11:27 | 語学


さすらいの青春(553)
𝓛𝓮 𝓖𝓻𝓪𝓷𝓭 𝓜𝓮𝓪𝓾𝓵𝓷𝓮𝓼
   

———————【553】——————————— 

  Ils  étaient  vers  la  croix.   Je  m'avance:
je  fais  deux  pas——Hip !  les  voilà  partis
au  grand  galop   du  côté  de   chez  vous.  
Ah !  je  n'ai  pas  hésité,  j'ai  pris  mon  fa-
lot  et  j'ai  dit:  je  vas  aller  raconter  ça 
à  M. Seurel... » 
  Et  le  voilà   qui   recommence  son  his-
toire: 
                                         
     
—————————(訳)—————————————

 ふたりの若者は街道のロータリーのあたりに
いました.私は2歩ほど踏み出しました.何と
参ったことか! 彼らはお宅のほうを目指して
猛ダッシュで駆け出しました.あれまあ! 私
は迷うことなく、角灯を携え言いました: 
「このことをスーレル先生のお宅へ報告してく
るからね.」
 肉屋はこうして話を繰り返すばかりであった.
   
     
———————— ⦅語句⦆————————————
    
croix:(f) 十字架、ただしここでは❶教会の墓地、
   ❷四辻街道、のどちらかを象徴的に描いて
   いる.おそらく❷の意味.定冠詞があるの
   で既出語であることが暗示されている.des 
   Quatre-Routes. のことであろう.これはただ
   の四辻ではなく、4つの街道が4方向に延び
   るロータリーであろう.その付近に立ってい
   たということ.       
histoire:(f) 出来事、事のいきさつ、問題 
Hip ! :ばんざーい!、この万歳は勝利の万歳では
   なく、降参、お手上げの万歳.「何と参った
   ことには」と訳しておきます.
hésité:(p.passé) < hésiter (自) ためらう、迷う
   躊躇する
falot:(m) (大型の手提げの)角灯
je vas aller raconter ça a M. Seurel...:文法では
      vais と言うべきところ.訛りを描いて
   いるか単に入力ミスか、他のLe grand
      Meaulnes を開けてみたがvas だった.
   肉屋のおやじの訛りということでしょう.
   「おらスーレル先生のとこさ行ぐべす」   
recommence:(直現/3単) 
   < recommencer (他) 繰り返す
      肉屋はこうして話を繰り返すのである.
le voilà qui:le は肉屋、qui 以下は現在形ですが、
    過去形で訳しました.
   le voilà. / ほらあそこに彼がいる.
   くり返して話す彼がそこにいた.
      voici はこれから話すこと、「つまりこう
   いうことだ」と」話を切り出す.
   voilà は、「以上が…のあらましだ」と話を
   終える.(原則はそうだが例外もある) 
 


——————— ≪ひとこと≫ —————————————

「このことをスーレル先生のお宅へ報告してく
るからね.」
この肉屋のセリフが誰に言っているのかが不明
になっています.❶家内に言った、❷ひとりごと、
❸駆け出した2人の青年、❹わざとぼかして読者
に委ねた.
 読者に4つの選択を委ねた作者は、十字路とい
う街道を描いて、登場人物にも選択をさせている
のが面白い.「岩波文庫」の『グランモーヌ』の
解説によると、選択には意外な結果があるようで
す.それが「グランモーヌ」の魔術的要素になっ
ているのだとか.

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする