さっぷいさっぷい外語学院(生徒:ゴタ、張るカイロさん)

ご一緒に学習を!
私は先生ではありません.間違いだらけかと思います.
ご容赦下さい.

4964番:レ・ミゼラブル(39)

2024-10-11 14:58:00 | 語学


レ・ミゼラブル(39)

  
—————————【39】—————————————
 
 Le  lendemain,  les  vingt-six  pauvres  étaient
installés  dans  le  palais  de  l'évêque  et  l'évê-
que  était  à  l'hôpital.  
  
    
——————————(訳)——————————————

 その翌日、貧しき26名は司教館に移り、司教は
病院に移りました.

 
 
——————————《語句》—————————————
      
installés:(p.passé/m/pl) < installer (他)
installer:(他) (人をある場所に) 住まわせる

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

4963番:サウンドオブミュージック(809)

2024-10-11 14:44:36 | 語学

サウンドオブミュージック(809)
𝓢𝓞𝓤𝓝𝓓 𝓞𝓕 𝓜𝓤𝓢𝓘𝓒


———————【809】—————————————
                     
  After  the  first  minutes  of  stunned  
silence,  voices  were  heard.
  “ Will  we  have  to  say ' Heil  Hitler'
then ? ”
  “ Will  we  have  to  sing  the  new 
anthem  on  the  stage ? ”
  “ How  about  Father  Waner ?   The  
Nazis  don't  like  priests ? ”
  “ In  school  we  are  not  permitted  to  
sing  any  religious  songs  with  the  name
of  Christ  or  Christmas.   We  can  hardly  
sing  any  Bach  for  that  reason.”
                    
                       
————————(訳)—————————————

 ぼう然とした沈黙の最初の数分が過ぎて、や
っといろいろ発言が飛び出しました.
 「そうなったら、私たちは ≪ハイル・ヒトラー≫
って言わなくちゃならないのね?」
 「ぼくたちは新しい国歌を歌わなくちゃならない
のかな?」
  「ワスナー神父はどうお考えですか? ナチス当局
は僧侶はお好きじゃないようですが.」
 「学校ではキリストもクリスマスもそういう題名
の宗教歌はどれも禁止されていますよ.バッハの歌も
そういう理由で歌えない状況です.」
  
    
————————⦅語句⦆————————————
      
stunned:(形) ぼう然となった

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

4962番:ひとりごと

2024-10-11 07:13:43 | 日記

ひとりごと

 

年金生活者は今日あたりから、生活が苦しくなる.

1年に6回、偶数月に苦しくなる.

きょうから15日の朝までは…

 

羽曳野の友人:おうい、出て来いよ.

       お茶しようぜ.

 

ゴタぴょん :あかん.お茶のお金がない.

 

まあ、お茶はおよばれになりました.

 

羽曳野の友人:君、生活が苦しいのはいいことだよ.

       だってさ、君はぼくと同じ日蓮宗だっただろ?

       「如説修行抄」に、法華修行者には法難がある

       と説かれている.貧乏は法難のひとつに数えると

       すると、君はりっぱな法華修行者だ.よろこべ.

 

ゴタぴょん :いやいや、こんな修行をする気はないから、

       天が10000円札の束をボトボトボトっと

       我が家のベランダに落としてくれればそれで

       いいんだ.

 

羽曳野の友人:何だ、面白くないやつめ.いいか、貧乏で飢え死に

       したら、法華経のために身を捨てるわけだから、

       十人の羅刹女が迎えてくれるし、諸天善神は

       天蓋をさして、勝鬨の幡をあげて、倒れた君を

       肩に担いで、寂光浄土の宝刹へ案内してくれるよ.

       貧乏?ありがたいじゃないか!

 

ゴタぴょん : ほんまかいな、このおっさんは!

 

羽曳野の友人: 信じるものこそ救われる.

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

4961番:難破船(5)

2024-10-11 06:03:40 | 語学


難破船(5)
L' épave

   
—————————【5】——————————————
            
Il   était   alors   huit   heures   du   matin.   
J'arrivai   à  la  Compagnie,   à  dix  heures,  
pour  recevoir  des  instructions; et,  le  soir
même,  je  prenais  l'express,  qui  me  dépo-
sait   à  La  Rochelle  le  lendemain  31  dé-
cembre. 
   
     
—————————(訳)—————————————

朝の8時だった.会社には10時には着いて指示
書を受け取れるだろう.そしてその夕方、私は
急行に乗って、翌12月31日、ラ・ロシェル駅
の到着し、そこで降りた.
  
 
—————————⦅語句⦆————————————
     
déposait:(直半過/3単) < déposer (他)
déposer:(他) (人を車から)降ろす    
La Rochelle:(地名) フランス西部, 
      Charente-Maritime 県の県庁所在地
  本文ではおそらく鉄道駅名

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

4960番:陽を浴びて(2)(シュトルム作)

2024-10-11 05:56:51 | 語学


「陽を浴びて」(2)
Im Sonnenschein(2)


————————【2】————————————————

 Aus  der  Gartentür  trat  ein  junger  
Reiteroffizier  in  weißer  festtäglicher  
Uniform,  den  kleinen  dreieckigen  Federhut
schief  auf  den  Kopf  gedrückt,  und  sah  
nach  allen  Seiten  in  die  Gänge  des
Gartens  hinab;   

.————————(訳)———————————————

 庭木戸から白い祭日着の軍服を着た一人の若い
騎兵将校が入って来た.頭の上で押しつけられた
小さな羽毛のついた三角帽は、斜めに傾いていた.
そして庭の中を歩きながらいろんな方向を見回っ
た.


.————————《語句》—————————————————
            
die Gartentür:[-/-en] 庭木戸、庭に通じる戸  
trat:(過去) < treten (自) [方向詞と共に] 
    歩む、進む、歩み出る、行く、来る
    歩み入る、入る、踏む、 
    treten——trat——getreten
junger:jung + er (混男1格)   
Reiteroffizier:辞書不掲載→ 
        der Reiter (騎手) +  der Offizier (将校) 
        = 騎兵将校
der Offizier:[-s/-e] 将校、士官
weiß:(形) 白い、(格語尾 er は強女3)  
festtäglich:(形) 祝祭日らしい、荘重な、厳粛な 
      (格語尾 er は強女3)
強女3:強変化女性3格の格語尾のことを、こう表記します.
die Uniform:[-/-en](f) 制服、軍服    
in weißer festtäglicher Uniform:白い祭日用軍服を着た
  この in は3格支配で「~を着た、を身につけた」
  テキスト註釈によると、weißer とfesttäglicher の
  間に (,) 句点がないので、weißer は
  festtäglicher Uniform 全体を修飾するとの説明あり.  
klein:(形) 格語尾en は弱男4 
dreieckig:[ドライエキヒ](形) 3角形の、
     (格語尾en は弱男4) 
der Federhut:[-(e)s/-¨e] 羽根飾り付きの帽子
schief:(形) (本来あるべき状態に対し)
   ❶ 斜めに傾いた、斜めになった、
   傾斜した、かしいだ.
   eine schiefe Wand / 傾いた壁
   den Kopf schief halten / 首を傾けている
           [首をかしいでいる]
    sich³ die Mütze schief aufsetzen / 
   帽子をはすにかぶる
   ❷(事実と) ずれている、(あまり) 正確でない
       正確さを欠いた、ピントのずれた、間違った
gedrückt:(形、過去分詞) 打ち沈んだ、< drücken   
drücken:(他) 押す、圧迫する、押しつける 
nach:(前) [欲求] ~を求めて  
nach allen Seiten:あらゆる方向を求めて  
Gänge:(複) < der Gang [-(e)s/-Gänge] 歩き  
hinab:(副、分離前綴り) 下へ、
   本文ではあまり意味はないようです.    
  

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする