さっぷいさっぷい外語学院(生徒:ゴタ、張るカイロさん)

ご一緒に学習を!
私は先生ではありません.間違いだらけかと思います.
ご容赦下さい.

4989番:フィフィ嬢(70)

2024-10-15 20:08:21 | 語学


フィフィ嬢(70)
マドモワゼル フィフィ 
MADEMOISELLE  FIFI    


———————【70】————————————
  
  On  s'assit.   Le  commandant  lui-même  
semblait  enchanté; il  prit  à  sa  droite
Paméla,  Blondine  à  sa  gauche,  et  déclara,
en  dépliant  sa  serviette: « Vous  avez  eu
là  une  charmante  idée,  capitaine. »  

        
       
.————————(訳)—————————————

 彼らは座りました.指揮官さえもうっとりした
様子でした.彼は右にパメラ、左にブロンディー
ヌをはべらせていた.そして食卓ナプキンを広げ
ながら宣うことには、「大尉、実に素晴らしい思
いつきだったじゃないか.」

 
.————————《語句》—————————————
           
déclara:(直単過/3単) < déclarer (他)
  宣言する、表明する、言明する、言い渡す
en dépliant:(ジェ) < déplier (他)  
déplier:(他) (たたんでいたものを) 広げる
serviette:(f) ナプキン、タオル 
en dépliant sa serviette:ナプキンを広げながら 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

4988番:さすらいの青春(540)

2024-10-15 19:55:21 | 語学


さすらいの青春(540)
𝓛𝓮 𝓖𝓻𝓪𝓷𝓭 𝓜𝓮𝓪𝓾𝓵𝓷𝓮𝓼
   

.—————【540】—————————

« Amenez-le !   Amenez-le ! »  
  A  l'autre  extrémité  du  bâtiment,  les  
mêmes  cris  répondirent.   Ceux-là  avaient
dû   passser   par   le   champ   du   père  
Martin: ils  devaient  être  grimpés  sur  le  
mur  bas  qui  séparait  le  champ  de  notre 
cour. 
             

   
.———————(訳)———————————

 「あいつを連れて来い! あいつを呼べ!」
建物のもう一方の端から同じく叫び声が呼応
した. 向こうの声の連中はマルタン親爺のと
ころの畑を通って来たに違いなかった; そし
て彼らは校庭と畑を分けている低い壁をよじ
登って来たはずだった.
 
   
—————— ⦅語句⦆——————————

amener:(他) (人)を連れて来る、連れて行く   
extrémité:[エクストレミテ](f) 先端、端、はずれ.
répondirent:(直単過/3単) < répondre (自) 
répondre:(自) ❶[à に]答える、返事をする、
   ❷応じる、呼応する   
grimpés:(p.passé/pl) < grimper (自) よじ登る  
séparait:(直半過/3単) < séparer (他) 分ける
séparer:(他) [de から]分ける
 
      

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

4987番:サウンドオブミュージック(819)

2024-10-15 14:18:30 | 語学


サウンドオブミュージック(819)
Sound Of Music


—————≪PART TWO:AMERICA≫———————
    
————〘1. On the “American Farmer”〙——————


————————【819】————————————

It  was September, 1938.
 “There's  the  American Farmer,” said  the  
friendly  bus  driver  who  had  taken  us  to
the  docks  in London,  pointing  to  a  rather
small  white  ship.

—————————(訳)————————————


.—————≪第 II 部:アメリカ≫—————————

————1. アメリカン・ファーマー号乗船———————

1938年9月のことだった.
 「アメリカン・ファーマー号」がありますよ、
ロンドンで桟橋行きに乗ったバスの運転手が気
さくな人で指を指して教えてくれました.それ
はどちらかというと小型で、白い船でした.

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

4986番:サウンドオブミュージック(818)

2024-10-15 10:56:49 | 語学


サウンドオブミュージック(818)
𝓢𝓞𝓤𝓝𝓓 𝓞𝓕 𝓜𝓤𝓢𝓘𝓒


———————【818】—————————————
   
 “ We  have  now  the  precious   oppor-
tunity  to  find  out  for  ourselves  whether  
the  words  we  have  heard  and  read  so  
often  can  be  taken  literally: ' Seek  ye  
first  the  Kingdom  of  God  and  His  jus-
tice: and  all  these  things  shall  be  add-
ed  unto  you.'”
      
   
————————(訳)—————————————

 「私たちは今、貴重な機会を得ました.それは
私たち自身でいつも聞いてきた言葉や読んできた
言葉、⦅汝ら、まず神と正義の王国を求めよ、
そうすれば、あとの全てはあなたに付け加えられ
るだろう.⦆という言葉が字句通りに受け取れる
のかどうか、を知る機会を得たのです.」
     
       
————————⦅語句⦆————————————

ye:(人称代名詞二人称複数)
  なんじら、あなたがた
(なお、thou は二人称単数)

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

4985番:さすらいの青春(539)

2024-10-15 07:21:04 | 語学


さすらいの青春(539)
𝓛𝓮 𝓖𝓻𝓪𝓷𝓭 𝓜𝓮𝓪𝓾𝓵𝓷𝓮𝓼
   

———————【539】———————————
                     
Et,  immédiatement,  derrière  la  fenêtre,  à
peine  voilés  par  les  carreaux,  poussés  par
des  gens  qui  devaient  être  montés  à  la
force  des  poignets  sur  l'appui  extérieur,  
éclatèrent  des  cris  perçants.  
      
   
..————————(訳)—————————————

そしてすぐに、窓の背後で、かろうじてガラス
というベールで隠され、外側の窓枠に手をかけ
て、腕の力で登って来たに違いない者たちによ
って発せられつんざくような叫び声が響き渡っ
た.
 
   
———————— ⦅語句⦆————————————
          
à peine:❶ほとんど~(ない):❷かろうじて~、
   やっと~、 
voilés:(形) ベールで覆われた 
carreaux:(複数形) < carreau (m) 窓ガラス、
poussés:(p.passé/pl) < pousser (他)
pousser:(他) ❶押す;❷(声などを)発する
devaient:(直半過/3複) ~に違いなかった 
       < devoir ~するに違いない.
poignet:(m) ❶手首、❷袖口 
      à la force des poignets / 腕の力だけで、
   自力で、腕一本で
appui:(m) 支え、窓の下枠、窓台、
   バルコニーの手すり
extérieur, e:(形) 外の、外側の、屋外の、
extérieur:(m) 外部、外側、屋外、
sur l'appui extérieur:外側の窓の下枠に
éclatèrent:(直単過/3複) < éclater (自) 
éclater:(自) ひびきわたる、とどろく.
perçant, e:(形, p.pré) 突き刺すような、鋭い 
      < percer (他)  
percer:(他) 突き刺す、穴をあける、貫く
* ついでに覚えましょう:perçoir (m) 錐、
   穴あけ器、ドリル、

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする