さっぷいさっぷい外語学院(生徒:ゴタ、張るカイロさん)

ご一緒に学習を!
私は先生ではありません.間違いだらけかと思います.
ご容赦下さい.

4966番:さすらいの青春(534)

2024-10-12 05:54:18 | 語学


さすらいの青春(534)
𝓛𝓮 𝓖𝓻𝓪𝓷𝓭 𝓜𝓮𝓪𝓾𝓵𝓷𝓮𝓼


———————【534】———————————
                     
  À  huit  heures,  Millie  qui  avait  ouvert
la  porte  pour  jeter  dehors  les  miettes  du
repas  fit:  
 « Ah ! »
d'une  voix  si  claire  que  nous  nous  appro-
châmes  pour  regarder.   Il  y  avait  sur  le
seuil  une  couche  de  neige...
   
  
..————————(訳)—————————————  
     
 8時に扉を開けて朝食の残飯を捨てようとし
たミリーが叫んだ:
 「あらまあ!」
あまりにはっきり聞こえたものだから、私たち
は見ようとしてミリーに近づいた.すると敷居
のところに雪が積もっていました.
 
    
..——————— ⦅語句⦆————————————
    
miette:(f) ❶パンのくず、菓子のくず;
   ❷かけら、破片;【複数】わずかな残り   
fit:(直単過/3単) < faire (自/他)
faire (他) 引き起こす、言う
  辞書で該当する意味はこれだけだったが、
  ここは「あっ」と驚いた、叫んだ、など
  が自然な流れです.試験問題の答案なら
  「言った」を選びましょう.そのかわり
  「あっ」と、ではなく「あら?」「おや!」
  と言った.「あっ」の流れは叫ぶ、「おや!」
  の流れなら言う.お洋服に合わせて帽子を
  選びましょう.靴かな? これをコーディ
  ネートと申します.言葉の場合はコローケ
  ーションですかね.
claire:(形) 明るい、明瞭な、明晰な、冴えた        
approchâmes:(直単過/1複) < approcher (自) 
approcher:(自) [de に] 近づく、 
couche:(f) 層、couche de neige / 雪の層
       une couche de poussière / 積もった埃の層
   couche に「積もっている」という意味が
   あるようです.本文も「雪が積もってい
   た」としました.

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

4965番:さすらいの青春(533)

2024-10-12 02:11:13 | 語学


さすらいの青春(533)
𝓛𝓮 𝓖𝓻𝓪𝓷𝓭 𝓜𝓮𝓪𝓾𝓵𝓷𝓮𝓼


———————【533】———————————
                     
  Mes  grands-parents  repartis,  restaient  
seulement  avec  nous,  Millie  et  mon  père,
qui  ne  se  doutaient  nullement  de  la  
sourde  fâcherie  par  quoi  toute  la  classe
était  divisée  en  deux  clans.
  
 
..————————(訳)—————————————

 祖父母が帰ってしまい、私たちはミリーと私、
そして父だけになっていました.ミリーも父も
クラスが2つの集団に真っ二つに分かれたこと
で、ひそかな反目状態にあることをこれっぽっ
ちも気づいていませんでした.
 
   
..——————— ⦅語句⦆————————————
         
repartis:(p.passé/pl) 主語をMes grands-parents
    とする独立分詞節.「祖父母が帰って」.
    repartir は「再び」という意味が消えて
    単に「帰る」、「戻る」の意味の場合も
    あるので訳には要注意.
restaient:(直半過/3複) < rester (自) とどまる  
seulement:(副) ただ~、~だけ、 【英】only
nullement:(副) 少しも、いささかも、全然
    [ne と共に] Je n'en doute nullement. / 
         私はそれを少しも疑っていない.   
se doutaient:(直半過/3複) < se douter  
se douter:(pr) ❶予想する、想像がつく、
    ~に気づく、が分かる:
    ❷se douter que + 直説法
    ~ではないかと思う、予想する、~に気づく
    Je me doutais qu'il était là. / 私は彼がいるだろ
    うと思っていた.
        Je ne me doutais pas qu'il partirait ce matin. /
        私は彼が今朝出発するなんて思っても
    いなかった.
sourd, e:[スール, スルド](形) ❶耳が聞こえない、
    耳が遠い、❷[à に]耳を貸さない、
    ❸感情が表に出ない、内にこもった
    (恨みなどが)内に秘めた、ひそかな  
fâcherie:(f) いさかい、反目 ;
quoi:(関係代名詞) quoi は前置詞が先行すると
   関係代名詞になっている場合が多い.本文
   もそうであるが、先行詞がありません.
   このように、先行詞のないケースもあると
   いうことを頭の隅に置いておきましょう.
divisé, e:(形, p.passé) 分かれた、分裂した
     < diviser (他) 分ける、分割する、
     割る、分裂させる        
clan:(m) ❶徒党、仲間、派閥;❷部族
en deux clans:2つの集団に
        

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする