さすらいの青春(534)
𝓛𝓮 𝓖𝓻𝓪𝓷𝓭 𝓜𝓮𝓪𝓾𝓵𝓷𝓮𝓼
———————【534】———————————
À huit heures, Millie qui avait ouvert
la porte pour jeter dehors les miettes du
repas fit:
« Ah ! »
d'une voix si claire que nous nous appro-
châmes pour regarder. Il y avait sur le
seuil une couche de neige...
..————————(訳)—————————————
8時に扉を開けて朝食の残飯を捨てようとし
たミリーが叫んだ:
「あらまあ!」
あまりにはっきり聞こえたものだから、私たち
は見ようとしてミリーに近づいた.すると敷居
のところに雪が積もっていました.
..——————— ⦅語句⦆————————————
miette:(f) ❶パンのくず、菓子のくず;
❷かけら、破片;【複数】わずかな残り
fit:(直単過/3単) < faire (自/他)
faire (他) 引き起こす、言う
辞書で該当する意味はこれだけだったが、
ここは「あっ」と驚いた、叫んだ、など
が自然な流れです.試験問題の答案なら
「言った」を選びましょう.そのかわり
「あっ」と、ではなく「あら?」「おや!」
と言った.「あっ」の流れは叫ぶ、「おや!」
の流れなら言う.お洋服に合わせて帽子を
選びましょう.靴かな? これをコーディ
ネートと申します.言葉の場合はコローケ
ーションですかね.
claire:(形) 明るい、明瞭な、明晰な、冴えた
approchâmes:(直単過/1複) < approcher (自)
approcher:(自) [de に] 近づく、
couche:(f) 層、couche de neige / 雪の層
une couche de poussière / 積もった埃の層
couche に「積もっている」という意味が
あるようです.本文も「雪が積もってい
た」としました.