目的を持って始める「ゆうゆう生活」

<Begin with the End in Mind>悠悠、融融、優遊、悠悠閑閑な「ゆうゆう」生活のブログ

重篤とは?

2020-02-24 | 新型コロナ(COVID19)

CORVID-19のニュースで使われている「重篤」とはなにか?

重篤を解説しているHPです。

https://www2.ninjal.ac.jp/byoin/teian/ruikeibetu/teiango/teiango-ruikei-a/zyutoku.html

次のように記述されています。

5.重篤(じゅうとく)

1.一般の人には知られていない言葉(認知率50.3%)であるのに,患者に対してこの言葉を使う医療者は多い(医師65.7%,看護師・薬剤師29.9%)。別の言葉で十分言い表すことができる意味であるので,「重篤(じゅうとく)」という言葉は使わないで患者に説明するようにしたい。

2.「重篤な症状」「重篤な副作用」などと言いたい場合は,「非常に重く,生命に危険が及ぶ症状」「とても重い副作用」などと言い換え,「症状の重篤化を防ぐ」は「症状がひどく悪くなるのを防ぐ」などと言い換えると分かりやすい。

 

この記述からわかるのは、生命に危機が及ぶ症状という事です。

 

では、危篤と重篤の違いは?

https://syukatsulabo.jp/funeral/article/13125

・危篤とは?

今にも息を引き取りそうな状態であり、回復があまり見込めない状況のことを危篤といいます。

危篤と病院から聞かされた時、患者の容体としては血圧の極端な低下、呼吸微弱などで回復が見込めないと医師が判断した場合が一般的に危篤といわれています。

危篤は数時間から数日続くこともあり、回復することもごくまれにあります。

ですので危篤状態と連絡を受けたら、一刻も早く病院に駆けつけるようにしてください。

・重篤とは?

重篤とは、このままの状態では死に至ってしまう状態のことを指します。

病院では一般的に重篤とは患者や家族には話をしないよう指示があり、重篤という言葉の代わりに非常に重く、生命に危険が及ぶ症状といった使い方をします。

またこのままでは命の危険がある場合でも、治療により回復の見込みが高い症状の時に重篤な状態と使われます。

そのため反対に、重篤な状態を防ぐといった使い方も病院で行い、一般的には状態が悪くなるのを防ぐといった言い方を病院では行います。

 

まあ、厚労省の役人としては、危篤と言う訳にもいかないし、非常に重く、生命に危険が及ぶ症状ではありますが、治療により回復の見込みが高い時に使われている様なので、重篤と使っている様な気がします。

非常に重く、生命に危険が及ぶ症状ならば、危篤の状態と考えた方が良いと考えます。

 

TVに出演されたいた関西福祉大学の勝田吉彰教授がこう述べていました。

重篤な状態とは、肺炎になって、(呼吸を確保するための)器具を入れないといけない状態という事でした。

この表現で、どういう状態かは分かると思います。

 

メディアで取り上げて欲しいのは、厚労省の役人が言っている言葉の意味を、分かり易く伝えて欲しいという事です。


COVID-19の感染状況

2020-02-23 | 新型コロナ(COVID19)

今日(2月23日)、日曜報道 THE PRIMEの新型コロナウィルスの感染者情報です。

チャーター便、クルーズ船の感染者を除くと、感染者は117人です。

都道府県別は次の通りです。

北海道    17名

栃木県     1名

埼玉県          1名

東京都   30名

千葉県     8名

神奈川県  17名

愛知県   15名

石川県            2名

京都府            2名

大阪府    1名

奈良県            1名

三重県    1名

和歌山県 113名

福岡県   2名

熊本県   2名

沖縄県   3名

合計   116名

TV画面に表示されていた人数ですが、全体合計すると1名少ないです。

 

クルーズ船等を含めると、感染者は、634人。

クルーズ船からの死亡者は、2人です。

死亡者総数は、3名です。

 

 

全国の感染者の分布を見て思うこと。

・北海道から沖縄までと、全国に感染している

・九州の何人かは、札幌雪祭りを見に行っている

・北海道で感染している人は、遠くは、知床地方の人もいる

・クルーズ船でサポートしていた人が、この中に入っているかどうかは分かりませんが、政府関係者の対応が緩すぎる。これで、感染しないように対応していたとは決して言えない。

・感染者の行動が報道されていない。

・教師、児童・生徒が感染している。

 

下船した人の23名は、ウィルス検査がないまま、下船させている報道がありました。

加藤厚生労働大臣は、サポートしていた人のウィルス検査は、調査しているとは言っていますが、サポートしていた人の検査をしていないのは明白です。調査していれば、即座に回答できる話です。

感染が拡大しているにも関わらず、一律にイベント等を自粛を要請するものではないと発言する加藤厚生労働大臣。

このいい加減さ。

 

昨日のブログにも書きましたが、各自、一日4回、検温することです。

 

このTVでMCの桜井よしこさんが言っていたのは、次の内容です。

・新型ウィルスのことを、武漢ウィルスと言っておりました。

 当初、武漢ウィルスと言っていたのを、COVID-19とWHOが命名し直したり、新型ウィルスと呼んでいます。これに対して、桜井さんが反発している姿勢が明確に見えました。

・2月20日の中国の感染者・死者数の数が可笑しいと言っていました。

       感染者数  死者数

  湖北省   62,442名  2,144名

  広東省   1,332名      5名

  河南省   1,267名       19名

  浙江省   1,203名      1名

  湖南省   1,011名      4名

日本が、入国制限しているのは、湖南省、浙江省の一部の市のみ。

入国制限している浙江省より感染者が多い、広東省、河南省の入国の制限が無いのがおかしい。

また、広東省は、2月10日から仕事復帰を呼びかけてから、感染者が増えているという情報があるにもかかわらず、感染者も増えていない。死亡者も少ない。

尋常ならざることが起きている。

緊急立法が次から次に出され、民間資源を強制で徴用する通告もだされている。

戦争が起きた時と同じ様にやるという通告を行っています。

中国政府は、武漢ウィルスが減少していると発表されていますが、実態は増えているとしか思えない。

中国政府が、意図的に政策に反映されていないと見ていた方が良いと断言しておりました。

広東省は、広州市、深圳市もあり、香港にも近い地域です。

上海市は、浙江省の北部にある市です。

上海市も入国制限に入っていません。

気になる情報でした。

 

外務省のホームページの渡航制限:

新型コロナウイルス感染症(COVID―19)について

  • 中国湖北省全域:レベル3(渡航は止めてください。(渡航中止勧告))
  • 中国浙江省温州市:レベル3(渡航は止めてください。(渡航中止勧告))
  • 上記以外の地域:レベル2(不要不急の渡航は止めてください。)

 感染が更に拡大する可能性があるので、最新情報を入手し、感染予防に努めてください。


濃厚接触者とは?

2020-02-22 | 新型コロナ(COVID19)

濃厚接触者とは、メディアでは使われていますが、定義がよく分かりません。

皆さんは、濃厚な接触と言うと何を連想しますか?

濃厚接触者について、まとめているブログがありました。

https://www.jijitsu.net/entry/noukousessyoku

厚生労働省で検索したのが、次の記述です。

https://www.mhlw.go.jp/shingi/2007/01/dl/s0119-10c.pdf

抜粋:

ア)接触者の定義:

①高危険接触者(濃厚接触者)

「新型インフルエンザ発症者(疑似症患者以上)との高危険接触者(濃厚接触者)」

 高危険接触者と判明した者に対しては可能な限り速やかに調査を実施しなければならない。以下の定義に従って接触者のリストアップを行い、リストアップされた者については、1 日 2 回の検温を、患者との最終の接触があった日より、接触終了後 10 日間(最終曝露日を 0 日としてより 10 日目が終了するまで)に至るまで確実に行う。さらに同意が得られた場合には保健所等の公衆衛生機関において抗インフルエンザウイルス薬の処方と予防投与を行う(添付 1.新型 or 鳥インフルエンザ接触者票参照、添付 2.体温記録用紙)。調査の順位は接触の濃厚性に順ずるものとし、濃厚性はⅰ→ⅴの順とする。

ⅰ.世帯内居住者

 患者と同一住所に居住する者全員。

 ⅱ.医療関係者

 患者の診察、処置、搬送等に PPE の装着なしに直接携わった医療関係者や搬送担当者。

 ⅲ.汚染物質の接触者

患者の体液(血液、唾液、喀痰、尿、便等)に、防護装備なしで接触のあった者。具体的には手袋、マスク、手洗い等の防護対策なしで患者由来検体を取り扱った検査従事者、手袋、マスク、手洗い等の防護対策なしで患者の使用したトイレ、洗面所、寝具等の清掃を行った者等。

 ⅳ.直接対面接触者

 手で触れること、会話することが可能な距離で、上記患者と対面で会話や挨拶等の接触のあった者。接触時間は問わない。勤務先、学校、医療機関の待合室、会食やパーティー、カラオケボックス等での近距離接触者等が該当する。

抜粋以上

この資料発表当時は、ⅰ.世帯内居住者で、 患者と同一住所に居住する者全員でした。

更に検索したら、この資料を見つけました。

https://www.niid.go.jp/niid/images/epi/corona/2019nCoV-02-200206.pdf

抜粋:

  • 「濃厚接触者」とは、「患者(確定例)」が発病した日以降に接触した者のうち、次の範囲に該当する者である。

・ 新型コロナウイルス感染症が疑われる者と同居あるいは長時間の接触(車内、航空機内等を含む)があった者

・ 適切な感染防護無しに新型コロナウイルス感染症が疑われる患者を診察、看護若しくは介護していた者

・ その他: 手で触れること又は対面で会話することが可能な距離(目安として2メートル)で、必要な感染予防策なしで、「患者(確定例)」と接触があった者(患者の症状やマスクの使用状況などから患者の感染性を総合的に判断する)。

抜粋以上

 

ここで書かれている長時間の接触とは、どのくらいなのですか。

5分?、20分?、30分?、1時間?、5時間?。

全く分かりません。

長時間は、各自が判断して良い話なのですか?

 

今日、関西のTVでは、感染に関する専門のお医者さんが、感染者と2メートル以内で、30分以上一緒にいた人と言っていました。

こう言われれば、感染者は、何月何日の何時何分発の何号車に乗っていたと言う情報に意味があることが分かります。

30分以上、同じ電車の同じ車両に乗っていれば、感染する可能性があると自己判断できます。

役人は、自分へのリスクを排除したいため、人権とか何とか言って公表を控えています。

結局、クルーズ船へサポートに行った人も感染すると言う失態を晒しています。

また、長時間の接触として、飛行機を挙げておりましたが、このお医者さんは、飛行機の中は、常に外との空気を入れ替えているので、感染者の周りの人しか感染しないと言っておりました。

どちらが、本当かどうかわかりませんが、厚労省のいい加減な発表の様な気がします。

本当の専門家の意見を取り入れているのかと思います。

このお医者さんは、各自、一日4回検温(起床時、昼、夕方、就寝前)して欲しいとも言っておりました。

体温の動向が分かると、お医者さんの判断がし易いと仰っていました。

Covid-19に不安に思う人は、毎日検温し、記録することは、義務と考える必要があります。

今日のTVの説明は、分かり易くて勉強になりました。

 

今の政府や厚生労働省に足りないのは、明確な定義がないことです。

世帯内居住者で、 患者と同一住所に居住する者全員が感染するのは、分かります。

それ以外の人が感染しているのは明白なのに、その定義を見直していないことが問題です。

メディアも明確な定義がないまま、濃厚接触者と言う言葉を繰り返し使っているのも問題です。

多分、記者も役人に突っ込んで質問していると考えますが、厚生労働省が明確な定義をしていないので、記事に書けないと考えます。

しっかりしろよ、厚生労働省。

年金問題と言い、Covid-19への対応と言い、役所として機能していないのが、厚生労働省です。

日本国家の大事な仕組みを構築・運用しなくてはならない官庁が、ポンコツです。

困ったものです。

 

追記:

今日(2月23日)のフジテレビ系の朝の報道番組でも、飛行機の中は、外気を取り入れているので、感染するリスクは小さいと仰っていました。ビデオが残っていましたので確認しましたが、その発言していた先生は、関西福祉大学の勝田吉彰教授です。

飛行機の機内の空気はキレイなのか?

https://okinawa-airport-terminal.com/cabin-air/

このブログによると、飛行機内は、手術室並みにキレイな様です。

厚生労働省役人の無知ぶりがバレバレとなりました。


各地で様々な行事等が中止

2020-02-21 | 新型コロナ(COVID19)

COVID-19の感染者拡大により、各地のイベントが中止になっています。

・サンリオが、2月22日から3月12日まで休館

・リクルートキャリアが、2月20日、44都道府県で開催予定だった合同企業研究会を中止。

 中止する期間は3月1日から3月31日まで。関連する就職活動準備イベントの開催も見送る。

・東京マラソンの一般の部は、中止

挙げだしたら、切りが無いので、これ以上書き込みしません。

私も参加予定のセミナーの主催者から、中止の連絡がありました。

大変なことですが、拡大しないためには、必要と考えます。

私の住む大阪府では、未だ、感染者はおりませんが、いづれ、出てくると考えます。

最近、新大阪に行くことが、度々ありましたが、外国人の団体旅行者、個人旅行者が減っている感じがあります。

COVID-19の影響と考えます。


武漢のCovid-19感染者が、死亡

2020-02-20 | 中国

中国・武漢でCOVID-19に感染し、入院していた日本人が、8日に死亡しています。

大型クルーズ船ダイヤモンド・プリンセス号では、乗客の日本人2人が死亡しました。

日本国内でも、感染が拡大しております。

クルーズ船については、サポートしている人が、感染しております。

 

関連する記事です。

https://www.bloomberg.co.jp/news/articles/2020-02-20/Q5ZBDQDWX2PT01

一部抜粋:

感染者の医療機関への搬送業務に関わった神奈川県の黒岩祐治知事は記者会見で、船内の状況について「結果的には徹底的な感染防止対策が船の中ではできなくて、あの中で隔離している間に新たな感染が広がった方がいた可能性も否定できないのではないか」と指摘した。

  一方、厚労省の迫井正深大臣官房審議官は記者会見で、感染防止に向け、船内環境は「一定のコントロールはできている」としたが、「現実問題として感染が生じているのも事実」と指摘。数十人の新たな感染者が連日判明していることについては、潜伏期間などとの関係で実際に感染してから検査結果が出るまでに時差があることを挙げ、「今、感染がオンゴーイングで起こっているということではない」と語った。

抜粋は、以上:

厚生省は、船内感染を否定していますが、どう考えても、船内感染していると思わざるを得ません。

神戸大の岩田教授の発言していた実態は、我々には分かりませんが、綺麗に管理できていないと考えるのが、妥当かなと思います。

今からでも、適切な対応をお願いします。

毎日、BS国際ニュースを見ていますが、必ず、横浜港の大型船とレポーターの映像が出ています。

世界も、日本の対応を監視しています。