古希からの田舎暮らし

古希近くなってから都市近郊に小さな家を建てて移り住む。田舎にとけこんでゆく日々の暮らしぶりをお伝えします。

〈冷凍蟹〉の解凍の仕方

2024年02月21日 18時23分42秒 | 古希からの田舎暮らし
 昨日の夕食で、二杯目の冷凍蟹を食べました。一杯目を食べたときは、同封のメモに書いてあったように「常温で半日解凍」して食べました。この前の『浜茹で/冷蔵蟹』と比べると味は落ちました。「やっぱり冷凍の外国産の蟹は味がイマイチだなあ」と思いました。
「解凍の仕方」を、電話で注文したとき天橋立の魚屋さんが言ってました。
「うちで食べるのは〈冷凍の蟹〉ですよ。それでも十分美味しい。あのね。冷蔵庫に入れて解凍するんですよ。2日かけて」。
「そうか。その方法で解凍してみよう」。
 解凍の汁が冷蔵庫にこぼれて広がると困るから「新聞紙で分厚くぐるぐる巻き」にして、一日冷蔵庫に入れておきました。次の日あけてみると、冷凍のままです。ぐるぐる巻きのやり過ぎです。
 今度は空気が通るようにして冷蔵庫で24時間かけて解凍しました。新聞が「ビショビショ」になるほどでしたが、いい感じの解凍になったようです。
 食べてびっくりしました。一杯目と味がちがいます。冷蔵庫で解凍した二杯目はおいしい!
〈茹で蟹〉は三日以内に食べるように言われていました。冷凍蟹なら冷凍庫に置いておけます。食べたいときに時間をかけて冷蔵庫で解凍すればいい。
 今日は蟹はなし。明日食べよう。お昼に、新聞紙にくるんで蟹を冷蔵庫に移しました。明日の晩食べるつもりです。
 どうして、冷蔵庫で解凍すると味が落ちないか。わかりませんがこの方法をおすすめします。
  
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする