古希からの田舎暮らし

古希近くなってから都市近郊に小さな家を建てて移り住む。田舎にとけこんでゆく日々の暮らしぶりをお伝えします。

ウグイスの初鳴き

2024年02月20日 18時19分56秒 | 古希からの田舎暮らし
 裏山に出て仕事をしていたら、ウグイスが鳴きました。今年はじめてききました。鳴き方はちょっと初心者のようですが、これから8月まで鳴いてくれるでしょう。一日中ウグイスが鳴いてくれる。
 
 我が家の南高梅も満開です。今年はどことも早く咲くそうですね。
 午前中は2メートルの桟をつくりました。昨日ペンキを塗ったので段取りよく仕事がすすみました。

 色ちがいの通路になりました。通路と竹の枝の垣根。こういうコーナーがあるとなんとなくいい。
 コンクリートブロックに1メートルの垂木をセメントで固定しました。その杭を早速つかいました。

 打ち込んだ木の杭がくさっていました。土を掘ってブロックの杭を埋め、まわりに土をつめたらしっかりしました。

 保坂正康の本を読んでいます。『世代の昭和史』(「戦争要因世代」と「少国民世代」からの告発)〈2022年刊 毎日新聞出版〉日本はあの戦争で、国家の軍隊として『特攻』をやり、多くの若者を死なせました。海軍でやりはじめた特攻を、もし山本五十六が生きていたら、連合艦隊司令長官として許さなかっただろう。ぼくはいろんな本を読んで、そんな気がしていました。そんな思いと似たことを保坂は書いています。引用します。


 最強の現場責任者である山本(五十六)は軍人としては陸軍の東條タイプよりかなり筋が通っている。特に部下に対する人間的な思いやりは相応に評価されるべきであろう。しかも山本は戦争に終止符を打つべき段階を明確に自覚していた。その実行力は発揮できなかったが、しかしその戦略、戦術には、特攻作戦の容認はなかったであろう。

山本は特攻作戦の時はすでに戦死しているが、 …… 中略 …… 私は、山本ならば、いろいろな意味で特攻作戦はとらない、つまり学徒、あるいは少年飛行兵をもっと人間的な視点で見るのではないかと思う。

 山本が存命だったならば全く特攻作戦がなかったとは言わない。ただ山本ならば、戦没学徒が特攻としての遺書を書くことはなかったように思うのである。


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする