古希からの田舎暮らし

古希近くなってから都市近郊に小さな家を建てて移り住む。田舎にとけこんでゆく日々の暮らしぶりをお伝えします。

「生きてる間」はなるべく健康でありたい。

2024年02月29日 22時16分55秒 | 古希からの田舎暮らし
「寿命」と「健康寿命」には差があります。その差をなるべく小さくしたい。できればPPK(ピンピンコロリ)と死にたい。
 老人たちの願いです。「夫=86歳/妻=82歳」と二人暮らしの我が家もそんな願いをもっています。そのためには健康寿命を伸ばしたい。そのために、いろんなことを思います。
 まず二人でやっていることは「朝の習慣」です。
〇 午前6時には起きる。すぐガラス窓とガラス戸を開ける。うちは平屋です。玄関の引き戸、居間の窓と戸、仏間の窓と戸、寝室の窓を開け放ちます。いまは外気温は零度以下になることがありますが、毎朝、雨が降っていても、開け放って5分間のタイマーをセットします。エアコン・石油ファンヒーターはつけます。 ……  室内の温度は一挙に零度近くになり、屋内の空気はすべて入れ替わります。
 老人二人の世帯ですから、寝床から出にくいときはサボってもいい、ほどよく目覚めたときに起きればいい、あたたかくなってから窓や戸を開けてもいいです。しかし「こうしようと決めたことを守る」。気概というほどのものではありませんが、例外は一日もなく、守ってます。
〇 洗顔後6時30分から朝のルーティーンをはじめます。① スワイショウ 手を前後に振る 5分 左右に振る 5分 かかとトントン 2分 仏壇を拝む 瞑想 20分 7時10分前後におわって朝食の準備・食事。
 この「朝の習慣」を例外なくやっています。
〇 食事のまえに『パタカラの歌を歌う』。誤嚥を防ぐために口内の筋肉をきたえる気持ちで、強く歌います。父は米寿を祝ったあと、誤嚥から肺炎になり100余日の入院で亡くなりました。ぼくも誤嚥のおそれがあり、歌は効き目がある気がしています。
 道子さんは、膝痛でぼくみたいに「手術するか」と思いましたが、自分でトレーニングをして、いまも正座ができます。感心します。朝、歯磨きしながら〈片足立ち〉して筋肉をきたえ、食後に電動ウオーカーで速歩行をしたり、がんばっています。
 ぼくは去年は1月から5月まで電動ウオーカーで、時速4,2キロで30分、100日間歩きました。今年はまったく歩いていません。一年でこんなに気力が衰えるか、と自分を眺めています。
〇 ぼくは下の畑(一反三畝=約400坪の田んぼ)を作っていたとき「83,4歳までは作れるか」と思い、耕運機の〈鉄の爪〉を交換してもらいました。しかし膝が痛くなり、結局80歳過ぎでお返ししました。老化のすすむ速度は思うよりはやいようです。
道子さんは、「筋肉はきたえたら回復するのよ」と心がけがいい。ぼくは気持ちの老化がすすんできました。 
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする