104つの奇跡

見えてるのかな、これ?

会社員になって気付いたこと

2015年01月14日 10時39分06秒 | Weblog
会社員になって気付いた10の真実


 「会社員になって気付いた真実」とのことですが、ランキングを見てみると共感できるモノ、それから相反するモノがあるのが中々興味深いですね。


 共感できるモノは「3位 頭の良さより情熱や行動力のほうが大事」、それから「10位『能力主義・成果主義』はたいていの場合、人件費抑制策でしかない」ってところ。仕事にもよりますが、頭を使う役職は年取ってからになるかなと。20代30代の間はやっぱり行動力がモノを言うかなと思います。実際に体験して、失敗したり成功したりしてみないと分からないことって多いですからね。


 逆に相反するモノとしては2位と4位、それから7位と9位ですね。あんまし学歴云々の会社に勤めたことがないので、どちらかと言えば現場での実績で評価が左右されるってのが身にしみます。ただ、入社する時は学歴がモノを言うことは間違いありません。


 能力を磨くってのもそう、資格取得などは大企業の方が良いとは思いますが、中小は人材不足のところが多いので色んなことをやらざる得なくなり、結果的にマルチな能力を身につけられると。そういう解釈で良いかなと思います。



 個人的に会社員になって、学生時代と一番の違いを感じるところは「お金は手に入ったが、時間が無くなった」ですかね。時間とお金、どちらに重きを置くかってのは命題かなと。確実に私は後者の方だったんですが、仕事にやりがいを感じられればそれはそれで良いかなとも最近思えてきました。ただ、身体壊すまで働かされると元も子もないので、そこは上手いことバランスを自分で取らないといけないかなとも思います。