テレビを局名ではなく「何チャン」と呼ぶのは関西人だけって本当?
テレビを局名でなく「○チャン」と呼ぶ。TVを見始めて30年以上、これがスタンダードだと思っていました。まさかの関西ローカルだったとは。衝撃的ですね。
関西では古くは
NHK総合:2チャン
毎日(TBS系):4チャン
ABC(朝日系):6チャン
関西テレビ(フジ系):8チャン
読売(日テレ系):10チャン
NHK教育:12チャン
テレビ大阪(テレ東系):19チャン
これが長らく染みついていました。しかし、地デジ化になってからはNHK総合が「1」に、教育が「2」に、テレビ大阪が「7」になってしまいました。あとはKBS京都の「34」とかサンテレビの「36」とかもありましたね。今は「5」と「9」かな? サンテレビは映らないけど。
小学校ぐらいの時は「それいつやってんの?」「○曜日の○時から○チャンで」と言う会話が当たり前のように成り立っていました。旅行なんかで別の地方に行くと、チャンネル数の少なさや、局番の変化に戸惑ったものです。「自分の常識、他人にとっては非常識」と言う言葉もありますように、今までそうだったからと言って盲目的に信じるのはやっぱり危ういのですね。
テレビを局名でなく「○チャン」と呼ぶ。TVを見始めて30年以上、これがスタンダードだと思っていました。まさかの関西ローカルだったとは。衝撃的ですね。
関西では古くは
NHK総合:2チャン
毎日(TBS系):4チャン
ABC(朝日系):6チャン
関西テレビ(フジ系):8チャン
読売(日テレ系):10チャン
NHK教育:12チャン
テレビ大阪(テレ東系):19チャン
これが長らく染みついていました。しかし、地デジ化になってからはNHK総合が「1」に、教育が「2」に、テレビ大阪が「7」になってしまいました。あとはKBS京都の「34」とかサンテレビの「36」とかもありましたね。今は「5」と「9」かな? サンテレビは映らないけど。
小学校ぐらいの時は「それいつやってんの?」「○曜日の○時から○チャンで」と言う会話が当たり前のように成り立っていました。旅行なんかで別の地方に行くと、チャンネル数の少なさや、局番の変化に戸惑ったものです。「自分の常識、他人にとっては非常識」と言う言葉もありますように、今までそうだったからと言って盲目的に信じるのはやっぱり危ういのですね。