104つの奇跡

見えてるのかな、これ?

大丈夫なのか?

2012年05月11日 18時35分00秒 | Weblog
「ブラックブラック」が飲料に、炭酸タイプで“速攻刺激”を体感。


 どこぞのコンビニにも必ず置いてあるブラックブラックガムがこの度飲料になって発売されるそうな。中学生ぐらいの時に一枚もらって食べましたけど、私には無理でした。ミンティアの黒いのもダメなのに(笑)。当時のガムでアレでしたので、ドリンクになるとどうなるのやら? 今のところ罰ゲーム以外の使い道が分かりません。でも、好きな人はいるんでしょうね。もう何十年も売れ続けてますんで。CMはヒドイけど・・・・・・。






ファーラッディ

2012年05月10日 20時57分04秒 | Weblog
世界で最も“遅い”フェラーリ、ポルシェに続く自動車型自転車。


 記事を読んで感心。映像を見て爆笑。いやまぁこの再現度は素晴らしいの一言です。タイヤはえらく細いけどガルウィングを再現。しかもロゴの字体は本家そのままに、ちゃんと「FAHRRADI(ファーラッディ)」にしてるところがグッドです。


 このフェラーリ、スピードでは世界最遅でしょうが、エコという観点から見れば間違いなく世界一だと思います。バカバカしいことを全力でやっております。ですが、それがいい。大事なことです。



next SUPERCAR - FAHRRADI FARFALLA FFX

懐かしい地名が

2012年05月08日 19時27分28秒 | Weblog
17時に帰れる+年間有給30日の生活――ドイツ企業の魅力は労働環境


 いやまぁ、記事の内容は分かり切ってたことなんですけど、何が目に留まったかって、パッサウの名前が出てきたってことですよ。私が大学2回の秋~大学3回の夏まで暮らしていた土地です。非常に小さい町なんですけど歴史があり、世界一とも言われるパイプオルガンがあります。秋田市と姉妹都市提携してたかと思います。


 現在はどうか分かりませんけど、当時は人口が約5万人に対して、学生が8千人というまさに大学の町でした(純粋な日本人は確実に2人在住してます)。怪しい日本食店もバッチリ(笑)。今はどうか分かりませんけどね。あとはオーストリアとの境にありますので、歩いて国境を越えれたりとか。日本じゃ絶対できません、これ。一緒に講義を受けてた皆は各自の本国でどうしてるんだろうか?



 今じゃもうドイツ語を話すことは皆無ですけど、ブンデスリーガでたくさんの日本人選手が活躍していますので、耳にする機会は結構あります。服とか靴とか鞄がやっぱカッコいいんで、時間とお金があれば1ヵ月ぐらいかけてパッサウとウィーンで買い物ツアーなんかしたいです。

成果報告22

2012年05月07日 19時27分49秒 | Weblog
 土曜日の内容が長くなりそうな帰来がありましたので、成果報告のみ分割しました(またの名を記事数稼ぎとも言う)。ってなわけで先週末に調理したモノ。


・明太スパゲティ
・水菜と焼き肉のサラダ
・水菜と玉ねぎの味噌汁


 例によって味噌汁は相棒のお手製です。私は今回大したことはしておりません。水菜がリーズナブルな価格で手に入りましたのでふんだんに使ってみました。こう見えて、水菜は緑黄色野菜ですので栄養価は高かったと思います。びゅしこさんに言わせればもっと良いのがあるんでしょうけど。


 明太スパゲティは昼間にイチゴをたらふく食べたのでちょいと辛いモノが欲しかったんです。切子がこれまたお求めやすい価格でしたのでまさに僥倖と言うべきでした。海苔をトッピングし忘れてたってのはありますけど、まぁピンクと黄緑でキレイだからいいか。



 暑くなってきましたので、これから肉を消費することが多くなると思います。牛肉のたたきなんかはたまに作りますけど、今度はローストビーフに挑戦してみたいかも。その為には塊を探さないといけませんが。

58年会春の陣 ~歴史探訪&イチゴ~

2012年05月06日 19時47分25秒 | Weblog
 昨日は58年会&有志の皆様と、奈良は唐招提寺とイチゴ狩りに行って参りました。いや〜、遠かった。


 まずは高槻でさだっちをピックアップし、茨木ではmiyakoさんとびゅしこさんが合流。淡路でマサキとosshanが待ち構えており、全員集合かと思いきや、 まさかのこっしーさん遅刻・・・約10分後に到着し、開会式を済ませて出発。連休中、地下鉄は比較的空いており、「膝が痛いので」と何かと理由を付けては席に座ろうとするアラサーども。若い子達は立っていたのが何ともいえない光景でした(笑)。


 何度かの乗り継ぎを経てようやく近鉄西ノ京駅へ降り立つ。やっぱ遠いぜ、奈良。ここには薬師寺と唐招提寺があります(ってゆ〜か、それしかない)。懸念されたお天気も快晴でサングラスが手放せませんでした。しかも暑かった! お昼前でしたので、道路沿いのお団子やその他諸々の誘惑に負けそうになりつつも一路唐招提寺へ。


 昼食を済ませ、いざ突撃。唐招提寺はもう十数年前の一度来たことがある気がしますが、この年になるとまた違った趣があります。観光客はそれなりにいましたけど、全体的に落ち着いた雰囲気が漂っていました。miyakoさんの解説は半分聞いていたようなそうでないような(笑)。とりあえず、仏像のポーズを真似てばかりいました。あれ、手の形(印相)によって意味があるとか。内容までは分かりませんが。


落ち着いた佇まい。


 1時間ちょいぐらい敷地内を散策し、続いて飛鳥へ。途中でお団子の誘惑に負け、皆で突いてました。またもや電車を乗り継いで飛鳥駅へ降り立つ。ここでは本日のメインイベントであるイチゴ狩りに挑戦。駅からすぐのところで膝や腰の痛みを訴える方にも優しい立地となっておりました。お客さんもちらほらいましたが、ビニールハウスは貸し切り状態。早速群がる7人のストロベリーハンター達。とりあえずめぼしいモノを発見したら摘み取っていたように思います。


こんな感じで全体的には小ぶりだったかと思います。


 わずか30分ほどだったにも関わらず、もう今年分のイチゴは食べつくしたかなと(笑)。ちなみに消費量トップ3は

miyakoさん:81
私:91
マサキ:103

となっていたと思います。結構温まっていたので、氷水と練乳を用意しておけば3桁は可能だったかと痛感。味を変えないとたくさん食えない体質なもんで。その後にサンクスでフランクフルトや焼き鳥を食べていたのは自然の摂理でしょうね。



 良い時間となってきたので近鉄電車で帰途に就き、解散。博物館や史跡をめぐるのが好きな私としては非常に濃密な一日となりました。

なかみ屋

2012年05月05日 08時14分29秒 | Weblog
 昨夜は相棒を伴って阪急茨木近くのホルモン屋、「なかみ屋」に突撃してまいりました。いや~、なかみ屋さんは前々から狙っておりまして、我が家では普段ホルモンなんてお目にかかれないということもあり、久々でした。


 阪急茨木市駅からちょいと入り組んだところに歩を進め、ようやく発見。お店は3軒をぶち抜いており「どこから入ったらいいんだろう?」って感じでした(笑)。時間は17時を回ったところ。お店には我々だけでした。とりあえず、ビールと盛り合わせを注文し、乾杯。炭火の七輪でホルモンを焼いてましたけど、これがまたビールによく合いました。


 焼き肉と言えば私はご飯がないとダメな人間でございます。ご飯を置いていない焼肉屋はありませんが、ここではまさかの「日本昔話ごはん」が置いてあります(上図参照)。1杯で通常の2杯分以上は十分に盛ってありますね。でも、あっという間に無くなりました(笑)。


 GWということもあり、仕入れが滞っていた部分もあり、全てを堪能したわけではありませんが、非常に◎でした。しっかりとした仕入れ先を持ってると実感。肉には少しばかりうるさい私も大満足。駅から近いのでアクセスも便利です。強いて難を挙げるとすれば、満席になりやすいってところでしょうか。それでも、一度足を運んでみる価値は十分にあります。

ジャズストリート2012

2012年05月04日 11時11分34秒 | Songs & Music
 昨日は地元で開催されますジャズストリートを観戦してきました。お目当てはもちろん藍染さん。07年辺りからでしょうか、足かけ5年に渡りよく通っております。


 昼過ぎぐらいに高槻へ降り立ち、とりあえずは市民グラウンドへ。ここは高校や大学を始めとする大人数のバンドがやってますんで。ビッグバンドの演奏をBGMに、ハイネケンと屋台グルメを堪能し、フリーマーケットを物色。中々グッドなカバンを発見し、お値段も手頃だったので即購入。良い買い物が出来ました。


 14時過ぎになり、バス乗り場へ。昨年も乗車しましたが、ここは一番前に並ぶのが得策。ポジショニングが重要ですので。隣の教会での演奏がBGMになりますので、退屈はしません。次第に楽団の皆様も現れていつしか大所帯に。んで、乗車。


 もう両手で収まるか収まらないかくらい藍染さんの演奏は聴いてますので、イントロでだいたい何が来るかは察知してました(笑)。喧しいぐらいの賑やかしは出来たかなと思います。古い日記と青春時代はおもろかったな〜。「ハッ!!」とビューティーペア(笑)。


 バスを下車してからは城跡公園のフリーマーケットへ。ここではガールズバンドが演奏してました。しかもチアリーダーコスで! いや〜、いいもん見させてもらいました(笑)。こちらはこれといった掘り出し物はなし・・・いや、あるにはあったんですけど良いお値段してましたので二の足を踏んじゃいましたね。その後はよってこ屋でしばし腹ごしらえ。串カツと焼き鳥が◎でした。歩き疲れたってのもありますけど。


 お腹も満たされてまたもやブラブラしていると、ソフトバンクのお店の前でカホンを叩くナマモノの姿が(上図)。いや、ナマモノなんですけど異様に手慣れてました(笑)。しかもホークスのユニフォーム着てたし。当然のごとく写真に収めたあと、炭摂屋へ。


 炭摂屋はもうスゴイお客さんでした。元からそれほど大きいお店ではないんですけど、道路にまで立ち見が出来るぐらいの規模だったかと思います。18時からのバンドがやってる時にお店の前で待機して、19時からのバンドが始まる直前に何とか滑り込んで観賞。ピアノとボーカルという結構本格的なバンドでした。そして藍染さんのターン。ここまで来ると顔なじみもたくさん到着し、一大勢力と化していました。って、なんで中学校の後輩がいるんだよ・・・・・・しかも私に負けず劣らずの賑やかし具合だし。


 演目としてはバスの時とほぼ同じと言って良かったかと思います。2度目の曲もたくさんありましたけど、飽きは来ませんでしたね。ビューティーペアもバッチリ入ってましたし(笑)。姐さんが歌ってると、道を行く人々が足を止めて見学してるのが目立ちましたね。年配の方がほとんどでしたけど。スタンダードジャズじゃありませんでしたが、逆に聞き覚えのある昭和歌謡だったので新鮮だったのだと思います。次のステージでは「タイガー&ドラゴン」あたりを聴いてみたいなと思いました。

確かに初見では読めない

2012年05月03日 11時12分13秒 | Weblog
大阪市内の読めない地名ランキング - gooランキング



 どこの地域にもそうなんですけど、読めない地名ってのはたくさんあります。特に歴史がある地域になればなるほど。大阪市内だけに絞ってもこれだけですから、府下全域になるとさらに増えますね。


 メジャーなところだと、

枚方(ひらかた)
交野(かたの)
羽曳野(はびきの)
和泉(いずみ)

あたりは市の名前ですけど、大学時代に他所から来た連中にはサッパリでした。


 さらに細かくいくと、

私市(きさいち)
三栗(めぐり)
点野(しめの)
道祖本(さいのもと)
耳原(みのはら)
辻子(ずし)
東五百住(ひがしよすみ)

などなど。北摂&北河内のそれぞれ一部に過ぎませんが、地元に住んでるから当たり前に読めますが、通常なら「その発想はなかった!!」状態でしょうね。そういや私が住んでるところも確かに通常の読み方はしませんわね。



 大阪に限らずですが、こういった難読地名っての大概歴史的背景がありますので、そちらを調べてみるのも面白いもんです。

造船係長

2012年05月02日 19時10分10秒 | Weblog
80年代風アニメCMに秘められた老舗造船会社の戦略とは?


 半年以上前にちょいと話題になってましたサノヤス造船のCM。またもや話題になるとは(笑)。


『造船係長』TV-CM 30秒



 これが件の造船係長のCM。いや、もうあらゆるところからオマージュしてますね。キャッツアイっぽいところもあり、コブラっぽいところもあり。これはパクリではなくオマージュ。ちゃんとリスペクトを感じますので。以前は70年代アニメっぽい「造船番長」が話題になりましたが、こちらも中々の出来栄えです。


造船番長CM新シリーズ(~最終回まで。全7話)



 こちらも中々。今でも十分に通用するんじゃなかろうかと思います。